1946年の出来事一覧|日本&世界の戦争・歴史的に有名な出来事・スポーツまとめ!

1946年の出来事まとめ

1946年(昭和21年)はどんな出来事があったのかな?

1946年(昭和21年)の日本と世界は、どんな時代だったか知っているかな?

気になる日本経済や芸能界、当時の流行や有名なスポーツについても一覧でまとめていくよ☆

 

1946年は第2次世界大戦が終戦した翌年、日本での大きな出来事といえば天皇の人間宣言だったね。

11月3日に天皇制を維持しながら、民主主義と基本的人権を保障する日本国憲法の公布がされたんだ。

GHQによる公職追放で、政治家や軍人・団体や行政の主導者が日本の公務員として仕事が出来なくなったよ!

 

他のおもな出来事もランキングにまとめてあるから、当時はどんな時代で、どんな風に暮らしていたか想像してみてね☆

 

1946年の出来事ランキングベスト10

  1. 天皇の人間宣言(1月1日)
  2. 日本国憲法の公布(11月3日)
  3. GHQによる公職追放(1月4日)
  4. 極東国際軍事裁判の開始(4月29日)
  5. 第1回国連総会の開催(1月10日)
  6. 戦後初の総選挙が行われる(4月10日)
  7. 三井財閥の本社が解散する(9月30日)
  8. 英前首相チャーチルによる「鉄のカーテン」演説(3月5日)
  9. 天皇による神奈川県下巡幸(2月19日)
  10. 「のど自慢素人音楽会」NHKラジオで放送開始(1月19日)

 

 
ノスタ
ランキング1位の天皇陛下の人間宣言はビックリしたね!
天皇は神であるという考えや、日本人が他の世界の人々より優れているから支配するとか考えるのは間違っている」という内容のお話だったよ☆

1946年(昭和21年)の日本の総理大臣は5月22日まで男爵の幣原総理。
その後は、外務大臣の経験が豊富だった、吉田内閣へ政治のバトンを渡しているね!

 

 
タリー

11月3日の日本国憲法の公布は、終戦後の日本の基本的な法律を作るためだったのね!

「平和憲法」と呼ばれていたり、政治や日本史の教科書によく出て来るけど、公布された日本国憲法の条文ってどんな内容なのかな?

 

日本国憲法ってどんな内容?

1946年11月3日に公布されて、1947年5月3日から施行される日本国憲法には、以下の様な重要な原則があるよ☆

主権在民:憲法の最も大事な原則で、国の主権は日本国民にあることを宣言しているんだ。

平和主義:第9条により日本は戦争をしません。武力で脅したり傷つけたりしませんと宣言。

基本的人権の尊重:すべての日本国民に基本的人権が保障されているよ。

日本国憲法は、天皇を「国の象徴」と位置付けて、立憲民主主義(憲法で政治権力を制限・国民の権利を守る体制)を確立したんだ☆
また戦争の放棄という条項を含むことで、国際社会に対して日本の平和国家としての立場をアピールしたよ。

 
ノスタ

日本国憲法の公布は、日本史に残る大きな出来事だったよ。
ちなみにこの憲法の草案は、アメリカ占領軍司令部GHQによって1946年2月に作られて、そのまま日本政府へ手渡されたんだって☆

先の戦争でアジアの沢山の国々と国民を巻き込み傷付けて、申し訳なかったという謝罪の気持ちが盛り込まれているんだね。

 

1946年の出来事一覧|日本&世界の戦争・歴史的に有名な出来事・スポーツまとめ!

1946年(昭和21年)には日本・世界でどんな出来事があったのか一覧にまとめたよ☆

年表をチェックしながら、気になるニュースや芸能、当時はどんな暮らしだったかを考えてみよう!

