3月27日は何の日?この日生まれのアニメキャラや有名人もご紹介!

3月27日は何の日?

 

3月27日は、さまざまな記念日が制定されている特別な日です。

「さくらの日」は、公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定しました。

日付は、「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」にちなんでいます。

「祈りの日」は、全日本宗教用具協同組合が制定。

『日本書紀』に記載された「祈り」に関する詔にちなんでおり、宗教用具を通じて祈りの文化を広めることを目的としています。

「世界演劇の日」は、ユネスコの国際演劇協会(ITI)が制定した国際的な記念日で、演劇の普及と国際交流を促進することを目的としています。

 

3月27日生まれのアニメキャラクターには、『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』のうずまきボルトや、『炎炎ノ消防隊』の秋樽桜備などがいます。

また、有名人では、X線を発見した物理学者ヴィルヘルム・レントゲンや、日本の第23代内閣総理大臣清浦奎吾などが3月27日生まれとして知られています。

 

この記事では、3月27日がどんな日なのかや、この日生まれのアニメキャラ・有名人、さらに歴史的な出来事について詳しくご紹介していきます!

 

3月27日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!

3月27日には、以下のような記念日が制定されています。

「さくらの日」

1992年に公益財団法人「日本さくらの会」が制定しました。日付は、「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」にちなんでいます。

 

「世界演劇の日」

1961年に国際演劇協会(ITI)が制定した国際的な記念日で、演劇の普及と国際交流を促進することを目的としています。

 

「祈りの日」

全日本宗教用具協同組合が制定した記念日で、宗教用具を通じて祈りの文化を広めることを目的としています。日付は、『日本書紀』に記載された「祈り」に関する詔にちなんでいます。

 

「オンライン花見の日」

インターネットを通じて花見を楽しむ日として制定され、遠方にいる人々とも桜の美しさを共有することができます。

 

「利休忌」

茶道の大成者、千利休の命日にあたるこの日は、茶道界で「利休忌」として追悼の意を表します。

 

「赤彦忌」

歌人・島木赤彦の命日であり、彼の業績を偲ぶ日とされています。

 

これらの記念日は、日本の文化や自然、美意識を再認識し、広めるための大切な日となっています。

 

3月27日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!

 
ノスタ
3月27日生まれのアニメキャラや有名人などを紹介する前に、3月27日生まれの誕生花・誕生石・バースデーカラー・星座の情報をまとめたよ♪  
誕生花(花言葉) ナノハナ(菜の花):快活、財産
カルセオラリア:援助、あなたを伴侶に
ショウジョウバカマ(猩々袴):希望
ポプラ:勇気、度胸、敏感、哀歌
誕生石 パープル・ジルコン:おしゃべり
バースデーカラー(誕生色) オパールグリーン (#BEE0CE)(美貌、陶冶、自己表現)
星座 牡羊座(おひつじ座)
 
タリー
「あのキャラクターと花言葉が合ってる!」「あの有名人はバースデーカラー通りだ!」といった感じで楽しんでね☆

 

3月27日生まれのアニメキャラまとめ

アニメタイトル キャラクター名 キャラクター紹介
3×3 EYES 藤井 八雲 主人公。三只眼の少女・パイと共に不老不死の「无(ウー)」となり、彼女の人間化を目指して旅をする青年。
BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS- うずまき ボルト 主人公。七代目火影・うずまきナルトの息子で、忍者アカデミーに通う忍者見習い。父親譲りの才能と反発心を持つ。
NARUTO -ナルト- 日向 ハナビ 日向一族の次期宗家当主で、ヒナタの妹。穏やかな性格ながらも高い実力を持つ。
おねがいマイメロディ 夢野 琴 主人公の一人。明るく元気な中学生で、マイメロディと共に悪夢魔法を阻止する。
オバケのQ太郎 ドロンパ Q太郎のライバルであるオバケ。いたずら好きで、Q太郎と張り合うことが多い。
プリパラ 紫京院 ひびき プリパラのトップアイドルで、エリート意識が高い。冷静沈着だが、内に秘めた情熱を持つ。
マクロスプラス イサム・ダイソン 主人公。自由奔放な性格の天才パイロットで、新型可変戦闘機のテストパイロットを務める。
マンガ家さんとアシスタントさんと 足須 沙穂都 ヒロイン。真面目でしっかり者の新人アシスタントで、主人公の漫画家・愛徒勇気をサポートする。
月刊少女野崎くん 佐倉 千代 主人公。高校生で、同級生の野崎梅太郎に片思い中。明るく前向きな性格。
炎炎ノ消防隊 秋樽 桜備 第8特殊消防隊の大隊長。冷静で責任感が強く、部下からの信頼も厚い。

 

3月27日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!

