3月16日は何の日?この日生まれのアニメキャラや有名人もご紹介!

3月16日は何の日?

 

3月16日は、日本初の国立公園が指定された国立公園指定記念日や、男性用化粧品メーカーのマンダムが制定したミドルの日など、さまざまな記念日が存在します。

また、この日に生まれたアニメキャラクターには、『あんさんぶるスターズ!』の衣更真緒や、『艦隊これくしょん -艦これ-』の阿武隈などがいます。

さらに、実業家の渋沢栄一(1840年生まれ)や、女優の木村多江(1971年生まれ)など、多くの有名人も3月16日生まれです。

 

3月16日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!

3月16日は、日本においてさまざまな記念日が制定されています。その由来や意味を詳しく紹介します。

 

国立公園指定記念日

1934年(昭和9年)のこの日、日本で初めて瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島屋久)の3か所が国立公園に指定されました。これにより、日本の自然保護が本格的に進められるようになった重要な日とされています。

 

ミドルの日

「ミ(3)ドル(16)」の語呂合わせから、2011年に制定された記念日です。日本を支えるミドル世代(35歳〜54歳)の男性の活力ある生き方を応援することを目的としています。

 

財務の日

「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせと、所得税確定申告の締切日(3月15日)の翌日に、企業が財務状況をしっかり見直してほしいという思いから制定されました。中小企業が財務を意識し、健全に成長できるようにという願いが込められています。

 

広宣流布記念の日

1958年(昭和33年)のこの日、創価学会の第二代会長・戸田城聖氏のもとで「広宣流布の模擬試験」と呼ばれる式典が開催されました。創価学会の活動において重要な日とされています。

 

折りたたみ傘の日

1928年3月16日、ドイツ人エンジニアのハンス・ハウプト氏が世界初の折りたたみ傘の構造を考案し、特許を取得しました。この発明を記念し、折りたたみ傘の普及とその重要性を広める目的で制定された記念日です。

 

おかでんチャギントンの日

2019年3月16日に、岡山電気軌道で「チャギントン」をデザインした路面電車「おかでんチャギントン」の運行が開始されたことを記念した日です。

 

赤いサイロの日

北海道の人気チーズケーキ「赤いサイロ」にちなんだ記念日で、「サ(3)イ(1)ロ(6)」の語呂合わせから制定されました。2018年の平昌オリンピックでカーリング女子日本代表が試合中に食べていたことで一躍話題になりました。

 

十六団子の日

農作業の始まりを告げる伝統行事の日です。山の神に団子を供え、豊作を祈願する習わしがあります。

 

ステンレス316Lジュエリーの日

ステンレスジュエリーブランドが制定した記念日で、ステンレスの高品質素材「316L」の普及を目的としています。「316」という数字が3月16日を示すことから、日付が決められました。

 

このように、3月16日は日本の自然保護の歴史やビジネス、文化、食品に関するさまざまな記念日が制定されている特別な日です。

 

3月16日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!

 
ノスタ
3月16日生まれのアニメキャラや有名人などを紹介する前に、3月16日生まれの誕生花・誕生石・バースデーカラー・星座の情報をまとめたよ♪  
誕生花(花言葉) クチナシ(梔子):「幸福者」「優雅」「清浄」「清潔」
ハナズオウ(花蘇芳):「質素」「裏切り」
ナノハナ(菜の花):「快活」「財産」
ガーベラ:「神秘」「崇高美」
ハッカ(薄荷):「美徳」「貞淑」「効能」
誕生石 ローズ・クォーツ:「愛を伝える」
バースデーカラー(誕生色) 薄紅藤(うすべにふじ)(#D2A4C8)(「直観力」「精神高揚」「気高さ」)
星座 魚座(うお座)
 
タリー
「あのキャラクターと花言葉が合ってる!」「あの有名人はバースデーカラー通りだ!」といった感じで楽しんでね☆

 

3月16日生まれのアニメキャラまとめ

アニメタイトル キャラクター名 キャラクター紹介
あんさんぶるスターズ! 衣更 真緒(いさら まお) ユニット「Trickstar」のメンバーで、面倒見の良い性格。
アイカツスターズ! 吉良 かなた(きら かなた) 四ツ星学園の生徒で、優れたダンススキルを持つアイドル。
うみねこのなく頃に 右代宮 譲治(うしろみや じょうじ) 右代宮家の長男で、冷静沈着な性格の青年。
艦隊これくしょん -艦これ- 阿武隈(あぶくま) 軽巡洋艦「阿武隈」を擬人化したキャラクター。
艦隊これくしょん -艦これ- 高波(たかなみ) 駆逐艦「高波」を擬人化したキャラクター。
ギャラクシーエンジェる~ん ナツメ・イザヨイ ルーンエンジェル隊のメンバーで、冷静な性格の少女。
咲-Saki- 姉帯 豊音(あねたい とよね) 宮守女子高校の麻雀部員で、長身が特徴。
新幹線変形ロボ シンカリオンZ 安城 ナガラ(あんじょう ながら) シンカリオンZの運転士で、明るく前向きな性格。
SHOW BY ROCK!! がしがし バンド「シンガンクリムゾンズ」のメンバーで、ドラムを担当。
テニスの王子様 黒部 由起夫(くろべ ゆきお) U-17日本代表の戦略コーチ。
D.C. ~ダ・カーポ~ 天枷 美春(あまかせ みはる) 主人公の幼馴染で、明るく元気な少女。
ブラッククローバー リル・ボワモルティエ 魔法騎士団「水色の幻鹿」の団長で、絵画魔法の使い手。
魔法陣グルグル ククリ ヒロインで、グルグル使いの見習い魔法使い。
魔法先生ネギま! 古 菲(クー フェイ) 武道四天王の一人で、中国武術の達人。
ももくり 島田 柚姫(しまだ ゆずき) 主人公の友人で、明るく社交的な性格。
リンカイ! 玉野 桃花(たまの ももか) 主人公の同級生で、元気いっぱいの少女。
ONE PIECE トム 伝説の船大工で、サウザンド・サニー号の設計者。

