【1928年(昭和3年)生まれの説明書】今年何歳?の疑問から干支や厄年も全網羅!同年の有名人・芸能人も!

1928年生まれの説明書

今年は2024年 1928年(昭和3年)は今から96年前!
どんな出来事があってどんな人生だったのでしょうか?
ノスタ
昭和の初期ってどんな時代だったんだろう?
1928年(昭和3年)生まれの人は今年で何歳になるのかな?
タリー
じゃあまずは、昭和初期と1928年(昭和3年)にはどんな出来事があったのか見ていきましょう。
昭和は日本の元号の230番目で、1926年か12月25日から1989年(昭和64年)1月7日までの64年間
日本の歴代元号の中で最も長い元号と言われており、20世紀の大半を占めています。

昭和初期のおもな出来事

昭和初期は恐慌と戦争に翻弄された厳しい時代でした。

■1920年代 昭和金融恐慌、三・一五事件

■1930年代 昭和恐慌、満州事変、 二・二六事件

■1940年代 第二次世界大戦

1928年(昭和3年)のおもな出来事

・大相撲実況ラジオ放送が開始
・赤旗創刊
・三・一五事件
・キリンレモンの販売開始
・治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令
・ 済南事件
・台中不敬事件
・治安維持法改正
・京都平安神宮に日本最大の鳥居が完成
・ラジオ体操が放送開始
・昭和天皇の即位の礼

1928年(昭和3年)生まれの人数

 213万5852人
 (男:109万702人、女:104万5150人)
ノスタ
昭和初期は恐慌につぐ恐慌第二次世界大戦の勃発と、本当に大変な時代だったんだね。
現在でもお馴染みの大相撲実況中継やラジオ体操は1928年(昭和3年)に開始されたんだね!
タリー
1928年(昭和3年)は、第9回夏季オリンピックがアムステルダムで開催された年でもあるわ。
 ・三段跳びで織田幹雄が日本人初の金メダル
 ・陸上800m走で人見絹枝が日本女子初の銀メダル
 ・競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
と、日本人も大活躍したのよ☆
そして1928年はミッキーマウスが初登場した映画『蒸気船ウィリー』が公開された年でもあるわ♪
ノスタ
1928年(昭和3年)生まれにはどんな有名人や芸能人がいるのかな?
知ってる俳優さんや女優さんはいるかな?
タリー
ではここで1928年(昭和3年)に生まれた有名人や芸能人を紹介するわね☆
知っている有名人や芸能人が見つかるかもしれないわね♪
  • 森毅(もりつよし):数学者・評論家
  • 楠トシエ(くすのきとしえ):歌手
  • 渥美清(あつみきよし):コメディアン・俳優
  • 田辺聖子(たなべせいこ):小説家・随筆家
  • 塩沢とき(しおざわとき):女優
  • 新井竜郎(あらいたつお):プロ野球選手
  • 中松義郎(あかまつよしろう):発明家
  • 荒井注(あらいちゅう):コメディアン
  • 浜田幸一(はまだこういち):政治家・タレント
  • 手塚治虫(てづかおさむ):漫画家・アニメ監督
  • 平良とみ(たいらとみ):女優
  • 土井たか子(どいたかこ):政治家
  • 小宮 隆太郎(こみやりゅうたろう):経済学者
ノスタ
2024年の今でも知られている俳優さん・女優さんやコメディアン、政治家にスポーツ選手とたくさんの有名人や芸能人がいるんだね!
渥美清さんは、映画『男はつらいよ』が大ヒットして全48作品まで公開されたんだよね。
今でも【寅さん】の愛称で親しまれている有名人だよね♪
コメディアンとして有名な芸能人やテレビで見たことがある政治家も見つけたよ☆
タリー
女優さんといえば、平良とみさんは連続テレビ小説『ちゅらさん』で、【おばぁ】の愛称で親しまれた有名人よね♪
荒井注さんは「ザ・ドリフターズ」の元メンバーだったのよ♪
発明家の中松義郎さんは【ドクター・中松】と呼ばれて芸能人(タレント)としてテレビにも出ていたわね♪
そして2024年の今でも多くの人に愛されている偉人、「鉄腕アトム」で有名な漫画家の手塚治虫さんも忘れてはならないわね♪
ちなみに、1928年生まれの人は、今年2024年で、96歳ね☆

 

 

 

1928年生まれの人は今年何歳かご紹介!特徴は野心家!

1928年生まれの人は今年何歳?→2024年で96歳!干支や厄年についてもご紹介!

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの人は今年2024年で何歳・満何歳になるのかな?

