1942年(昭和17年)の出来事一覧|日本&世界の戦争・歴史的に有名な出来事・スポーツまとめ!

1942年の出来事まとめ

 

1942年(昭和17年)はどんな出来事があったかな?

1942年(昭和17年)はどんな時代で、何が起こったのか知っているかな?

当時の日本と世界の政治経済、芸能・スポーツや流行など、あらゆる角度からニュースを一覧でまとめていくよ!

1942年は第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中で、日本にとっては戦争の流れが変わり始めた年なんだ☆

6月のミッドウェー海戦で日本の海軍は空母を全て失ったことで、戦争の主導権はアメリカが握るようになるよ。

8月に日本軍の部隊が展開していたガダルカナル島で、アメリカ軍が上陸して来て、約7か月間も激戦が続くんだ。

他のおもな出来事も、ランキング一覧でまとめているから、皆がどんな生活を送っていたのか想像してみてね!

 

1942年の出来事ランキングベスト10

  1. ミッドウェー海戦で日本海軍の全空母を喪失(6月7日)
  2. ガダルカナル島にアメリカ軍が上陸する(8月7日)
  3. アメリカ陸軍機16機が日本の本土を初空襲(4月18日)
  4. 関門海峡トンネルが開業(7月1日)
  5. ニューギニアのバサブア島で日本軍兵士800人が玉砕(12月8日)
  6. 国鉄の時間表が24時間制に変更される(10月11日)
  7. アンネ・フランクが日記を付け始める(6月14日)
  8. ワシントンD.C.で連合国共同宣言に調印(1月1日)
  9. ベルリンで日独伊軍事協定に調印(1月18日)
  10. アメリカのシカゴ大学でウラン核分裂連鎖反応に成功(12月2日)

 

 
ノスタ
 1942年(昭和17年)の日本の政治は、東條英機総理大臣が主導していたよ☆
東條英機総理は、戦争が始まる前から陸軍の将校として活躍していたんだ。

1941年12月8日に始まった、太平洋戦争の開戦を決定したことで歴史的に有名な人物だね。

 

 

 
タリー
戦争はランキング1位のミッドウェー海戦までは、日本軍が優勢だったよね。

日本史の教科書では、東條英機は太平洋戦争を始めた人で、戦後にはA級戦犯として GHQに処刑されたんだ。
東條英機って、日本にとって結局どんな人物だったのかな?

 

東條英機ってどんな人物?

東條英機は1884年に東京で生まれた日本の軍人・政治家だよ☆
当時は、軍人部隊の居住区で新兵に対する陰湿な虐めがあるのは誰でも知っていたし、ほとんどの上司は新兵に対して無関心だったんだ。

でも東條は、陸軍の連隊長だった時に、各中隊長(部下)に「これから新兵として入隊する者の家庭訪問をしなさい」と指示したよ。
また、部下の生活や食事に気を配ることで、人情連隊長と呼ばれて尊敬されていたんだ。

性格は若い頃からとっても真面目で、ドイツやスイスへ赴任した時も、日本の軍人として規律を守って、世界の動きを日本へ細かく報告していたよ。

1941年10月、日本とアメリカの軍事衝突を回避しようとしたけど、外交で解決が出来なくなった近衛文麿首相が辞任。

この後、東條が総理大臣に推薦されたのは、彼が昭和天皇の意向を優先する人物だからなんだ。

また当時の陸軍は、アメリカとの戦争強硬派がたくさん居て、東條にしか陸軍を抑えることは出来ないという理由から総理大臣になったよ。

1941年10月18日の首相任命の際に、昭和天皇から「アメリカとの戦争を回避するように」と直接指示をされたことで、交渉に乗り出すんだ。

開戦派だった東條が、アメリカ側からの要求である「中華民国(中国)からの撤兵」を、段階的に行うという妥協案を提案するよ。

しかし、アメリカのフランクリン・ルーズベルト政権には受け入れられず、東條内閣は交渉継続を断念してアメリカとの戦争を決意したんだ。

 
ノスタ
1941年は日中戦争が続いていて、満州国に住む日本人の安全確保が必要だったよ。

すでに日中戦争で10万人以上の兵士が犠牲になっていたから、アメリカ側の要求は、すぐには受け入れられなかったんだね。 

 

1942年の出来事一覧|日本&世界の戦争・歴史的に有名な出来事・スポーツまとめ!

1942年(昭和17年)はどんな時代で、どんな出来事があったのかを一覧でまとめたよ!