 

3月16日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!

生年 名前 職業・肩書き
1995年 近藤エマ 女優
1993年 大倉士門 タレント
1993年 高田憂希 声優
1991年 池允浩 韓国の俳優
1991年 林奕含 台湾の作家
1990年 李昕岳 中国の女優、モデル、司会者
1989年 工藤晴香 声優、歌手
1988年 ZAQ シンガーソングライター、作詞家、作曲家
1986年 高橋大輔 フィギュアスケート選手
1981年 矢沢心 女優
1981年 長野翼 アナウンサー
1977年 柏原崇 俳優
1977年 安元洋貴 声優
1976年 野島健児 声優
1971年 木村多江 女優
1967年 小比類巻かほる 歌手
1965年 鳥越マリ 女優
1964年 野々村俊恵 タレント(旧芸名:坂上とし恵)
1963年 能瀬慶子 元アイドル
1961年 リチャード・ストールマン フリーソフトウェア財団設立者
1959年 イェンス・ストルテンベルグ ノルウェーの政治家
1956年 笙野頼子 小説家
1950年 佐々木譲 小説家
1948年 マーガレット・ワイス 作家
1948年 桜多吾作 漫画家
1937年 デイヴィッド・デル・トレディチ 作曲家
1934年 ロジャー・ノリントン 指揮者
1931年 三浦哲郎 小説家
1930年 大平修三 囲碁棋士
1925年 ルイス・ミラモンテス 化学者
1924年 ガストン・ネサン 生物学者
1922年 佐川清 佐川急便創業者
1918年 フレデリック・ライネス 物理学者
1915年 小平邦彦 数学者
1914年 嵯峨浩 満州国皇帝溥儀の弟溥傑の妻
1878年 レザー・シャー イラン・パフラヴィー朝初代国王
1859年 アレクサンドル・ポポフ 物理学者
1846年 ヨースタ・ミッタク=レフラー 数学者
1840年 渋沢栄一 実業家
1839年 シュリ・プリュドム 詩人
1822年 ローザ・ボヌール 画家
1771年 アントワーヌ=ジャン・グロ 画家
1751年 ジェームズ・マディソン 第4代アメリカ合衆国大統領
1750年 カロライン・ハーシェル 天文学者
1697年 中川久忠 豊後岡藩第6代藩主
1650年 藤堂高堅 伊勢久居藩第2代藩主
1641年 土屋政直 常陸土浦藩第2代藩主
1590年 井伊直孝 近江彦根藩第2代藩主
1554年 雲光院(阿茶局) 徳川家康の側室

 