厄年はいつだったのかな?

そもそも厄年って何歳の時なんだろう?

タリー
ここからは干支が何どしか、そして何歳が厄年にあたるのかなどについて詳しく紹介するわね☆
1928年(昭和3年)生まれの人は今年2024年で96歳

厄年とは

厄年の意味と由来

厄年はとても古い歴史があり、古代中国の「陰陽道」という考え方から生まれたといわれています。

最初に日本に伝わってきたのは平安時代。

公家の間で広まり、そこから武家や一般市民に伝わり現在に至ります。

厄年は一般的に、「人生の中で災難や不幸に遭遇することが多い」とされる年で、大きな転機を迎える年とも言われています。

 

厄年の種類

厄年には、「前厄」「本厄」「後厄」があります。

◆男性:25歳・42歳・61歳が本厄(その前後の歳が前厄・後厄)
◆女性:19歳・33歳・37歳・61歳が本厄(その前後の歳が前厄・後厄)

特に、男性の42歳と女性の33歳大厄といい、より気を付ける年齢とされています。

 

厄年の年齢

≪1928年(昭和3年)生まれの男性の厄年≫

前   厄 本   厄 後   厄
1951年(昭和26年)

満年齢23歳・数え年24歳

1952年(昭和27年)

満年齢24歳・数え年25歳

1953年(昭和28年)

満年齢25歳・数え年26歳

1968年(昭和43年)

満年齢40歳・数え年41歳

1969年(昭和44年)

満年齢41歳・数え年42歳

1970年(昭和45年)

満年齢42歳・数え年43歳

1987年(昭和62年)

満年齢59歳・数え年60歳

1988年(昭和63年)

満年齢60歳・数え年61歳

1989年(昭和64年・平成元年)

満年齢61歳・数え年62歳

 

≪1928年(昭和3年生まれ)女性の厄年≫

前   厄 本   厄 後   厄
1945年(昭和20年)

満年齢17歳・数え年18歳

1946年(昭和21年)

満年齢18歳・数え年19歳

1947年(昭和22年)

満年齢19歳・数え年20歳

1959年(昭和34年)

満年齢31歳・数え年32歳

1960年(昭和35年)

満年齢32歳・数え年33歳

1961年(昭和36年)

満年齢33歳・数え年34歳

1963年(昭和38年)

満年齢35歳・数え年36歳

1964年(昭和39年)

満年齢36歳・数え年37歳

1965年(昭和40年)

満年齢37歳・数え年38歳

1987年(昭和62年)

満年齢59歳・数え年60歳

1988年(昭和63年)

満年齢60歳・数え年61歳

1989年(昭和64年・平成元年)

満年齢61歳・数え年62歳

※厄年は基本的には満年齢(満何歳)ではなく、「数え年」で数えます。

 

厄年の過ごし方

厄年は、何か悪いことが起きるのではないか?と思っている方もいらっしゃると思います。

でも実は厄年には科学的根拠はありません。ですから一番いいのは気にしすぎないことなのです。

それでもやはり気になるという方は

・整理整頓や掃除をすること

・規則正しい食生活を心掛けること

・縁起物を身に付ける

・厄払いをする

厄年は悪い年とネガティブに捉えず、前向きな気持ちで過ごせるといいですね☆

満年齢について

生まれた年を「0歳」、誕生日を迎えたら「1歳」とする年齢です。

つまり、自分が生まれてから何年経ったかを表す年齢になります。

普段からよく使っているのが満年齢(満何歳)です。

『今何歳?』と聞かれたときに『何歳です』と答えますよね?

その年齢が満年齢(満何歳)ということになります。

書類なども同様に、満年齢(満何歳)で記入します。

満年齢の計算方法

西暦をもとに計算します。

・今年誕生日を迎えている場合→今年の西暦2024年-生まれた西暦=満年齢(満何歳)

・今年誕生日を迎えていない場合→今年の西暦2024年-生まれた西暦-1=満年齢(満何歳)

数え年について

数え年とは旧暦時代の年齢の考え方で

生まれた年を「1歳」として、毎年の元日に「1歳」を加えた年齢です。

誕生日が何月何日であっても、元旦(1月1日)を迎えると年齢が1歳増えます。

数え年の計算方法

・今年誕生日を迎えていない場合→ 満年齢(満何歳)+2歳

・今年誕生日を迎えている場合→ 満年齢(満何歳)+1歳

「何才」と「何歳」について

年齢を書くときに「何才」と書くか「何歳」と書くか迷ったことはありませんか?