 

 
ノスタ
出来事カレンダーには、有名な芸能人や流行のスポーツ情報もあるね♪
日本と世界の政治経済についても、年表一覧でまとめてあるから、とってもわかりやすいね☆
 

 

 
タリー
 1946年(昭和21年)には、世界史でも有名な会議や演説、裁判などが有ったみたいだね!
新聞やラジオで流行した芸能やニュース、知らなかった歴史的な出来事も、まとめて知りたいな♪

 

1946年1月の出来事一覧
1月1日 天皇の人間宣言
1月4日 GHQによる軍国主義者の公職追放と超国家主義団体の解散命令(公職追放)
1月10日 第1回国連総会の開始(イギリス)
1月19日 NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」放送開始
1月31日 イギリス軍が日本進駐開始
1946年2月の出来事一覧
2月1日 第一次農地改革を実施
2月13日 GHQによる憲法改正松本私案の拒否と、GHQ草案を政府へ手渡される
2月17日 金融緊急措置令(新円切り換え)が公布される
2月19日 天皇による神奈川県下巡幸
2月26日 極東委員会第1回会議をワシントンで開催(アメリカ)
1946年3月の出来事一覧
3月5日 英前首相チャーチルによる「鉄のカーテン」演説(イギリス)
3月6日 政府が日本国憲法の改正草案要綱を発表
3月9日 ボルトンのサッカー場でバーンデン・パークの惨事、33人が死亡(イギリス)
3月22日 アメリカ陸軍アイケルバーガー第8軍司令官「米将校は日本女性への公然な愛情表現を禁止」指令
3月31日 立命館土曜講座を開始
1946年4月の出来事一覧
4月7日 ひめゆりの塔を建立する
4月10日 戦後初の総選挙、第22回衆議院議員選挙を実施して夫人議員39人当選
4月11日 GHQ:禁止されていたペニシリンの製造を森永製菓・万有製薬に限定して許可
4月18日 国際連盟の解散が決定し、以後国際連合が後継となる(スイス)
4月29日 極東国際軍事裁判(東京裁判)の開始
1946年5月の出来事一覧
5月1日 広島・長崎に白血病患者が出始める
5月7日 東京通信工業(後のソニー)が設立される
5月10日 アメリカのアイゼンハワー陸軍参謀総長が来日する
5月22日 第1次吉田内閣が成立
5月31日 天皇がマッカーサー元帥を訪問する
1946年6月の出来事一覧
6月1日 日本人将校がベトミン軍のクァンガイ士官学校を設立する(ベトナム)
6月3日 枢密院の本会議が開催される
6月3日 東宝が新人俳優を募集して三船敏郎、久我美子らが合格する
6月6日 中華民国の依頼により外務省が「支那の呼称を避けることに関する件」を各官公庁らに通達する
6月23日 NHK「今週の議会から(後の国会討論会)」放送開始
1946年7月の出来事一覧
7月1日 アメリカがビキニ環礁で原爆実験を行う(クロスロード作戦)
7月4日 第3次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立する
7月14日 文部省が食糧事情を理由に「本年度の健康優良児表彰を中止する」と発表
7月26日 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録となる
7月27日 全日本港湾労働組合を結成する
1946年8月の出来事一覧
8月1日 日本労働組合総同盟を結成する
8月9日 持株会社整理委員会を設置して財閥解体を本格的に開始する
8月11日 大阪拘置所で115人が集団脱走する
8月23日 広島県で金比羅丸事件が起こる
8月24日 衆議院が憲法改正案を修正可決する
1946年9月の出来事一覧
9月1日 医師国家試験制度が実施される
9月5日 今日出海(文部省芸術課長)の提唱で第1回芸術祭が開催される
9月9日 生活保護法が公布される
9月24日 南朝鮮(現在の韓国)でアメリカ占領政策に反対のゼネラル・ストライキが起こる
9月30日 三井財閥の本社が正式に解散する
1946年10月の出来事一覧
10月1日 ニュルンベルク国際軍事裁判の最終判決が出る
10月7日 衆議院が貴族院からの憲法改正案の再修正案に同意して、日本国憲法が成立する
10月11日 上野駅前に外地引揚者の集まりによる商店街:アメヤ横丁(アメ横)が誕生
10月20日 文部省が国民学校用の歴史教科書『くにのあゆみ』を発表する
10月30日 戦時補償特別措置法を施行する
1946年11月の出来事一覧
11月3日 日本国憲法の公布
11月16日 内閣が当用漢字・現代かなづかいを告示
11月22日 埼玉県足立群で青年祭(現在の成人式)を開催する
11月24日 青森県庁が全焼する
11月30日 GHQが政府接収の在日連合国人資産の返還を命令する
1946年12月の出来事一覧
12月3日 NHK「話の泉」放送開始
12月7日 シベリア引揚げ第1船が舞鶴に入港する
12月16日 GHQが日本の国家予算の編成・実行・修正は許可を要すると指令を出す
12月20日 首相官邸デモ事件が発生し警察官に負傷者、拳銃が奪われる
12月21日 昭和南海地震が和歌山県潮岬沖で発生し死者1,443人