年表をチェックしながら、気になる流行のスポーツや芸能から、当時の生活をのぞいてみよう♪

 

 
ノスタ
1942年(昭和17年)の日本といえば戦争のニュースばかりの印象だけど、出来事カレンダーでは政治や経済、流行についてもまとめてあるね。
一覧で見ると何が起こったのか、とっても分かりやすいよ☆
 

 

 
タリー
 日本だけでなく世界で起こった出来事も一覧でまとめてあるから、とっても便利だね♪

新聞やラジオで話題になった有名な芸能・流行や知らなかった歴史的な出来事が見つかるかな?

 

1942年1月の出来事一覧
1月1日 ワシントンD.C.で共同宣言を調印(アメリカ)
1月8日 第1回大詔奉戴日:終戦まで毎月8日に行われる国民運動が決定
1月18日 ベルリンで日独伊軍事協定に調印(日本・ドイツ・イタリア)
1月19日 ファン・イムホフ号事件で護送中の捕虜のドイツ人が412人死亡(オランダ)
1月25日 タイ王国がイギリス・アメリカに対して宣戦布告
1942年2月の出来事一覧
2月1日 毛沢東が談話を発表して中国共産党内で整風運動がはじまる(中華民国)
2月4日 イギリス軍がカイロ王宮を包囲する(エジプト)
2月16日 シンガポール陥落記念「国防献金附郵便切手」を売り出す(日本)
2月19日 ルーズベルト大統領が大統領令9066号(日系人の強制収容)に署名する(アメリカ)
2月23日 日本軍がカルフォルニア州のエルウッド油田を砲撃(アメリカ)
1942年3月の出来事一覧
3月1日 日本軍がジャワ島に上陸する
3月5日 作曲家:ショスタコーヴィチの交響曲7番「レニングラード」を初演(ソ連)
3月6日 日本の海軍省が特殊潜航艇で真珠湾に突入、戦死した9名を「九軍神」として発表する
3月12日 マッカーサーがフィリピンからオーストラリアへ脱出する
3月23日 日本とバチカンが国交を樹立する
1942年4月の出来事一覧
4月1日 日本石油の鉱業部門が分離して、帝国石油を設立(日本)
4月9日 アメリカ軍とフィリピン軍の捕虜が83km徒歩移動中に多数死亡:パターン死の行進
4月10日 広島電鉄が設立される(日本)
4月18日 アメリカ陸軍機16機が日本の本土(東京・名古屋・神戸など)を初空襲
4月30日 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)が行われる
1942年5月の出来事一覧
5月1日 日本軍がビルマ(後のミャンマー)のマンダレーを占領する
5月5日 イギリス軍がフランス領マダガスカルに上陸して戦闘が始まる(~11月6日まで)
5月7日 フィリピン:コレヒドール島のアメリカ軍が降伏して、日本軍が東南アジア全域を制覇する
5月24日 後楽園球場にて、世界最長となる延長28回のプロ野球試合(大洋軍vs名古屋軍)が行われる
5月30日 イギリス軍がケルン大空襲を行う(ドイツ)
1942年6月の出来事一覧
6月7日 ミッドウェー海戦で日本海軍の全空母を喪失する(アメリカ)
6月10日 ナチス・ドイツがハイドリヒ高官の暗殺の報復として、チェコのリディツェで男性約500人を虐殺
6月14日 アムステルダムでアンネ・フランクが日記を付け始める(オランダ)
6月24日