生年 名前 職業・肩書き
2007年 豊嶋 花 女優
1997年 LISA 歌手(BLACKPINK)
1992年 悠木 碧 声優、女優、タレント
1990年 竹内 惠美子 声優
1988年 内田 篤人 サッカー選手
1982年 南 翔太 俳優
1978年 塙 宣之 お笑い芸人(ナイツ)
1975年 丸山 智己 モデル、俳優
1973年 青木 さやか お笑いタレント
1970年 マライア・キャリー 歌手
1967年 小橋 建太 プロレスラー
1961年 松本 孝弘 ミュージシャン(B’z)
1961年 津久井 教生 声優
1960年 栗田 よう子 女優
1958年 趙 心妍 女優
1956年 梁 國雄 政治家
1953年 何 晶 実業家
1952年 アンナマリー・モーザー=プレル アルペンスキー選手
1950年 黄 玉郎 漫画家
1949年 関 正傑 歌手
1949年 ドゥブラフカ・ウグレシッチ 作家
1942年 ジョン・サルストン 生物学者
1934年 島村 宜伸 政治家
1931年 三好 京三 小説家
1931年 久坂 葉子 小説家
1928年 田辺 聖子 小説家
1926年 梶山 静六 政治家
1923年 遠藤 周作 小説家
1917年 サイラス・ヴァンス 政治家
1913年 植田 正治 写真家
1910年 森 茂喜 政治家
1901年 カール・バークス イラストレーター
1897年 エファ・マンリー ニグロリーグの球団経営者
1897年 坂田 英一 政治家
1896年 岡部 金治郎 工学者
1893年 カール・マンハイム 社会学者
1892年 ファーディ・グローフェ 作曲家
1891年 戸塚 九一郎 政治家
1886年 ミース・ファン・デル・ローエ 建築家
1886年 セルゲイ・キーロフ 政治家
1879年 エドワード・スタイケン 写真家
1878年 ミラー・ハギンス プロ野球選手、監督
1875年 アルベール・マルケ 画家
1871年 ハインリヒ・マン 小説家
1865年 エフゲニー・ボトキン ニコライ2世一家の主治医
1863年 フレデリック・ヘンリー・ロイス ロールス・ロイス創業者
1860年 初代 中村鴈治郎 歌舞伎役者
1857年 カール・ピアソン 数理統計学者
1853年 下山 順一郎 薬学者
1851年 ヴァンサン・ダンディ 作曲家
1850年 清浦 奎吾 政治家、第23代内閣総理大臣
1847年 オットー・ヴァラッハ 化学者
1845年 ヴィルヘルム・レントゲン 物理学者
1824年 ヴィルヘルム・ヒットルフ 物理学者、化学者
1824年 久邇宮 朝彦親王 皇族
1817年 カール・ネーゲリ 植物学者
1813年 松平 信豪 第6代亀山藩主
1810年 松平 親良 第9代杵築藩主
1809年 ジョルジュ・オスマン 政治家
1797年 アルフレッド・ド・ヴィニー 小説家、劇作家、詩人
1785年 ルイ17世 フランス国王(名目上)
1753年 アンドリュー・ベル 宣教師、教育学者
1730年 丹羽 高庸 第9代二本松藩主
1709年 大関 増興 第7代黒羽藩主
1676年 ラーコーツィ・フェレンツ2世 ハンガリーの反ハプスブルク独立戦争指導者
1675年 大久保 常春 初代鳥山藩主
972年 ロベール2世 フランス国王

 