3月16日に亡くなった人まとめ

没年 生年 名前 職業・肩書き
2024年 1937年 デヴィッド・サイドラー イギリス出身のアメリカ合衆国の脚本家
2024年 1925年 晴山信一 日本の農学者、岩手大学名誉教授
2012年 1929年 吉本隆明 日本の詩人、評論家
2001年 1926年 大川功 日本の実業家、CSK創業者、セガ元会長
1993年 1903年 笠智衆 日本の俳優
1984年 1899年 山口華楊 日本の日本画家
1982年 1934年 藤村有弘 日本の俳優、コメディアン、声優
1980年 1917年 宮崎康平 日本の作家、古代史研究家
1978年 1899年 山手樹一郎 日本の作家
1965年 1879年 高木乗(初代) 日本の占い師
1957年 1876年 コンスタンティン・ブランクーシ ルーマニアの彫刻家
1951年 1860年 宮部金吾 日本の植物学者
1946年 1882年 片岡仁左衛門 (12代目) 日本の歌舞伎役者
1940年 1858年 セルマ・ラーゲルレーヴ スウェーデンの作家
1935年 1876年 ジョン・ジェームズ・リチャード・マクラウド スコットランドの医学者
1919年 1885年 ヤーコフ・スヴェルドロフ ロシアのボリシェヴィキ活動家
1914年 1843年 シャルル・ゴバ スイスの政治家
1914年 1841年 ジョン・マレー イギリスの海洋学者
1898年 1872年 オーブリー・ビアズリー イギリスのイラストレーター、詩人
1894年 1815年 浅田宗伯 日本の漢方医、儒学者
1889年 1821年 エルンスト・テンペル ドイツの天文学者
1861年 1796年 ジョン・スティーブンス・ヘンズロー イギリスの植物学者、地質学者
1861年 1786年 ヴィクトリア・オブ・サクス=コバーグ=ザールフィールド ケント公エドワード・オーガスタスの妻
1839年 1788年 上杉斉定 日本の第11代米沢藩主
1828年 1750年 ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ ドイツの歴史学者、地理学者
1828年 1750年 ヨハン・ガレッティ ドイツの歴史学者、地理学者
1736年 1710年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ イタリアの作曲家
1613年 1565年 池田輝政 日本の戦国武将、初代姫路藩主
1508年 1463年 島津忠昌 日本の薩摩国の戦国大名
1485年 1456年 アン・ネヴィル イングランド王リチャード3世の王妃
1410年 1371年頃 ジョン・ボーフォート 初代サマセット伯
760年 704年 菩提僊那 インドからの渡来僧、東大寺大仏開眼法要を実施
729年 676年 長屋王 奈良時代の皇族
455年 419年 ウァレンティニアヌス3世 西ローマ帝国皇帝
37年 紀元前42年 ティベリウス ローマ皇帝

 

3月16日の出来事|事件やニュースなど

 

出来事
2022年 日本の福島県沖でマグニチュード7.4の地震が発生し、少なくとも4人が死亡、225人が負傷しました。
2021年 台湾で有名な寿司チェーン店のキャンペーンにより、多くの人々が名前を「鮭魚(サーモン)」に改名する「鮭魚之乱」が発生しました。
2020年 アメリカの株式市場で「ブラックマンデー」と呼ばれる大暴落が発生し、ダウ平均株価が過去最大の下げ幅を記録しました。
2018年 アメリカのドナルド・トランプ大統領が「台湾旅行法」に署名し、同法が正式に成立しました。これにより、アメリカと台湾の高官同士の相互訪問が可能となりました。
2014年 クリミア自治共和国で、ウクライナからの分離とロシアへの編入を問う住民投票が実施され、約97%の賛成票が投じられました。
2012年 日本の新幹線100系および300系電車がこの日をもって営業運転を終了し、正式に引退しました。
2006年 フランス全土で約25万人の学生が「初回雇用契約法(CPE)」に反対する大規模なデモを行い、一部は暴力的な衝突に発展しました。
2003年 中国の第10回全国人民代表大会第1回会議で温家宝が国務院総理(首相)に任命されました。
2001年 中国河北省石家荘市で連続爆破事件が発生し、108人が死亡、38人が負傷しました。
1990年 台湾で学生や市民が民主化を求めて立法院を占拠する「三月学运」が発生しました。
1988年 イラク軍がクルド人居住地域のハラブジャで化学兵器攻撃を行い、約5,000人が死亡しました。
1979年 中越戦争が終結し、中国人民解放軍がベトナムから撤退しました。
1971年 香港賽馬會が競馬の職業化を発表し、香港競馬がプロフェッショナルなスポーツとして再編されました。
1968年 ベトナム戦争中、アメリカ陸軍がベトナムのソンミ村で民間人虐殺事件(ソンミ虐殺)を起こし、多数の犠牲者が出ました。
1935年 ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約の軍備制限条項を破棄し、再軍備を宣言しました。
1926年 アメリカの発明家ロバート・ゴダードが世界初の液体燃料ロケットの打ち上げに成功しました。
1921年 英ソ通商協定が締結され、ソ連が英国との通商関係を開きました。
1916年 芸術運動「ダダイズム」がフランスで誕生し、既成の芸術概念に挑戦する新たな流れを生み出しました。
1910年 日本の鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功しました。
1908年 看護師のフローレンス・ナイチンゲールがロンドン市民自由賞を受賞しました。
1907年 ハンガリー出身の探検家オーレル・スタインが敦煌を訪れ、莫高窟の文書や美術品を持ち帰りました。
1900年 イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘しました。
1885年 日本の『時事新報』に福沢諭吉の「脱亜論」が掲載されました。
1872年 イギリスで初のFAカップ決勝が開催され、ワンダラーズFCがロイヤル・エンジニアーズAFCを破り優勝しました。
1815年 ウィレム1世がネーデルラント連合王国(オランダ)の初代国王に即位しました。
1802年 アメリカ合衆国で陸軍士官学校(ウェストポイント)が設立されました。
1521年 ポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランの艦隊が太平洋を横断し、フィリピンのホモンホン島に到達しました。
1355年 元朝末期、紅巾軍が亳州で韓林儿を擁立し、国号を宋とする政権を樹立しました。
934年 後蜀の初代皇帝孟知祥が即位し、後蜀が建国されました。
前598年 新バビロニア帝国のネブカドネザル2世がユダ王国を征服し、多くのユダヤ人を捕囚としました。