ナチス・ドイツがチェコのレジャーキで、子供を含む住民約50人を虐殺して村を焼き払う

6月26日 日本のホーリネス教会の聖職者96名が逮捕される:ホーリネス弾圧事件
1942年7月の出来事一覧
7月1日 関門海底トンネルが開業する(貨物列車のみ)
7月12日 朝日新聞社が、この年の全国中学校優勝野球大会(後の全国高校野球甲子園大会)の中止を発表する
7月10日 映画『偉大なるアンバーソン家の人々』の上映開始(アメリカ)
7月16日 ナチス・ドイツ占領下のフランスで、ユダヤ人13,000人が検挙される:ホロコースト
7月16日 詩人の三好達治が戦争詩集『捷報いたる』を発表する(日本)
1942年8月の出来事一覧
8月5日 大日本帝国海軍の大和型戦艦、武蔵が就役する(海軍最後の戦艦)
8月7日 ガダルカナル島にアメリカ軍が上陸する
8月13日 ディズニーのアニメーション映画『バンビ』が公開される(アメリカ)
8月13日 アメリカでマンハッタン計画が開始される
8月24日 第二次ソロモン海戦で日本海軍は空母1隻を失ってアメリカに敗北する
1942年9月の出来事一覧
9月1日 大東亜省の設置を決定する(日本)
9月1日 中部日本新聞(後の中日新聞)創刊
9月13日 ドイツ軍がスターリングラードに侵入してソ連軍と大激戦となる
9月19日 九州電気軌道・九州鉄道など5社が合併して西日本鉄道(西鉄)を設立する
9月30日 都新聞と國民新聞が新聞統制により、東京新聞が創刊される
1942年10月の出来事一覧
10月2日 滋賀無尽(後のびわこ銀行)設立
10月9日 大本営が第2師団をガダルカナル島へ派遣し、計1万人の日本軍でアメリカからの奪還を図る
10月11日 国鉄の時刻表が24時間制へ変更される
10月15日 東宝製作の戦争映画『翼の凱歌』の上映開始
10月26日 ソロモン海域で日本軍とアメリカ軍が南太平洋海戦
1942年11月の出来事一覧
11月1日 満州の拓務省、興亜院など29局13部を廃止して官史17万人を削減する(日本)
11月4日 榮太樓・風月堂・虎屋など、特級店の名物菓子保存のため政府が例外の価格を設定(日本)
11月12日 日本海軍とアメリカ海軍、オーストラリア海軍が第三次ソロモン海戦(~11月15日まで)
11月20日 日本文学報国会が「愛国百人一首」を発表する
11月26日 恋愛映画『カサブランカ』の上映開始(アメリカ)
1942年12月の出来事一覧
12月2日 シカゴ大学でウラン核分裂連鎖反応に成功(アメリカ)
12月3日 東宝制作の戦争・国策映画の『ハワイ・マレー沖海戦』が上映開始
12月8日 ニューギニアのバサブア島で日本軍兵士800人が玉砕する
12月10日 映画『パームビーチ・ストーリー』が公開される(アメリカ)
12月31日 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定する(日本)

 

 
ノスタ
1942年(昭和17年)出来事カレンダーのまとめ一覧では、日本とアメリカをはじめ世界の色々な国で戦争状態にあったことがわかるね。

日本国内では映画などの芸能、有名な文学で戦争ムードを盛り上げていたんだね☆

 

 
タリー
 1月8日から毎月開催された大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)には、日本が戦争に勝利するように、皆で応援していたんだ。

対するアメリカでは、恋愛映画が劇場公開されたり、国によって全然違うね!
日本の戦争や、その他の出来事についても、まとめて一覧で知りたいな♪

 
 

【関連記事】

【1942年生まれの説明書】今年何歳?の疑問から干支や厄年も全網羅!同年の芸能人・有名人も!

 

1942年の日本&世界の出来事をさらに深掘り!どんな時代だった?

出来事の深掘りその1:戦争について

1942年(昭和17年)の日本と世界では、どんな出来事があって、どんな時代だったのかな?

ここでは日本が関わった大きな戦争について、一覧にまとめたから一緒に歴史を見ていこうね☆

 

太平洋戦争

期間:1941年12月8日~1945年8月15日

日本では大東亜戦争とも呼ばれていて、世界的に見ると1939年から始まった第二次世界大戦の一部なんだ☆

日本・ドイツ・イタリアの三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連などを中心とする連合国陣営とが争った戦争だよ。

東南アジアのたくさんの国や島で激戦を繰り広げ、アメリカは沖縄上陸、広島と長崎に世界初の原子爆弾を落とすんよ。

ソ連が日本の北方領土と満州国へ侵攻して占領、最終的に連合国陣営の勝利で終戦するんだ。

 

太平洋戦争はどんな戦争だったの?

太平洋戦争は、じつは日本側は勝つ見込みがないと分かっていて始めた戦争なんだ。
それでも、1942年6月7日にミッドウェー海戦で日本海軍の全空母を失くしてからも、日本軍は「お国のために」と言って勇敢に戦ったよ。

1942年(昭和17年)の太平洋戦争で、特に激戦地となった場所を紹介するね。

フィリピン:マニラ・パターン島・マダガスカル島・コレヒドール島
ソロモン諸島ガダルカナル島
シンガポール
インドネシア:スラバヤ沖・バリ島・ジャワ島
オーストラリア:ラバウル・珊瑚海
ハワイ諸島:ミッドウェー島
ジャワ島:バタビア沖
ニューギニア:サラマウア・バサブア島

 
ノスタ
 太平洋戦争では、おもにイギリスなど欧州に植民地支配されていた国・島で戦いが行われていたんだね。
特に有名な戦争地域や出来事について、どれだけ知っているかな?
 