 

 
ノスタ
 1946年(昭和21年)の出来事カレンダーでは、日本と世界のニュースがまとめてあるから、とても分かりやすいね!
日本ではGHQ主導で憲法など政治・教育制度などが決まっていくんだね☆

 

 
タリー
世界では 五月祭と呼ばれている有名なメーデー(労働者の祭典)が日本では11年ぶりに復活したニュースもあったよ♪
年表のまとめ一覧以外にも、どんな時代で歴史的な出来事があったのか振り返ってみるのも良いね☆

 

【関連記事】
【1946年生まれの説明書】今年何歳?の疑問から干支や厄年も全網羅!同年の芸能人・有名人も!

1946年の日本&世界の出来事をさらに深掘り!どんな時代だった?

出来事の深掘りその1:戦争について

1946年(昭和21年)の日本と世界の有名な出来事をもっと詳しく深堀りしていくよ☆

当時はどんな時代で、戦争をしている国はあったのかな?

ここでは日本と世界の列強国との戦争を思い出しながら、一覧まとめを見てみよう。

 

 
ノスタ
1946年(昭和21年)の日本は終戦直後で、混乱と復興の時期だったね☆
食糧不足・闇市の流行・経済の混乱・政治的な変化 ・文化的復興と目まぐるしい歴史的変化があったよ。

 

インドシナ戦争 ベトナムvsフランス

期間:1946年12月19日~1954年8月1日

ベトナムがフランスからの独立を勝ち取るための戦争だったよ☆

インドシナ半島とはベトナム・カンボジア・ラオスのことで、フランスが1858年に侵略を開始して植民地にしていたんだ。

1941年以降はフランスと協定を結んだ日本軍が占領して、内政はフランス側が続けていたよ。

しかし日本軍は1945年3月にフランス領インドシナ政府を解体して、フランスの植民地支配の終結を宣言したんだ。

 

1945年8月15日に日本軍が第二次世界大戦で敗戦後、ホー・チ・ミンはベトナム民主共和国の独立を宣言。

対してフランスは、前皇帝バオダイに臨時政府を作らせて、両者の関係は悪化したよ。

フランスが再びインドシナ半島を支配しようとして始まった戦争なんだ。

 

アジア太平洋戦争:日本と連合国が争った戦争 日本vsアメリカ・イギリス・オランダ

期間:1941年12月8日~1945年8月15日

太平洋戦争は、日本軍による太平洋・東南アジア地域への侵出とアメリカ、イギリス、オランダなど連合国軍との戦争のことだよ。

太平洋戦争は第二次世界大戦の一部であり、日中戦争と合わせて「アジア・太平洋戦争」または満州事変(1931年)からを含めて15年戦争とも呼ぶんだ☆

 

 
ノスタ

 1940年以後に日本が東南アジアに軍事侵攻したのは、石油や鉱物などの資源獲得と「大東亜共栄圏」の建設を目標にしていたからだよ☆

日本がフランス領インドシナの南部まで軍を進めると、アメリカは激怒。
当時の日本は石油の7割をアメリカから輸入していたけど、経済制裁で石油を輸入出来なくなってしまったんだ。

 

 
タリー

石油が無いと日本が経済的に困るし、艦隊を動かすことも出来なくなるね。

1937年から続いていた日中戦争で、アメリカやイギリスは中華民国側へ武器を提供していたよ。

アメリカは日本に対して「中国から兵を引くように」と要請していたんだ。
でも日中戦争で10万人以上の死者が出ていて、後には引けない東条英機陸軍大臣は、アメリカからの要求を拒否したんだね。

 

大東亜共栄圏ってなに?

