3月18日は何の日?この日生まれのアニメキャラや有名人もご紹介!

3月18日は何の日?

 

3月18日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事がある日です。

この日に生まれたアニメキャラクターや有名人も多く、幅広い分野で活躍しています。

 

「点字ブロックの日」は、1967年3月18日に岡山市で世界初の点字ブロックが設置されたことを記念し、視覚障害者の歩行支援の重要性を啓発する日です。

「精霊の日」は、自然や精霊に感謝し、その存在を感じる日とされています。

 

3月18日生まれのアニメキャラクターには、『サザエさん』のフグ田タラオ(タラちゃん)や、『カノジョも彼女』の水瀬渚、『宇宙よりも遠い場所』の玉木マリなどがいます。

有名人では、俳優の豊川悦司、声優の三木眞一郎、お笑い芸人の鳥居みゆき、歌手の西野カナ、海外では女優のリリー・コリンズなどがこの日に誕生しています。

 

3月18日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!

3月18日は、以下のような記念日が制定されています。

 

博物館明治村開村記念日

1965年3月18日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。明治時代の建築物を保存・展示する野外博物館として、多くの重要文化財を有しています。

 

人麻呂忌

飛鳥時代の歌人・柿本人麻呂の忌日とされ、彼を偲ぶ日とされています。

 

彼岸

春分の日を中日とする前後3日間を合わせた7日間を彼岸と呼び、先祖供養や墓参りを行う期間とされています。

 

高校生パーラメンタリーディベートの日

高校生のディベート活動を促進し、論理的思考や表現力を育成することを目的とした日です。

 

防犯の日

防犯意識を高め、安全な社会づくりを推進するための日とされています。

 

春の睡眠の日

日本睡眠学会と日本睡眠環境学会が、春分の日を含む週の金曜日を「春の睡眠の日」と定め、睡眠の重要性を啓発する活動を行っています。

 

小町忌

平安時代の歌人、小野小町の命日とされることから、彼女を偲ぶ日とされています。

 

人麻呂忌

『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから制定されたとされています。

 

これらの記念日は、歴史的な出来事や人物に由来しており、各分野での意義を持っています。

 

3月18日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!

 
ノスタ
3月18日生まれのアニメキャラや有名人などを紹介する前に、3月18日生まれの誕生花・誕生石・バースデーカラー・星座の情報をまとめたよ♪  
誕生花(花言葉) ハナミズキ(私の想いを受けてください、永続性、返礼)
トサミズキ(清楚、優雅、伝言)
アイリス(使命、伝令)
誕生石 エマイユ(七宝)(多面性)
バースデーカラー(誕生色) カンパヌラパープル(#985B9E)(鋭敏、神秘的、高貴)
星座 魚座(2月19日~3月20日)
 
タリー
「あのキャラクターと花言葉が合ってる!」「あの有名人はバースデーカラー通りだ!」といった感じで楽しんでね☆

 

3月18日生まれのアニメキャラまとめ

アニメタイトル キャラクター名 キャラクター紹介
アイドルマスター シンデレラガールズ 衛藤 美紗希(えとう みさき) クールで大人びた性格のアイドル。
アイドルマスターミリオンライブ! 七尾 百合子(ななお ゆりこ) 本が大好きな文学少女アイドル。
宇宙よりも遠い場所 玉木 マリ(たまき まり) 南極を目指す女子高生の一人。
カノジョも彼女 水瀬 渚(みなせ なぎさ) 主人公の彼女の一人で、料理が得意な明るい性格の少女。
サザエさん フグ田 タラオ(ふぐた たらお) サザエさんとマスオさんの息子で、愛称は「タラちゃん」。
聖闘士星矢 鷲星座の魔鈴(イーグルのまりん) 鷲星座の青銅聖闘士で、星矢の師匠。
D.Gray-man ウィンターズ・ソカロ 元帥の一人で、豪快な性格のエクソシスト。
七つの大罪 グロキシニア 妖精王であり、十戒の一員。
NARUTO -ナルト- 干柿 鬼鮫(ほしがき きさめ) 暁のメンバーで、鮫肌を持つ忍者。
魔法先生ネギま! 近衛 木乃香(このえ このか) 京都出身のおっとりとした性格の少女。
ラブライブ! 園田 海未(そのだ うみ) μ’sのメンバーで、真面目で努力家の少女。
リトルバスターズ! 来ヶ谷 唯湖(くるがや ゆいこ) 頭脳明晰でクールな性格の少女。

 

3月18日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!