ミッドウェー海戦 アメリカ

期間:1942年6月5日~ 1942年6月7日

日本軍は「大東亜共栄圏」を作るために、太平洋での支配地域を広げようとしていたよ。

日本はアメリカ軍の基地があるミッドウェー島を占領して、アメリカのちからを弱めようと計画したんだ。

でもアメリカは、なんと日本の暗号を解読していて、日本軍がミッドウェー島を攻撃しようとしている事を事前に知っていたよ!

日本軍の飛行機がミッドウェー島を攻撃している間に、アメリカ軍の飛行機は日本の空母を発見して爆弾を投下。

この戦いで日本海軍は4つの空母と多数の飛行機、大勢のパイロットが死亡してしまったんだ。

 
ガダルカナル島の戦い イギリス

期間:1942年8月7日~1943年2月7日 

ガダルカナル島は1893年からイギリスの保護領となっていたよ☆

1942年(昭和17年)7月6日、太平洋での勢力を拡大をしていた日本軍が、ソロモン諸島のガダルカナル島に上陸して飛行場を建設したんだ。

でもこの飛行場は、アメリカとオーストラリア間の補給路の間に有ったため、アメリカはガダルカナル島と飛行場を奪うことにしたよ。

1942年8月7日、アメリカ海軍はガダルカナル島に上陸して飛行場を占領、後の日本軍の増援部隊も撃退してしまうんだ。

12月31日に日本の大本営(陸海軍の総司令部)が、島からの撤退を決定したのだけど、実際に撤退出来るまで一ヵ月以上かかり、日本軍側の死者は約2万人といわれているよ。

 

 
ノスタ
 日本軍の設営隊員達が1か月で建設した飛行場は、ルンガ飛行場という名称だったけど、アメリカ軍は占領後にヘンダーソン飛行場と改名したよ。
2011年からはホニアラ国際空港と呼ばれているんだ☆

 

ニューギニア島の戦い オーストラリア

期間:1942年3月7日~1943年1月23日

1942年11月から南太平洋ニューギニア(オーストラリアの統治領)のバサブア地域で、連合国軍であるオーストラリア軍とアメリカ軍が、日本軍と戦闘を繰り広げたよ。

日本の陸軍と海軍が協力してニューギニア島の首都:ポートモレスビーを攻略しようと考えていたんだ。

連合国軍がポートモレスビーを確保するため、日本軍が拠点にしていたバサブア島に侵攻すると、日本軍は強固に抵抗したよ。

しかし12月8日、日本側は防御線を維持する事が出来ず、非戦闘員中心の800人が死亡して、撤退するしかなかったんだ。

この戦いに勝利してから、アメリカなどの連合国軍側は、ニューギニア全域での戦闘が優位になったよ。

 

アメリカ軍による日本の本土初空襲(4月18日)日本

アメリカの爆撃機隊の指揮官ジミー・ドーリットル中佐の名前から、ドーリットル空襲とも呼ばれているよ。

日本の本土に対する初めての空襲のことで、東京・横須賀・横浜・名古屋・神戸等に空襲攻撃を行なって、主に民間人に被害が出て死者87人、家屋被害286戸以上

軍事的には航空母艦への改造中の大鯨(龍鳳)が損傷、漁船を改造した特設監視艇隊に被害が出て、日本軍に与えた衝撃は大きかったよ。

 

 
ノスタ
1937年7月に始まった、日中戦争から太平洋戦争の終戦までに犠牲になった日本の軍人は200万人以上、民間人は110万人以上といわれているよ。
日本史と世界史にずっと残る痛ましい歴史だね。
 

 

 
タリー
日本と同盟を結んだドイツとイタリアが、 主に戦った戦争地域はヨーロッパだったね。
第二次世界大戦全体の、犠牲者の数はどうだったのかな?

日本を含めた枢軸国、アメリカなどの連合国や中立国の軍人・民間人全体の被害数は8,000万人以上だと世界史に記録されているよ。

これは当時の世界の人口の2.5%以上が、戦争参加や空襲、戦争によって起きた飢饉・病気で亡くなったということなのね。

 

 

出来事の深掘りその2:歴史的に有名な出来事(ニュース・時事・災害・事件など)について

1942年(昭和17年)はどんな時代で、どんな歴史的に有名な出来事があったのかな?

日本と世界で起こった災害・事件や事故を年表一覧でまとめてみたよ!