「大東亜共栄圏」は、第二次世界大戦(または太平洋戦争)の戦争中に日本が提唱したアジア政策の理念だよ☆

内容としては、日本をリーダーとして東アジアと東南アジアを白人支配から解放して、独自の経済圏を作る事を目指していたんだ。
しかし当時は、日本軍が中国侵略を正当化しているようにしか見えなかったんだ。

1945年8月の第二次世界大戦(または太平洋戦争)の終戦後に、欧州の植民地支配からアジアの国が次々に独立するよ。
日本は戦争で負けてしまったけど、白人支配からのアジア解放の願いを叶えたことは歴史的に見て間違いないね☆

 

出来事の深掘りその2:歴史的に有名な出来事(ニュース・時事・災害・事件など)について

1946年(昭和21年)はどんな時代で、どんな事がニュースになっていたんだろう?

災害や事件・事故について一覧でまとめてみたから、歴史的に有名な出来事も一緒に見てみようね☆

日本での災害と事件・事故

昭和南海地震が発生(12月21日)

和歌山県潮岬南方沖(南海トラフ沿いの領域)で発生したマグニチュード8.4のプレート境界型巨大地震だよ。

南西の日本一帯では地震、津波による死者・行方不明者は1,443人

1943年の鳥取地震や1945年の三河地震と同じく、死者1,000人以上を出している大地震ということで、歴史的に太平洋戦争の終戦前後における4大地震のひとつと呼ばれているよ。

 

生田警察署襲撃事件(1月9日)

兵庫県神戸市にある生田警察所が、在日朝鮮人らによって襲撃された事件だよ。

三宮ガード下で賭博団(国籍不明)を警察が検挙したことを知った30~40人の朝鮮人が、犯人の奪還を目的に生田署内に侵入したんだ。

前年の1945年12月24日にも襲撃を受けており、事件を聞きつけた連合国軍部隊の協力によって鎮圧したよ☆

 

七条警察署襲撃事件(1月24日)

1月18日に京都府七条警察署は、ヤミ米の買い出しをしていた朝鮮人を「物価統制令」違反として現行犯逮捕したんだ。

でも犯人は警察署への連行途中で逃げ出して、在日本朝鮮人連盟(朝連)の支部に逃げ込んでしまったよ。

朝連側は犯人の引き渡しを拒否して、1月24日に朝鮮人40人が七条警察署の所長に抗議。

また終戦直後から朝鮮人と対立していた、被差別部落出身の的屋・賭博で生計を立てている500人が、警察の応援に駆けつけて大乱闘になったんだ。

 

 
ノスタ

 終戦後の日本では、各地で在日朝鮮人が集団で警察署などを襲撃する事件が多かったよ。

七条警察所襲撃事件では、被差別部落の団体は警察に恩を売って闇市で見逃してもらおうと考えていたらしいね☆

 

日光中宮祠事件(5月4日)

栃木県日光町にある中宮祠の旅館から出火して周囲6棟が全焼、経営者家族6人が死亡した事件だよ。

事件発生当初、他殺と思われる不審な点が有ったのに警察は一家心中だと断定して、捜査を打ち切ったんだ。

しかし9年後に強盗殺人事件だと判明して、2人の犯人が逮捕されたよ。

 

富士山麓電鉄正面衝突事故(1月13日)

富士山麓電鉄の山梨県大月町にあるトンネル入り口で、乗客200人を乗せた大月発電車(3両)と田野倉発の電車(2両)が正面衝突したよ。

どちらも先頭車両が大破して26人が死亡、負傷者は多数出たんだ。

 

 
タリー
 1946年(昭和21年)の日本の鉄道事故は合計18件あったよ☆
脱線や逆走、川に転落、ブレーキの不具合や機関士の居眠りで追突、ドアが外れたなどの理由で、大勢の乗員乗客が被害に遭ったんだ。

 

 
ノスタ
 後に世界からの評価が高くなる日本の鉄道が、この頃は事故がたくさん起こっていたんだね;
世界ではどんな出来事や災害、事件と事故があったんだろう?