実は年齢をあらわす際は「何才」ではなく「何歳」とするのが正式な書き方になります。

「歳」は年齢を数えるのに用いる助数詞です。一方「才」は才能や能力を表す言葉です。

では、同じ年齢を表すのになぜ二つの漢字があるのでしょうか?

「何才」と書くことがある理由

「歳」は中学で習う漢字で画数も多いため、小学生が書くのは難しいですよね。

そこで「歳」の漢字を習うまでは「才」を代用して「何才」という書き方をするようになりました。

そのため年齢を書く際に「何才」と書くのは間違いではありません。

まだ「歳」を習っていない子供は「何才」と書くし、大人も正式な書類などでなければ「何才」と書きますよね。

でも正しくは「何歳」のため、特に公式の書類などに書くときは気を付けましょう。

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの人は、今年2024年で96歳になるから男女ともに厄年を終えているね。

タリー

ご存命なら今年2024年で96歳だから、この先も白寿・百寿とまだまだお祝いごとがあるわね。

これからもお元気で長生きしてくださいね♪

お祝い事については、年齢早見表で年齢ごとの学歴や出来事、行事などを載せているのでぜひ参考にしてみてね☆

<1928年生まれの、年齢ごとの学歴や出来事を早見表で確認するならコチラ>

1928年生まれの特徴は野心家!干支から分かる性格はポジティブ思考!

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの干支は何どしなんだろう?

干支によって特徴や性格の違いはあるのかな?

タリー

じゃあここからは干支について、さらに1928年(昭和3年)生まれ人の特徴や性格について詳しく説明していくわね♪

1928年(昭和3年)生まれの人の干支は戊辰(つちのえたつ)

干支について

普段はあまり馴染みのない干支ですが、年賀状を書くときに来年は何どしだったっけ?

と調べる方も多いのではないでしょうか?

また年齢と同時に「何どし?」と聞かれることがありますよね?

 

干支とは

干支(えと)は、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)を組み合わせたもの

正しくは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言います。

十干

甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)

庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)

十二支

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)

午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

この組み合わせは全部で60通りあります。

十干十二支が一巡して生まれた年の干支に還ることを「還暦(60歳)」と言います。

 

干支の由来

干支の起源は殷の時代の中国にさかのぼり、日付を表す暦として使われていたようです。

その後、干支は年月にも使われるようになり、陰陽五行説と結びついて時間や方位にも使われるようになりました。

十二支が動物の名前にあてはめられるようになったのは、民衆にも覚えやすくするためだと言われています。

日本に伝わった時期ははっきりしていませんが、古墳時代には定着していたなどいくつかの説があります。

辰年の特徴・性格

  • 自信に満ちていて野心的
  • 意志が強い
  • ポジティブ思考で強い精神力を持っている
  • 正義感が強い
  • 温厚で懐が大きく、面倒見が良い
  • ゆるぎない信念を持っていて頑固
  • 攻撃的な一面がある

【辰年(男性)の特徴・性格】

  • 筋が通らないことが嫌いで正義感が強い
  • 人情家で困った人には手を差し伸べる優しさがある
  • 好き嫌いがはっきりしている
  • 場の空気を読むのが苦手

現実をしっかりと見て、相手の立場に立って考えることでさらに運気がアップ!

【辰年(女性)の特徴・性格】

  • 自立心が強く束縛を嫌う
  • 妥協することなく、目標に向かって努力する粘り強さがある
  • 我が道を行くタイプで場の空気を読むのが苦手
  • 美的センスがある

理想を追いかけるだけではなく現実をしっかりと見つめることで運気がアップ!

 

戊辰の人と相性が良い干支

丁酉(ひのととり)・辛酉(かのととり)・丙子(ひのえね)・丙申(ひのえさる)・戊申(つちのえさる)

甲子(きのえね)・庚子(かのえね)・戊戌(つちのえいぬ)・甲戌(きのえいぬ)

 

1928年生まれの有名人や芸能人まとめ!競走馬もご紹介!

 

ノスタ

1928年(昭和3年)の出来事や、干支・厄年について詳しくわかったね!

ところで他にも1928年(昭和3年)生まれの有名人や芸能人は他にもたくさんいるのかな?

タリー

最初に紹介した有名人や芸能人はごく一部で、他にもたくさんの有名人芸能人・偉人とたくさんいるのよ♪

ここからは1928年(昭和3年)生まれの有名人・芸能人を学歴とともに一気に紹介していくわね☆

同年生まれの有名人・芸能人まとめ!あの女優や俳優も!