 

1942年の災害

デング熱の流行(7月~11月 日本

7月にインドネシアなど、南方から帰還した軍用船の船内にいた蚊が感染源としてデング熱が発生。

デング熱は長崎市内から広島、大阪など西日本へ拡大して、同年の感染者数は1万7,554人になったよ。

このデング熱の流行は1942年11月には収束したのだけど、1945年まで毎年発生することになるんだ。

 

周防灘台風(8月27日~8月28日)日本

周防灘台風は九州~近畿地方に被害被害をだして全国の死者・行方不明者は1,000人以上と言われているよ。

8月26日から九州に接近していた台風16号(周防灘台風)、特に山口県南部の沿岸地域では、地面よりも2.3mも上に水面が来るという高潮の被害を出したんだ。

山口県全体では794人が死亡、県下の歴史上最多の人的被害となって、住居やインフラ・農作物も大きな被害を受けたよ。

 

ベンガル湾の洪水(10月15日~10月16日) インド

1942年10月に大規模なサイクロンがベンガル地方を襲って、洪水が発生。

4万人を超える死者・行方不明者と農作物に甚大な被害を出して、この洪水は翌年の1943年ベンガル大飢饉の原因のひとつにもなったよ。

 

 
タリー
ベンガル地方では、たびたびハリケーンと洪水が発生して、大きな被害が出ているんだ。

 イギリス領だったビルマ(後のミャンマー)を日本軍が占領したと聞いて、インドに住むイギリス人は日本軍に奪われるのを防ぐために食料を焼却したよ。

 

 
ノスタ
当時のイギリスは、ビルマからインドへ米などの食料を送っていたんだ。

当時のイギリス首相チャーチルは、植民地のインドへの食糧援助を拒んだことで、ベンガル地方で350万人の餓死者を出してしまうよ。 

 

1942年の事件・事故

湧別の機雷事故(5月26日)日本

北海道紋別郡のオホーツク海に面した漁村・ポント浜とワッカ海岸に謎の機雷が相次いで漂着したよ。

当時は太平洋戦争の開戦から半年ほどで、日本軍が快進撃を続けていて、北の大地では平穏な空気が流れていたから、村人たちはビックリしたんだね。

遠軽警察署は安全な陸上で公開爆破処理を計画して、危険防止と戦意高揚(プロパガンダ)目的で一般人へ知らせたんだ。

当日は晴天に恵まれて、各地から機雷爆破を見ようと、見物人の400人以上がポント浜に集まっていたよ。

機雷を砂丘へ移動させて、17人の警棒団員が取り囲んでいると突然の大爆発!

この時に警察官や村の警防団、見物人など112人が死亡して112人が負傷したよ。

 

ノルマンディーの火災(2月9日)アメリカ

ノルマンディーは1935年にフランスのCGT(大西洋横断総合会社)で作られた全長300mを越える、当時の世界最大の巨大客船だよ☆

船室の配置とインテリアには、フランスの建築家ル・コルビュジエを中心に、アール・デコ様式満載なのに簡素で機能的な内装と、外観から「洋上の宮殿」と呼ばれていたんだ。

設計当初からブルーリボン賞(大西洋を最速で横断した船に与えられる賞)を意識していて、1935年の初航海で「世界最速の客船」と称賛されたよ♪

しかし1939年9月3日、ニューヨークで次の航海の準備中にフランスはドイツに宣戦布告して、第二次世界大戦が始まったことで、ノルマンディーはアメリカに奪われてしまうんだ。

1942年2月9日、改修の不手際から船内の装飾品に引火して火災が発生、消火の放水でバランスを崩して転覆したよ。

 

ココナッツ・グローヴ火災(11月28日)アメリカ

アメリカ:ボストンのナイトクラブで発生した火災だよ。

当時のアメリカは、第二次世界大戦に参戦して最初の感謝祭を開催中で、火災の事故現場となったクラブでは定員の2倍以上の人々が集まっていたんだ。

火災は電線のショートが原因だと考えられていて、空調設備に使用していたクロロメタンが火と有毒ガスを含む煙の勢いを強くしたよ。

またナイトクラブの出口のほとんどがロックされていて、うまく逃げることが出来ず、多くの人が有害な煙を吸い込んで492人が死亡

アメリカの歴史上、2番目に酷い火災事故と呼ばれているよ。

 

横浜港ドイツ軍艦爆発事件(11月30日)日本

神奈川県横浜市の横浜港内で、ドイツの軍艦ウッカーマルクが爆発した事件だよ。

ドイツの高速タンカー(液体を輸送する船)のウッカーマルクは、日本が制海権を持っていたインド洋からシンガポールなどの基地を通って、横浜港を拠点に活動していたよ☆

事件の1週間ほど前に、日本軍占領下のインドネシアから航空機用のガソリンを横浜港に運んで来て、11月30日の油槽清掃中に爆発したんだ。

この事故でドイツ海軍の将校ら61人、中国人労働者36人、日本人労働者や住人5人の合計102人が死亡

 

 
ノスタ
ウッカーマルク爆発の原因は、敵対するイギリスやソ連の工作員の仕業だと思われていたんだ。
目撃証言から、油槽の清掃作業員によるタバコの喫煙が有力なんだって☆

 

 
タリー
 どんな時代でも災害や事件・事故は起こっていたけど、1942年(昭和17年)は戦争による食料や物資の不足で、安定した生活は難しかったよ。
歴史的な大飢饉や、有名な災害・大きな事件や出来事があったね。

 

出来事の深掘りその3:スポーツについて

1942年(昭和17年)には、どんな時代を代表するスポーツが人気だったのかな?