生年 名前 職業・肩書き
1998年 深田 えいみ AV女優、YouTuber
1996年 朱 正廷(ジュ・ジョンティン) 歌手、俳優、NINE PERCENTメンバー
1991年 伊藤 節生 声優
1989年 西野 カナ 歌手
1987年 丽贝卡·索尼(Rebecca Soni) 水泳選手
1981年 鳥居 みゆき お笑い芸人
1980年 阿列克谢·亚古丁(Alexei Yagudin) フィギュアスケート選手
1978年 竹下 佳江 バレーボール選手
1977年 黒田 俊介 歌手(コブクロ)
1969年 芳本 美代子 女優
1968年 三木 眞一郎 声優
1964年 かない みか 声優
1963年 菅野 よう子 作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1962年 豊川 悦司 俳優
1960年 村田 雄浩 俳優
1959年 リュック・ベッソン(Luc Besson) 映画監督
1955年 島崎 俊郎 タレント
1950年 奥田 瑛二 俳優、映画監督
1944年 横山 やすし 漫才師(やすし・きよし)
1936年 フレデリック・ウィレム・デクラーク(Frederik Willem de Klerk) 政治家(元南アフリカ共和国大統領)
1932年 フランク 永井 歌手
1858年 ルドルフ・ディーゼル(Rudolf Diesel) 発明家(ディーゼルエンジンの発明者)
1837年 グロバー・クリーブランド(Grover Cleveland) 政治家(第22・24代アメリカ合衆国大統領)
1834年 江藤 新平 政治家、司法官僚

 

3月18日に亡くなった人まとめ

没年 生年 名前 職業・肩書き
2024年 1930年 トーマス・スタッフォード アメリカ合衆国の宇宙飛行士
2023年 1942年 アンゲル・マリン ブルガリアの政治家、元副大統領
2023年 1938年 ジミー・ヘイスティングス イギリスのミュージシャン
2023年 1937年 ペーター・ボリガー スイスの元ボート競技選手、1968年オリンピック銅メダリスト
2023年 1933年 木島丘 日本の政治家、元広島市議会議員・議長
2023年 1930年 トーマス・スタッフォード アメリカ合衆国の宇宙飛行士
2023年 1924年 渡部忠世 日本の農学者、京都大学名誉教授
2018年 1935年 李敖 台湾の作家、政治評論家
2016年 1955年 龔照勝 台湾の前金融監督管理委員会主任委員
2015年 1961年 赵达裕 前中国国家サッカー代表選手
2015年 1922年 蔣仲苓 台湾の前国防部長
2011年 1925年 ウォレン・クリストファー アメリカの弁護士、外交官
2009年 1963年 ナターシャ・リチャードソン イギリスの女優
2008年 1954年 アンソニー・ミンゲラ イギリスの映画監督、脚本家
2003年 1939年 アラン・マシューズ・ターニング イギリスのコンピュータ科学の先駆者
1996年 1911年 オデッセアス・エリティス ギリシャの詩人、1979年ノーベル文学賞受賞者
1983年 1904年 ウンベルト2世 イタリア国王
1980年 1900年 エーリッヒ・フロム アメリカの思想家
1977年 1938年 マリアン・ヌグアビ コンゴ共和国の前大統領、コンゴ労働党創設者
1964年 1894年 ノーバート・ウィーナー アメリカの応用数学者
1947年 1888年 高橋伊望 日本の海軍中将
1936年 1864年 エレフテリオス・ヴェニゼロス ギリシャの政治家、7度の首相経験者
1932年 1890年 マルゴ・カトーディクロモ オランダ領東インドの記者、作家
1935年 1902年 詹如柏 中国共産党の指導者
1926年 1904年 劉和珍 北京女子師範大学の学生、三・一八事件の犠牲者の一人
1913年 1845年 ゲオルギオス1世 ギリシャ国王
1907年 1848年 ベンジャミン・フランクリン・ティリー アメリカの海軍軍人
1899年 1831年 オスニエル・チャールズ・マーシュ アメリカの古生物学者
1898年 1808年 近衛忠熙 日本の公卿
1856年 1789年 初代香港総督ポッティンジャー イギリスの政治家、外交官
1745年 1676年 ロバート・ウォルポール イギリスの政治家、初代首相
1584年 1530年 イヴァン4世 モスクワ大公、ロシア初代ツァーリ
1314年 1243年 ジャック・ド・モレー テンプル騎士団最後の総長
978年 962年 エドワード殉教王 イングランド王

 

3月18日の出来事|事件やニュースなど

出来事
2024年 ロシア大統領選挙で、ウラジーミル・プーチンが約90%の得票率で再選を果たし、5度目の大統領就任が決定。
2024年 パキスタンがアフガニスタンを空爆し8人が死亡。これに対し、アフガニスタンが国境で反撃。
2024年 53日間入院していたマレーシア前首相マハティール・モハマドが、国家心臓センターから正式に退院。
2018年 ロシア大統領選挙で、ウラジーミル・プーチンが再選を果たす。
2001年 日本の競走馬「ナリタトップロード」が阪神大賞典で3分2.5秒のタイムを記録し、芝3000メートルの世界記録を樹立。
1999年 台湾・台北市で、アニメーション式歩行者信号「小緑人」が設置される。
1990年 東ドイツ人民議会選挙が実施される。
1989年 エジプトのクフ王のピラミッドで、4400年前のミイラが発見される。
1989年 伊藤みどりがフランス・パリで開催されたフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝を果たす。
1988年 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが開催される。
1988年 近鉄21000系電車がデビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 – 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1980年 香港・荃湾の徳士古道鈞益工業大廈(現在の徳高中心)で、鋼鉄筋コンクリートの横梁に亀裂が発見され、工務処が危険建物として宣言。
1926年 北京で「三・一八惨案」が発生。学生や市民が軍閥政府に抗議するデモを行った際、軍による武力弾圧で多くの死傷者が出る。
978年 イングランド王エドワード殉教王が暗殺される。