1月生まれ

名前 (性別) 職  業 誕生日 学  歴
 加藤和夫(男性) 俳優・声優 1月1日 明治大学大学院中退
三浦洸一(男性) 歌手 1月1日 東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)
吉野正敏(男性) 地理学者・気候学者・気象学者 1月1日 東京教育大学大学院
田中信昭(男性) 合唱指揮者 1月1日 東京藝術大学音楽学部声楽科
大木民夫(男性) 声優・俳優・ナレーター 1月2日 学歴不明
田中米太郎(男性) プロレスラー 1月2日 学歴不明
森本茂(男性) 国文学者 1月2日 立命館大学大学院
長谷川弘(男性) 俳優 1月3日 東京都立高輪工業高等学校(現・東京都立港工業高等学校)
夏木章(男性) 俳優 1月6日 学歴不明
汐路章(男性) 俳優 1月9日 学歴不明
奥野匡(男性) 俳優 1月10日 学歴不明
森毅(男性) 数学者・評論家 1月10日 東京帝国大学理学部数学科
楠トシエ(女性) 歌手・女優・声優 1月11日 旧制・芙蓉女学校
原田康子(女性) 小説家 1月12日 市立釧路高等女学校(現・北海道釧路江南高等学校)
深江章喜(男性) 俳優 1月14日 学歴不明
角田達郎(男性) 西日本旅客鉄道初代社長 1月18日 東京大学
渋沢利久(男性) 政治家 1月21日 学歴不明
網野善彦(男性) 歴史学者 1月22日 東京大学
嶋本昭三(男性) 芸術家・現代美術家 1月22日 関西学院大学文学部
田久保英夫(男性) 小説家 1月25日 慶応義塾大学文学部
白井文吾(男性) 中日新聞社代表取締役会長・中日ドラゴンズオーナー 1月27日 旧制静岡高等学校(現静岡大学)
小此木彦三郎(男性) 政治家 1月26日 早稲田大学文学部哲学科
馬場あき子(女性) 歌人・文芸評論政治家 1月28日 日本女子専門学校
国文科
遠藤太津朗(男性) 俳優 1月30日 私立烏丸工業高校機械科夜間部

 

2月生まれ

佐藤孝行(男性) 政治家 2月1日 明治大学政治経済学部卒業
大野乾(男性) アメリカの遺伝学者 2月1日 東京農工大学大学院獣医学研究科
佐藤孝行(男性) 政治家 2月1日 明治大学政治経済学部卒業
永野達雄(男性) 俳優 2月1日 学歴不明
鴨居玲(男性) 洋画家 2月3日 金沢市立金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)
土井茂(男性) 映画監督 2月5日 京都大学経済学部
大江志乃夫(男性) 歴史学者 2月8日 旧制名古屋大学経済学部
田宮謙次郎(男性) 元プロ野球選手 2月11日 日本大学
与儀眞助(男性) 元プロ野球選手 2月11日 学歴不明
浅香光代(女性) 女優・剣劇女優 2月20日 学歴不明
 広岡富夫(男性) 元プロ野球選手 2月20日 学歴不明
平岡美津子(三島由紀夫の妹) 小説家 2月23日 聖心女子学院専門部
山本草二(男性) 国際法学者 2月25日 東京大学法学部政治学科
三沢郷(男性) 作曲家 2月25日 東京大学文学部哲学科
中山昭二(男性) 俳優 2月26日 学歴不明
兼高かおる(女性) ジャーナリスト 2月29日 ロサンゼルス市立大学

 

3月生まれ

清水澄子 政治家 3月1日 福井県立丸岡高等学校
榎木兵衛(男性) 俳優 3月1日 学歴不明
山根俊英(男性) 元プロ野球選手 3月1日 学歴不明
伊藤謙哉(男性) 天文学者・宇宙物理学者 3月1日 京都大学理学部物理学科
伊藤茂(男性) 政治家 3月2日 東京大学経済学部
小島功(男性) 漫画家 3月3日 川端画学校
黒田義之(男性) 映画監督 3月4日 立命館大学理工学部数学科
千葉馨(男性) ホルン奏者 3月6日 東京音楽学校
仁木悦子(女性) 推理作家 3月7日 学歴不明
角梨枝子(女性) 女優 3月7日 大阪音楽大学
高木二朗(男性) 俳優 3月9日 早稲田高等工学校
土方巽(男性) 舞踏創始者 3月9日 秋田工業学校
片方善治(男性) 電気技術者 3月9日 コロンビア大学大学院通信システム工学専攻修士課程
渥美清(男性) コメディアン・俳優 3月10日 旧制私立巣鴨中学校
岡田善雄(男性) 細胞生物学者 3月10日 大阪大学医学部
中村芝翫 (7代目)(男性) 歌舞伎役者 3月11日 学歴不明
花登筺(男性) 小説家・脚本家 3月12日 同志社大学商学部
若乃花幹士 (初代)(男性) 第45代横綱(花籠部屋、二所ノ関部屋) 3月16日 学歴不明
光瀬龍(男性) SF作家 3月18日 、東京教育大学農学部
田辺聖子(女性) 小説家 3月27日 旧制樟蔭女子専門学校
 槐柳二(男性) 俳優・声優 3月27日 早稲田大学
宮川洋一(男性) 俳優・声優 3月28日 北海道釧路湖陵高等学校
野上龍雄(男性) 脚本家 3月28日 東京大学文学部仏文科
常見昇(男性) 元プロ野球選手 3月30日 明治大学