当時の有名なスポーツと、スポーツにまつわる歴史的な出来事を、一覧にまとめて紹介するね!

 

東亜競技大会(8月8日~8月11日)満州

当時の満州国の首都:新京の国立総合運動場で開催されたスポーツ大会だよ☆

1942年は満州国の建国10周年記念大会で、日本・満州国・中華民国・蒙古聯合自治政府(内モンゴル自治区)・泰国(タイ)から680名の選手が参加したんだ。

競技種目はサッカー・卓球・バスケットボール・バレーボール・野球など合計21種目だよ♪

なお柔道・剣道・合気道・柔剣道・相撲・弓道は、東亜競技大会の期間中に「建国十周年奉祝日満交驩武道大会」という形で開催したんだ。

 

 
ナッツー
1942年の東亜競技大会は、2月に冬季スポーツ大会も行われたんだ!
参加国は日本と満州だけだったけど、氷上競技に70名が参加したよ。
スキー競技は関東軍の冬季訓練大会をかねていたんだ☆

 

全国中等学校錬成野球大会を開催(8月23日~8月29日)日本

1941年から第二次世界大戦の影響で、全国規模のスポーツ大会は中止されていたよ。

だけど国民の戦意を盛り上げるために、文部省が主体となって「大日本学徒体育振興大会」を開催するんだ。

中学野球が甲子園球場で開催されることが決まって、それまで野球大会を主催していた朝日新聞が大会の回数継承と優勝旗の使用を申し入れたのだけど、文部省は却下。

そのため、全国高等学校野球選手権大会には記録されていない幻の大会なんだ。

大会の特徴としては、地区予選からの代表校は16校、出場者は19歳未満、ユニフォームは漢字だけを使ってローマ字は禁止だったんよ。

「打者は球をよけてはいけない。球に当たっても死球にならない」などの特別ルールが採用されて、軍事色がかなり強い大会だっんだって☆

優勝校の徳島商は、賞状を1枚と〈智仁勇〉と書かれた小さな旗を贈られたけど、1945年の徳島大空襲で焼失してしまったよ。

 

 
カッシー
1942年当時は、尋常小学校6年を卒業後は高等小学校(2年制) 、その後は旧制中学校(5年制)へ入学することが珍しくなかったんだ。

満19歳を超えている球児は野球大会に参加出来ないことが悔しかっただろうね;

 

第24回全国中学校ラグビーフットボール大会(1月)日本

旧制中学校と実業学校、師範学校を対象としたラグビー大会だよ☆

戦争激化の影響で、兵庫県の甲子園南競技場と、福岡県筑紫郡の春日原球場の2か所で、同じ日程で開催されたよ。

全国大会なのだけど、近畿地方・中国地方・四国地方と九州などの学校が対象で、東日本の学校は参加しなかったんだ。

 

相撲:双葉山定次が幕内最高優勝 日本

1942年は1月場所と5月場所で、第35代横綱の双葉山定次が快進撃をみせて連続優勝したよ☆

双葉山定次は14歳の時に立浪部屋へ入門して、8年ほどなかなか勝てず、苦労の連続だったんだ。

1935年からは体重が増えて、それまでの力不足が改善された結果、1938年に日本相撲の歴史上初の69連勝を達成しているよ♪

この記録は、現在も誰にも破られていないんだ。

 

ロバートソン・スタジアム完成(9月18日)アメリカ

アメリカ合衆国テキサス州のヒューストン大学キャンパス内の多目的競技場。

1942年にスタジアムは「公立校スタジアム」という名で、14,500を収容できる競技場として完成したよ☆

 

サッカー:セリエA第43回大会を開催 イタリア

1898年に創設されたイタリアのサッカーリーグだよ☆

1942年~1943年大会では、プロサッカーチームのナポリとモデナがセリエBへ降格して、バーリとヴィチェンツァがセリエAへ昇格した年なんだ。

トリノFCはシーズン優勝し、セリエAとコッパ・イタリアの2冠を達成した、イタリアの歴史上最初のクラブとなったよ♪

 