3月27日に亡くなった人まとめ

没年 生年 名前 職業・肩書き
2024年 1934年 ダニエル・カーネマン イスラエル、アメリカ合衆国の心理学者、2002年ノーベル経済学賞受賞者
2024年 1942年 ジョー・リーバーマン アメリカ合衆国の政治家、元上院議員
2023年 1949年 ドゥブラフカ・ウグレシッチ クロアチアの作家
2013年 1955年 坂口良子 日本の女優
2013年 1923年 徐元森 中国の冶金学者、微電子学者
2007年 1927年 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ ロシアのチェリスト、指揮者
2006年 1921年 スタニスワフ・レム ポーランドのSF作家
2005年 1912年 ジェームズ・キャラハン イギリスの政治家、元首相
2002年 1917年 サイラス・ヴァンス アメリカ合衆国の政治家、元国務長官
1995年 1948年 マウリツィオ・グッチ イタリアの実業家、グッチ社元代表
1994年 1908年 ローレンス・ウェザビー アメリカ合衆国の政治家、元ケンタッキー州知事
1992年 1906年 ジェームズ・ウェッブ アメリカ航空宇宙局(NASA)第2代長官
1985年 1900年 史 良 中国の弁護士、法律家、政治家、社会運動家
1981年 1896年 茅 盾 中国の現代文学作家
1975年 1901年 佐藤 栄作 日本の政治家、第61-63代内閣総理大臣、1974年ノーベル平和賞受賞者
1974年 1904年 王 明 中国共産党中央委員会元総書記
1968年 1934年 ユーリイ・ガガーリン ソビエト連邦の宇宙飛行士、世界初の有人宇宙飛行者
1950年 1883年 ソロモン・ウラ・アタ トンガの政治家、第9代首相
1947年 1889年 田中 久一 日本の軍人、元台湾軍参謀長、元香港総督
1940年 1893年 マデリン・アスター アメリカの社交界名士、タイタニック号生存者
1931年 1867年 アーノルド・ベネット イギリスの作家
1929年 1878年 ミラー・ハギンス アメリカのプロ野球選手、監督
1923年 1845年 ヴィルヘルム・レントゲン ドイツの物理学者、X線の発見者
1918年 1865年 エフゲニー・ボトキン ロシアの医師、ニコライ2世一家の主治医
1915年 1553年 マルグリット・ド・ヴァロワ フランスおよびナバラの王妃
1914年 1824年 ヴィルヘルム・ヒットルフ ドイツの物理学者、化学者
1904年 1868年 広瀬 武夫 日本の海軍軍人
1900年 1860年 初代 中村鴈治郎 日本の歌舞伎役者
1878年 1811年 ジョージ・ギルバート・スコット イギリスの建築家
1770年 1696年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ イタリアの画家
1625年 1566年 ジェームズ1世 イングランドとアイルランドの国王、スコットランド王ジェームズ6世としても知られる
1574年 1494年 武田 信虎 日本の戦国大名
1507年 1471年 武田 信縄 日本の守護大名

 

3月27日の出来事|事件やニュースなど

出来事
2022年 日本映画『ドライブ・マイ・カー』が第94回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。
2014年 袴田事件で死刑判決が確定している死刑囚が釈放される。
1999年 経営危機に陥った日産自動車がフランスのルノー傘下で経営再建を図ることを発表。
1992年 春の選抜高校野球大会で、星稜高校の松井秀喜選手が2打席連続3ランホームランを含む4打数4安打7打点を記録。
1977年 テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故が発生し、583人が死亡する航空事故となる。
1968年 スハルトがインドネシア大統領に就任。
1943年 第二次世界大戦中、アッツ島沖海戦が行われる。
1941年 第二次世界大戦中、ユーゴスラビアでクーデターが発生し、親独政権が崩壊。
1933年 日本が国際連盟に正式に脱退を通告。
1927年 福島県内郷町の内郷炭鉱町田立坑で坑内火災が発生し、救助隊の二次災害も含め死者131人となる。
1915年 第一次世界大戦中、ロシアの黒海艦隊によるボスポラス砲撃作戦が始まる。
1912年 東京市がアメリカに贈呈した桜の苗木がワシントンD.C.のポトマック川のほとりに植樹される。
1904年 日露戦争中、第二回旅順口閉塞作戦が行われ、広瀬武夫海軍中佐が戦死。
1879年 沖縄県が設置される。
1854年 クリミア戦争で、イギリスがロシア帝国に宣戦布告。
1814年 米英戦争中、ホースシュー・ベンドの戦いが行われる。
1782年 ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースがイギリスの第13代首相に就任。
1625年 イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世が死去し、チャールズ1世が後継の王に即位。
1581年 イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが、黒人弥助を伴って織田信長に謁見する。
1306年 ロバート・ブルースがスコットランド王への即位を宣言。