 

 

4月生まれ

塩沢とき(女性) 女優 4月1日 実践高等女学校
古在由秀(男性) 天文学者 4月1日 東京大学理学部
 菊竹清訓(男性) 建築家 4月1日 早稲田大学
4代目茂山忠三郎(男性) 能楽師 4月3日 学歴不明
阪田正芳(男性) 元プロ野球選手 4月6日 旧制浪華商業学校
久里洋二(男性) 洋画家・漫画家・イラストレーター 4月9日 福井県立武生中学校
高橋揆一郎(男性) 小説家 4月10日 北海道第一師範学校中退
宇津徳治(男性) 地震学者 4月13日 東京大学理学部地球物理学科
久保田良作(男性) ヴァイオリニスト 4月17日 学歴不明
佐藤幹夫(男性) 数学者 4月18日 東京大学
近藤乾之助(男性) 能楽師 4月18日 学歴不明
愛野興一郎(男性) 政治家 4月18日 中央大学法学部
矢島文夫(男性) 言語学者・翻訳家 4月19日 学習院大学
諸井虔(男性) 実業家 4月23日 東京大学経済学部
塩見栄一(男性) 元プロ野球選手 4月29日 旧制平安中学校
伊藤慶子(女性) 女優 4月30日 東京女子専門学校

 

5月生まれ

 新井竜郎(男性) プロ野球選手 5月3日 日本大学
今井俊満(男性) 画家 5月6日 ソルボンヌ大学文学部
宗田理(男性) 小説家 5月8日 日本大学藝術学部映画学科
澁澤龍彦(男性) 小説家 5月8日 東京大学文学部フランス文学科
臼井正明(男性) 俳優 5月8日 東京府立第五中学校
東儀祐二(男性) ヴァイオリニスト・指揮者 5月11日 東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻
大洲斉(男性) 映画監督 5月15日 龍谷大学文学部
長谷部栄一(男性) 元プロ野球選手 5月17日 同志社大学(中退)
大滝愛子(女性) バレエダンサー 5月21日 学歴不明
 佐野洋(男性) 小説家・評論家 5月22日 東京大学文学部心理学科
西田昭市(男性) 俳優 5月26日 中央大学予科
佐藤勝(男性) 作曲家 5月29日 国立音楽大学
木村恒久(男性) グラフィックデザイナー 5月30日 大阪市立工芸学校(現・市立工芸高校)図案科

 

6月生まれ

津村節子(女性) 小説家 6月5日 学習院女子短期大学文学科
中村たつ(女性) 女優 6月6日 学歴不明
 原田孝一(男性) 元プロ野球選手 6月15日 熊本県立熊本商業高等学校
金田龍之介(男性) 俳優 6月15日 旧制大阪市立都島工業専門学校
中西龍(男性) アナウンサー 6月16日 明治学院大学英文科
 露崎元弥(男性) 元プロ野球審判、元プロボクサー 6月16日 学歴不明
長谷川龍生(男性) 詩人 6月19日 学歴不明
佐々木すみ江(女性) 女優 6月22日 日本女子大学家政学科
吉原公一郎(男性) ジャーナリスト 6月22日 早稲田大学文学部仏文科中退
中山茂(男性) 科学史家 6月22日 ハーバード大学大学院
河合隼雄(男性) 心理学者、第16代文化庁長官 6月23日 京都大学理学部
 中松義郎(男性) 発明家 6月26日 東京大学工学部
白鳥信一(男性) 映画監督 6月28日 東京大学文学部国文科
松尾浩也(男性) 法学者 6月29日 東京大学法学部法律学科

 

 