 

 

世界での災害と事件・事故

アリューシャン地震(4月1日)アメリカ

アリューシャン列島東部のウニマク島付近を震源として、マグニチュード8.1の地震が発生。

アラスカとハワイを中心に地震と津波による被害で165人が死亡したよ。

この津波被害を受けて、アメリカ合衆国は地震警戒システムを作って1949年に太平洋津波警報センターを建設したんだ☆

被害発生時に、ハワイの日系住民らが「ツナミ」という言葉を使ったことで、センター名にもなって国際語化されたよ。

 

通化事件が起こる(2月3日)中国

中国東北部(かつての満州国・通化省)を占領していた中国共産党軍に対して、中華民国政府軍と一緒に戦った日本人達が居たんだ。

武装して赤十字病院を襲撃したけど失敗、多数の冤罪・虐待や虐殺で日本人約3,000人が死亡したと言われているよ。

 

ボンベイで宗教対立が激化する(7月1日)インド

インドのボンベイ(後のムンバイ)で、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒間で大衝突が起こり、両宗教の対立が激化したよ。

ヒンドゥー教徒によるイスラム教徒の襲撃事件は、他にもカルカッタや東ベンガルでも起きたんだ。

 

出来事の深掘りその3:スポーツについて

1946年(昭和21年)に流行したスポーツや、活躍した有名な選手はいたのかな?

またスポーツに関連した出来事についても、一覧でまとめてみたよ☆

 

 
ナッツー
1946年(昭和21年) 3月6日に日本初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊されたよ♪
現在発行されている日本のスポーツ新聞では、一番歴史が古いんだって☆

 

バーデン・パークの惨事(3月9日) イギリス

イギリス:ボルトンのサッカー場で行われていたFAカップの試合中に、群衆事故が発生して33人が死亡、400人から500人が負傷したよ。

収容人数を超えた観客をスタジアムへ入れたために壁が崩壊、群衆の雪崩が起きたんだ。

 

日本プロ野球の再開(4月27日)日本

後楽園球場と阪急西宮球場で、戦後初の日本プロ野球公式戦を開催☆

後楽園では中部日本軍対ゴールドスター、東京巨人軍対セネタース(後の北海道日本ハムファイターズ)。

西宮では阪急軍対グレートリング(後の福岡ソフトバンクホークス)、大阪タイガース対パシフィックの試合をしたんだ♪

1946年(昭和21年)の優勝チームはグレートリングで、最優秀選手は山本一人選手だったよ☆

 

第28回全国中等学校優勝野球大会を開催(8月15日~8月21日)日本

後の「高校野球選手権大会」は6年ぶりの開催だったよ☆

甲子園球場がGHQに接収されていたため、全試合が西宮球場で行われたんだ。

連合国軍最高司令官マッカーサーの祝辞やアメリカ製ボールの進呈、アメリカ軍機の超低空祝賀飛行などがあったよ。

 

 
カッシー

準決勝で浪華商(優勝校)に敗れた東京高師付中の佐々木監督が「5年生(最上級生)以外は 自分のポジションの土を取って来なさい。来年またここへ返しに来よう」と発言。

そして選手達が手ぬぐいに土を包んで持ち帰ったことから、甲子園の土を持ち帰るのが歴史的恒例になったんだって☆

 

大相撲優勝は横綱の羽黒山(11月16日~11月26日)日本

メモリアル・ホール(両国国技館から改称)で秋場所を開催したよ☆

相撲協会は大蔵省・銀行と協力して「相撲くじ」を販売したんだけど、この場所限りだったらしいね。

1946年の幕内優勝は、4回目となる羽黒山政司(13勝0敗)だったよ♪

羽黒山は新潟県で農家の3男として誕生☆

幼少期から身体が大きくて、両国で銭湯を営んでいる叔母の仕事を手伝っていたら、相撲部屋にスカウトされたんだ。

 

大日本体育会理事会が民間団体に戻る(12月4日)日本

1942年に、戦時体制により政府の外郭団体となっていた大日本体育会(後の日本スポーツ協会)は、民間団体に戻ったよ。

大日本体育会は、日本のスポーツ中央競技団体・競技大会や各都道府県のスポーツ協会をまとめる団体で、日本オリンピック委員会と一緒に生まれた団体なんだ☆

 

IOC(国際オリンピック委員会)が日本のオリンピック不参加を決定(12月24日)スイス

第14回ロンドンオリンピックは、1948年にイギリスのロンドンで開催された第2次世界大戦後の最初のオリンピックだよ。

戦争の敗戦で、連合国軍の占領下にあったドイツと日本の選手団は、参加を認められなかったんだ。

 

 
ナッツー
日本のスポーツ大会は、第1回近畿国体を夏季(8月9日~8月11日)
秋季は11月1日~11月3日に開催しているね♪2年後のオリンピックには参加できなかったけど、日本国内で大きなスポーツ大会を開催したんだって☆

 

 

 
カッシー

 アメリカのスポーツでは、北米プロアイスホッケー大会が開催されて、カナダのモントリオール・カナディアンズが優勝したんだね☆

イタリアの人気スポーツ、自転車競技(ロードレース)ではジーノ・バルタリ選手が優勝したんだ。

 

出来事の深掘りその4:政治・経済について

1946年(昭和21年)はどんな時代で、日本と世界では、どんな出来事があったんだろう?