 
ナッツー
 コッパ・イタリアは、日本における天皇杯みたいな歴史的なサッカー大会なんだって☆
優勝チームは、翌シーズンのUEFAヨーロッパリーグの出場権が貰えて、ユニフォームにイタリア国旗色の紋章を付ける事が出来るんだよ♪

 

 
カッシー
1942年は世界的なスポーツとして、ナチス占領下のフランスやアルゼンチン、スペインでサッカー大会が開催されていたんだ☆

スポーツ界は戦時下の影響を受けていたけど、日本のプロ野球では東京巨人軍が優勝、京都に新しい競技場が出来たよ♪

 

 


  戦争とスポーツ大会

1942年は第二次世界大戦の最中で、多くの国で戦争が続いていたよ。
そのため、世界中のスポーツ大会が中止になったり、規模を小さくして開催していたんだ。

1940年と1944年のオリンピックは、戦争のために開催出来なかったよ。

また多くのスポーツ選手が戦争に従軍したり、戦時下の労働につくために、競技に参加出来なかった人もたくさんいたんだ。
しかし、一部の地域ではスポーツ活動、士気の高揚や戦争疲れを癒す手段として利用されたよ☆

1942年に設立されたスポーツチームを、競技別に一覧でまとめてみたけど、知っているスポーツチームは有るかな?

総合スポーツクラブ
アトレティコ・クルーベ・デ・ポルトゥガル(ポルトガル)

ハンドボール
フットボール・クラブ・バルセロナ・ハンドボール(スペイン)

野球
横浜金港クラブ(日本)

サッカー
マリーリアAC(ブラジル)
IFブロマポイカルナ(スウェーデン)
クリリヤ・ソヴェトフ・サマーラ(ロシア)
FKスードゥヴァ・マリヤンポレ(リトアニア)
レアル・バリャドリード・プロメサス(スペイン)
ベティス・デポルティーボ・バロンピエ(スペイン)

 

出来事の深掘りその4:政治・経済について

1942年(昭和17年)の日本はどんな時代で、経済と政治については、どんな出来事があったんだろう?

当時の政治・経済に関わる出来事を一覧でまとめてみたから、詳しく見てみようね☆

 

大東亜共栄圏の推進 日本

大東亜共栄圏とは、「日本がリーダーシップを取って、アジアの国々は一緒に栄えましょう」という意味だよ。

西洋に植民地支配されているアジアの国を解放して、アメリカやイギリスに負けない経済的な自給自足と繁栄を目指したんだ。

でも実際は、日本が占領地の資源を奪っていたり、現地の人々に工場で働くことを強制していた事も有ったみたいだね。

 

戦時経済体制の強化 日本

軍事生産が一番優先されて、鉄鋼・造船・航空機・兵器などの重要な産業は政府が管理していたよ。

それにともなって、民間事業も戦争に必要な物資の生産を優先して作るようになっていくんだ。

また、多くの若い男性が軍隊行ってしまったため、女性や学生・高齢者は労働力として動員されたんだ。

物資の不足と軍事支出の増加によって、インフレーション(物価の上昇)が進行したよ。

政府は価格のコントロールをしていたけど、闇市が横行して、物価が上がるのを完全には抑えられなかったんだ。

戦費調達のために、政府は国債を大量に発行して、日本銀行による引き受けが行われたよ。

日本政府は戦争資金を確保できたけど、戦後の日本経済に大きな負担をかける事になってしまうんだ。

 

 
ノスタ
1938年に制定された国家総動員法によって、日本政府は経済や国民の生活全般をきびしく管理していたよ。
食料や衣料品の配給制度を導入して、定期的に配っていたんだ☆ 

 

ナチスの占領政策 ドイツ

ナチスの政治的な占領政策の要点は、人種主義とイデオロギー(思いや価値観)にあったよ☆

ゲルマン民族は優れた人種として優遇して、スラブ人・ユダヤ人・ロマ(ジプシーなど)を劣等人種として迫害したんだ。

第二次世界大戦中にナチスが占領したヨーロッパ各地域では、資源や労働力を奪われたよ。

また多くのユダヤ人や、ナチス反対運動の参加者は逮捕されて、強制収容所へ送られて拷問・処刑されていたんだ。

1942年1月20日にワンゼー会議にて「ユダヤ人問題の最終的解決」を決定、これによってホロコーストが組織的に実行されるようになるんだ。

 