7月生まれ

梅津栄(男性) 俳優 7月5日 舞台芸術学院
森禮子(女性) 小説家・劇作家 7月7日 福岡県立福岡高等女学校(現・福岡県立福岡中央高等学校)
西山辰夫(男性) 俳優 7月8日 学歴不明
稲葉郁三(男性) プロ野球選手 7月12日 中京商業学校
五十嵐敬一(男性) 実業家・元白洋舍社長 7月15日 学歴不明
森浩一(男性) 考古学者 7月17日 同志社大学院文学研究科文化史学専攻修士課程
 宇沢弘文(男性) 経済学者 7月21日 東京大学理学部数学科
 牧野茂(男性) 元プロ野球選手 7月26日 学歴不明
 荒井注(男性) コメディアン 7月30日 二松學舍大学文学部国文学科

 

8月生まれ

川上哲郎(男性) 実業家 8月3日 東京商科大学(現・一橋大学)卒業
佐藤昭子(女性) 田中角栄の秘書 8月5日 東京女子専門学校(現・東京家政大学)中退
田口耕三(男性) 脚本家 8月11日 慶應義塾大学文学部仏文科
出口裕弘(男性) 作家 8月15日 東京大学文学部フランス文学科
安井昌二(男性) 俳優 8月16日 日本大学法文学部
上野瞭(男性) 児童文学作家 8月16日 同志社大学文学部文化学科
宮路年雄(男性) 城南電機創業者 8月20日 和歌山県立和歌山工業学校
三條美紀(女性) 女優 8月25日 東京都立桜水女子商業学校(現在の東京都立杉並総合高等学校)
安藤三男(男性) 俳優 8月26日 学歴不明
下村脩(男性) 生物学者 8月27日 旧制長崎医科大学附属薬学専門部(現・長崎大学薬学部
森樊須(男性) 海道大学名誉教授 8月28日 北海道大学農学部農業生物学科
中園康夫(男性) 元四国学院大学学長 8月29日 関西学院大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程
田村高廣(男性) 俳優 8月31日 同志社大学経済学部

 

9月生まれ

浜田幸一(男性) 政治家 9月5日 日本大学農獣医学部拓殖学科中退
槇文彦(男性) 建築家 9月6日 クランブルック美術学院・ハーバード大学デザイン大学院修士課程
木田元(男性) 哲学者・中央大名誉教授 9月7日 東北大学文学部哲学科大学院
五十嵐喜芳(男性) 声楽家 9月8日 東京芸術大学
大西勝也(男性) 裁判官・元最高裁判所判事 9月10日 東京大学法学部
古橋廣之進(男性) 水泳選手・国際水泳連盟副会長 9月16日 日本大学
小島千加子(女性) 編集者 9月19日 日本女子大学国文科
鈴木義司(男性) 漫画家 9月26日 旧制東京都立理工専門学校(東京都立大学の前身)
田村錦人(男性) 声優 9月29日 青山学院

 

 

10月生まれ

牟田悌三(男性) 俳優 10月3日 北海道大学農学部畜産学科
三木申三(男性) 政治家 10月4日 徳島医科大学
宮田達男(男性) 脚本家 10月7日 愛知学院大学法学部
羽仁進(男性) 映画監督 10月10日 自由学園
石子順造(男性) 美術評論家・漫画評論家 10月12日 東京大学大学院
入谷正典(男性) プロ野球選手 10月15日 明治大学
三佳令二(男性) 作詞家・音楽プロデューサー 10月23日 慶應義塾大学経済学部

 

11月生まれ

手塚治虫(男性) 漫画家 11月3日 大阪帝国大学附属医学専門部
小島剛夕(男性) 漫画家 11月3日 学歴不明
平良とみ(女性) 女優 11月5日 国民学校高等科
松尾昭典(男性) 映画監督 11月5日 京都大学文学部
寺村輝夫(男性) 児童文学作家 11月8日 早稲田大学政治経済学科
曽根康治(男性) 柔道家 11月14日 明治大学
松木ひろし(男性) 脚本家 11月16日 鎌倉アカデミア夜間講座映画科
櫻井康裕(男性) 脚本家 11月20日 学歴不明
大宮悌二(男性) 声優 11月22日 日本大学文理学部英文科中退
斎藤宏(男性) 元プロ野球選手 11月27日 桐生中学校
西田龍雄(男性) 言語学者 11月28日 京都大学文学部言語学科
 尾崎秀樹(男性) 文芸評論家 11月29日 台北帝国大学附属医学専門部中退
土井たか子(女性) 政治家 11月30日 同志社大学大学院
小宮隆太郎(男性) 経済学者 11月30日 東京大学大学院