ここでは日本・世界の、政治と経済についての出来事を一覧でまとめてみたよ☆

 

GHQによる公職追放と団体解散命令(1月4日)日本

GHQから日本政府に対して「ある種の政党、協会、結社その他の団体の廃止」「好ましくない人物の公職からの除去」が発令されたよ。

侵略主義、好戦的な国家主義を広めたり、満州事変や支那事変、先の戦争についてアドバイスした人達が退職させられたんだ。

 

 
ノスタ

 公職っていうのは、国会議員や地方議会議員・知事や首長など政治に関わる仕事のことだね☆
政治家のほかにも経済人・言論人・地方の実力者ら約21万人が追放された歴史的な出来事だよ。

 

 
タリー
あまり有名な出来事じゃないけど、1946年(昭和21年)頃は戦勝国に何をされるかわからなくて、日本国民は怯えていたよね;
ここまでしないと、日本の戦後の非軍事化と民主化は実現しなかったのかな?

 

 

第1回国連総会の開催(1月10日)イギリス

常任理事国は中国・フランス・ロシア・イギリス・アメリカで、第二次世界大戦の戦勝国から選ばれているんだ。

第1回国連総会はロンドンで開催して、51か国の加盟国が参加したよ☆

国際原子力委員会の設置と、核兵器および大量破壊が可能なすべての兵器の廃絶を目指すことを定めたのだけど、冷戦の悪化などによって兵器は増えていくんだ。

また国連の常任理事国が他国を武力攻撃しても止める事や、地位を取り上げる事が出来ないため、後に国連の存在意義が問われることになるよ。

 

金融緊急措置令が公布される(2月17日)日本

1946年(昭和21年)の日本は敗戦による貨幣価値が下がり、物資が足りないことで物価が上昇(インフレ)していたんだ。

これを抑えるために、新円へ貨幣の切り替え、預金封鎖をしたよ☆

 

英前首相チャーチルによる「鉄のカーテン」演説(3月5日)アメリカ

イギリスの前首相ウィンストン・チャーチルがアメリカ訪問中、ミズーリ州での演説で、ソ連の秘密主義を非難したんだ。

演説でチャーチルは「シュチェチン(ポーランド)からトリエステ(イタリア)まで鉄のカーテンが下ろされている」

「ソ連が支配する地域では、ソ連が無限に権力を拡大していて、この動きを制するためには圧倒的な武力が必要だ」と述べたよ。

この発言が世界史で有名な、アメリカとソ連の冷戦の始まりだったんだ。

 

極東国際軍事裁判の開始(4月29日)日本

日本のA級戦犯(戦争の指導者となった軍人・政治家)の28人が、アメリカを含む連合国軍側に起訴されて、平和と人道に対する罪で裁判にかけられたよ。

東条英機元首相はじめ、皆が「自衛のための戦争だった」と主張したけど、有罪判決になったんだ。

パール判事が「勝者が敗者を裁く戦争裁判に、正当性が有るのか?」と被告人全員の無罪を主張したことは、今でも歴史に残っているね。

 

ビキニ環礁で核実験を開始(7月1日)アメリカ

かつては日本が委任統治していた南洋諸島の1島だったのだけど、戦争終結後にアメリカへ割譲されたんだ。

その後、1958年までに23回の核実験(原子爆弾実験)が行われた場所だよ。

現在のビキニ環礁は、マーシャル諸島共和国の一部なんだ。

 

 
タリー
1946年(昭和21年)の原子爆弾の実験が由来となって、水着のビキニの名称が生まれたんだって!
その後、ビキニ環礁はユネスコの世界遺産リストに、文化遺産として登録されたよ☆

 

三井財閥の本社が解散する(9月30日)日本

GHQは財閥を解体させることが日本の軍国主義の撲滅につながると考えたんだ。

解体される財閥は、資本金500万円以上の会社と大蔵大臣の指定する会社が対象となったよ。

まず指定されたのは三井・三菱・住友・安田の4大財閥と富士産業株式会社(旧中島飛行機)の5社だったんだ☆

当時の三井財閥には傘下に270社の会社が有ったのだけど、すべて持株会社整理委員会によって処分されたよ。

三井本社は株主総会の決議によって正式に解散になったんだ。

 

日本の財閥っていくつ有るの?