アメリカの戦時経済の拡大 アメリカ

第二次世界大戦の勃発により、アメリカ政府は戦時経済体制に変更したよ。

多くの若者や男性が戦争に行ったため、女性や戦争に参加できない人々が工場などで働くことで、アメリカの経済活動を支えたんだ。

食料や燃料など物資の配給をスタートさせ、政府が国民の経済活動を全て管理したよ。

航空機や戦車・兵器などの軍需産業が大幅に増えて、民間企業も戦争に必要な物資の生産を始めたことで生産工場が増加。

戦争に関わる一部の産業や企業は大きな利益になって、アメリカ国内の生活水準はとても良くなったんだ。

さらに失業率が減少、国内総生産(GDP)が急速に成長して、経済活動がすごく活発化したよ☆

また所得税や戦時税が導入されて、政府の収入がかなり増えたんだ。

 

イタリアの政治と経済 イタリア

1942年(昭和17年)のイタリアの政治経済は、第二次世界大戦の影響で複雑だったよ。

当時のイタリアはファシスト党の下に統治されて、党首のベニート・ムッソリーニが独裁者として権力を握っていたんだ。

日本・ドイツと同盟の契約を交わし、枢軸国の一員として、おもに地中海支配のための戦争をしていたよ。

1940年から1941 年にかけてギリシャ侵攻に失敗した事と、戦争のために資源や労働力が軍事生産に集中し過ぎて、国内の経済は混乱していたんだ。

 

 
ノスタ
 どんな時代でも政治・経済活動は大事だと思うけど、国によってこんなに状況が違うんだね!

日本は日中戦争から長引く戦時体制で、国民の皆が頑張って我慢している姿が目に浮かぶよ;

 

 
タリー
ナチスドイツは党首のヒトラーで有名だけど、ムッソリーニは戦争参戦や歴史的な出来事もあまり知らなかったわ。

ファシスト党は「国家が独裁的に政治経済を掌握することを支持」 していたんだって。

自由に買い物を楽しめる現代は、どれだけ幸せな時代なのかがよく分かるね。

 

まとめ:どんな時代だった?

1942年(昭和17年)の出来事まとめ一覧を見てきて、どうだったかな?

どんな時代で、どんな有名な出来事が日本と世界では起こっていたかな☆

ここでは、まとめ一覧に入らなかった1942年(昭和17年)の出来事を紹介するね♪

 

日本女性の標準服が制定、もんぺが流行 日本

1942年(昭和17年)戦時下の日本女性の標準服(洋服式・和服式・防空着)を政府が発表したよ。

「贅沢は敵だ」という時代なので、綿や麻などの天然素材が重宝されて、シンプルで実用的な服が好まれたんだ。

戦時下では一部の富裕層が洋服を着ていたけど、それ以外の女性は着物を愛用していたんだ。

「もんぺ」は元々は農村部での作業着などに使われていたのだけど、簡素なデザインと機能性が評価されて、日本の戦時下のファッションとして流行したよ☆

 

アンネ・フランクが日記を付け始める(6月14日)オランダ

第二次世界大戦中にナチスのユダヤ人迫害から逃れるために、アンネは家族と一緒にドイツからオランダのアムステルダムへ移住したよ。

けれど、オランダもナチスに占領されてしまって、隠れ家では他のユダヤ人と約2年間の共同生活を送ったんだ。

アンネは1944年8月にナチスに捕まり、ベルゲン・ベルゼン強制収容所へ送られて15歳で亡くなったよ。

『アンネの日記』では、隠れ家での生活の様子や、ナチスへの恐怖、自分の将来についての夢や希望、恋愛についても書かれているんだ。

 

アメリカでは通信販売が流行 アメリカ

アメリカでは20世紀初頭には通信販売が広まって、「シアーズ・ローバック」「モンゴメリー・ワード」といった大手カタログ販売会社が今でも有名だよ。

第二次世界大戦中は、食料や燃料の配給制や物資の不足、製造業の戦時生産の転換などによって、通信販売も影響を受けたみたいだね。

ガソリンの配給制や交通手段の制限で、衣料品・日用品を直接店舗で買い辛くなって、通信販売の重要性が増えたんだ☆

 

 
ノスタ
1942年(昭和17年)の出来事まとめの一覧を見てみて、どうだったかな?
日本の政治・経済は太平洋戦争を中心に回り始めた年だったね。

日本はもちろん、それぞれの国には国民が居て、それぞれの想いがあったはずだよ。

 

 
タリー
現代でも大変な出来事は有るけど、戦争で家族や友人を亡くしたり、政治に反対したら逮捕されていた時代よりは恵まれているよね!
世界中の人々が安心して生活出来て、意見が言える時代が早く来るといいな♪