 

12月生まれ

銭村健四 元プロ野球選手 12月1日 フレズノ大学
根岸重治(男性) 検察官・裁判官・弁護士・元東京高等検察庁検事長・元最高裁判所 12月4日 東京大学法学部
伊藤正男(男性) 生理学者 12月4日 学歴不明
友部達夫(男性) 政治家 12月5日 東京都立大学人文学部
 伊吹聰太朗(男性) 俳優 12月5日 北海道立夕張高等学校
下川辰平(男性) 俳優 12月11日 武蔵野美術大学中退[
江幡高志(男性) 俳優 12月15日 明治学院大学経済学部中退
佐藤慶(男性) 俳優 12月21日 福島県立会津工業学校
福永令三(男性) 児童文学作家 12月25日 早稲田大学第一文学部国文科

 

タリー

1928年(昭和3年)生まれの人はどこの中学や高校・大学に入学して卒業したのか、この一覧を見れば、学歴と卒業年度がよくわかるわね♪

ノスタ

たくさんの有名人・芸能人がいるんだね!

俳優や女優など映画やテレビで活躍した有名人も多いね♪

タリー

日本でテレビ放送が始まったのは1953年(昭和28年)よ。

1928年生まれの人が25歳の頃ね♪

そしてこの時代の人は第二次世界大戦の影響で進学を断念した人も多くいるのよ。

1928年(昭和3年)生まれの競走馬も紹介しておくわね☆

1928年生まれの競走馬7選!

馬 名
(性別・毛色)
主な勝ち鞍 誕生日 獲得賞金
アスコツト(牡・栗毛) 目黒帝室御賞典 不明 6万8423円
ロビンオー(牝・栗毛) 帝室御賞典 4月24日 不明
トゥエンティグランド(牡・鹿毛) クラシック二冠 不明 261,790ドル
エクイポイズ(牡・栗毛) ハンデキャップ競走 不明 338,610ドル
トウルビヨン(牡・鹿毛) ジョッケクルブ賞 不明 1,522,955フラン
ガルゴジュニア(牡・鹿毛) 不明 31,739 ドル
プリンスローズ(牡・鹿毛) オステンド国際大賞 不明 5万9267ドル

ガルゴジュニア

プエルトリコの競走馬で、1930年から1936年までの7年間で150戦以上のレースを消化し、競走馬の勝ち数としては世界記録となる137勝の記録を作りました。

150戦以上して最高勝率を記録しているのは、世界競馬史上同馬ガルゴジュニアただ1頭のみです。

1931年にはこれも世界最多勝利となる1シーズン30勝を挙げ、連勝記録も世界3位の39連勝等多数の記録を持っています。

1928年生まれの学歴や成人式について!懐かしいものもご紹介!

1928年生まれの学歴まとめ|高校・大学の卒業年度で履歴書もバッチリ!

学歴
1944年(昭和19年) 3 中学卒業
1944年(昭和19年) 4 高校入学
1947年(昭和22年) 3 高校卒業
1947年(昭和22年) 4 大学入学
1949年(昭和24年) 3 大学卒業(短大)
1951年(昭和26年) 3 大学卒業(4年制)

早生まれ(1/1~4/1生まれ)の場合は、「年」を全てマイナス1年してご参照ください。

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの人は何年中学や高校大学に入学して卒業したのかこの一覧を見れば、卒業年度が一目瞭然だね☆

年齢早見表としても使えるね♪

 

タリー

1928年(昭和3年)生まれの人が学校へ通う頃はまだ現在2024年のような義務教育の制度ではなかったの。

日本の義務教育が始まるまでの経緯について年表で簡単に説明しておくわね☆

記事の最後の年齢早見表でも学歴や出来事が確認できるからぜひ参考にしてね!

 

日本の教育の経緯 

◆学制公布 1872年(明治5年)

小学校の修業年限は下等小学校4年、上等小学校4年の計8年

◆教育令公布 1879年(明治12年)

修業年限は変わらず8年間

◆学校令公布 1886年(明治19年)

義務教育期間は3〜4年

◆小学校令全面改正 1900年(明治33年)

尋常小学校の修業年限が4年間となったため、義務教育期間は4年間から8年間

◆小学校令改正 1907年(明治40年)

尋常小学校の修業年限が6年間となったため、義務教育期間は6年間から8年間

◆国民学校令公布 1941年(昭和16年)

尋常小学校・高等小学校は国民学校初等科・高等科(もしくは旧制中学)に改組、

義務教育期間は6年間~8年間

◆学制改革・学校教育法公布 1947年(昭和22年)

 小学校6年・中学校までの8年間を義務教育期間とし現在に至る

 

タリー

学歴といえば履歴書を書くときの必須項目よね!