財閥とは、お金持ちの一族が経営する企業グループのことで、現代の日本には財閥は無いんだ。
でも財閥の事業を受け継ぐ企業は、その後も残っているよ。
ここでは、以前あった財閥と現在の系列会社を一覧にまとめて紹介するね☆

三井財閥
江戸時代に呉服と両替商をしていた三井高利が三井越後屋(後の三越)を創業したのが始まりだよ。
三井住友銀行やトヨタ自動車、サッポロビール、サントリー、三国コカ・コーラボトリングが三井グループの系列なんだ☆

住友財閥
住友財閥は、世界で一番古い歴史がある財閥だよ。
平家一門を祖先に持つ住友家が、室町時代に京都で書籍と薬を扱う「富士屋」を創業したことが始まりだったんだ。
現在では住友製薬、住友セメント、住友商事のほか三井住友銀行や三井住友海上など、三井系グループと業務提携をしている分野もあるよ☆

三菱財閥
明治期に岩崎弥太郎が三菱商会を創立して海運業を独占したのが始まりだよ☆
現在は三菱商事、三菱重工業、三菱UFJ銀行など、現在の三菱グループが系列としてあるんだ♪

安田財閥
1866年に安田善次郎が両替の商店を開業したのが始まりなんだ。
一時期は日本最大の金融資本にまで成長した財閥だったんだ☆
現在の損害保険ジャパン日本興亜、東京海上日動火災保険、みずほ証券、明治安田生命などが受け継いでいるよ♪

 
ノスタ
歴史ある財閥がいたから、白人に植民地化されず戦争で日本は国を守れた。
そしてGHQが言うように、財閥がいたから日本はアジア各国を戦争に巻き込む軍国主義の国になったという両方の側面があったんだね☆

 

まとめ:どんな時代だった?

1946年(昭和21年)の出来事の一覧まとめを見てきて、どんな時代だと感じたかな?

その他にもあった流行や芸能の出来事についても紹介するね☆

 

紙芝居の復活(1月10日)日本

終戦でGHQによって色んなメディアがチェックされたのだけど、紙芝居も同じだったよ。

東京で紙芝居が復活して、子供達に大人気になったんだ♪

終戦直後は仕事が無い時代で、比較的簡単に始められる紙芝居屋になる人が増えて、1950年(昭和25年)には全国で5万人も紙芝居屋が居たんだって☆

 

 
ナッツー

街頭紙芝居の内容は時代劇の「鞍馬天狗」、冒険物の「黄金バット」、怪奇物の「墓場奇太郎」など、色々なジャンル・内容が有ったんだ♪

戦争中は、ニュース映画のかわりに紙芝居で伝えていたんだって!その後は社会教育や学校教育に、紙芝居は積極的に利用されているね。

 

 

劇団俳優座が第1回公演「検察官」(3月19日)日本

劇団俳優座は、文学座や劇団民藝と並ぶ、日本を代表する劇団の一つなんだ。

第1回公演はゴーゴリ作「検察官」を上演したよ☆

 

映画「はたちの青春」公開スタート (5月23日) 日本

主演:幾野道子・大坂志郎による、上映時間72分の現代恋愛劇だよ☆

日本で最初の接吻映画(GHQの指示)として話題になったんだ。

 

 
ノスタ
1946年(昭和21年)のまとめ一覧で見た日本は、戦争の爪痕が残っていたね。
GHQ指導のもと政治や経済政策、学校の教科書やスポーツ改革などをやって日本の復興のために、たくさん頑張っていたんだね☆
 

 

 
タリー
戦争やGHQの政策で、失った日本の歴史的な物もあったかもしれないね。
これからは私達が、日本と世界の平和と歴史を守っていかないといけないわ。
どんな時代が来ても、笑顔になるようなニュースが増えると嬉しいよね♪