何年に高校・大学を卒業したか、職歴なども含めて、自分年表として一枚サンプルを置いておくと便利ね♪

履歴書を書く時のポイントと注意点について簡単に書いておくわね☆

 

履歴書を書く時のポイントと注意点

■書き間違えた際に修正ペンで修正しない

→使いまわしをせず必ず最初から書き直します

入学・卒業年度、入社年度を間違えないようにする・西暦・和暦の表記を統一する

年齢早見表などを参考にするとよいでしょう

■学歴・職歴の学校名や会社名は略さず記入する(高校→高等学校、(株)→株式会社)

■自己PR・志望動機欄は必ず記入→簡潔にポイントを絞って記入しましょう

1928年生まれの成人式について

ノスタ
1928年(昭和3年)生まれの人はどんな成人式を迎えたんだろう?
タリー

1928年(昭和3年)生まれの人が成人したのは

1948年(昭和23年)1928年(昭和3年)1月1日~4月1日生まれ〉

1949年(昭和24年)1928年(昭和3年)4月2日~12月31日生まれ〉

になるわ。

どんな年だったのか見ていきましょう☆

1948年(昭和23年)の主な出来事

・二重橋23年ぶり開放

・第1回NHKのど自慢始まる

・海上保安庁設置

・美空ひばりデビュー

・第14回オリンピック・ロンドン大会開催

・プロ野球初ナイター

・警視庁、「110番」を設置

1949年(昭和24年)の主な出来事

・家庭裁判所発足

・ 法隆寺金堂壁画焼失

・東京消防庁、「119番」設置

・東京証券取引所設立

・五円硬貨が発行される

・湯川秀樹がノーベル物理学賞授賞

・プロ野球、セ・パ2リーグに分裂

成人式の由来

成人式の由来は奈良時代までさかのぼります。男子は「元服式」、女子は「裳着」と呼ばれる儀式がありました。

元服式では大人の髪型にして烏帽子を被り裳着は髪を大人のように結い上げ裳を身にまとい、どちらも子どもから大人へと変わる通過儀礼です。

現在のように20歳を成人とするようになったのは戦後になります。

成人式が始まったのは

第二次世界大戦敗戦後間もない1946年(昭和21年)に、埼玉県の蕨町で戦後の若者に希望を与えるために開催された「青年祭」がきっかけとなりました。

そして1949年(昭和24年)に1月15日が「成人の日」と指定され、各地で成人式が行われるようになりました。

※1998年(平成10年)のハッピーマンデー制度に伴い現在の成人の日は1月第2月曜日となっています

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの人が成人になったときは「青年祭」後でまさに成人式が各地で広まっていった頃なんだね。

タリー

戦後わずか3~4年の頃だから、日本が復興に向けて必死になっていた頃ね。

戦争で若くして命を落とし成人式を迎えられなかった方もたくさんいるはず。

現在2024年では成人式は華やかなイベントとして開催されているけれどその背景には大変な時代があったことを忘れてはいけないわね。

 

<各年齢ごとの学歴や出来事を早見表で確認するならコチラ>

 

1928年生まれにとって懐かしいものまとめ!懐かしい出来事も紹介!

 

ノスタ

1928年(昭和3年)生まれの人にとって懐かしいものや出来事って何だろう?

当時流行ったものについても詳しく知りたいな♪

タリー

ではここからは、何年代(何歳の頃)にどんな懐かしいものや出来事があったのか(当時のヒット曲、映画、ファッショやお菓子など)詳しく紹介していくわね♪

今2024年でもお馴染みのものがあるかもしれないわね☆

 

懐かしいものや出来事(年代別)

 

 1930年代(子供の頃)

 出来事 

★東京・大阪で地下鉄が開通

★電気・ガス・水道が引かれるようになる

 歌・映画・テレビ番組など 

★宝塚歌劇団『すみれの花咲く頃』

★淡谷のり子『別れのブルース』

 発売されたお菓子や食品 

★カゴメトマトジュース、ビスコ、不二家ハートチョコレート

 流行したもの・玩具など 

★ベーゴマ、チャンバラ遊び、あやとり

 

1940年代(10代の頃)

 出来事 

★第二次世界大戦の終結

★NHKのテレビ技術実験放送で、日本初のテレビドラマ『夕餉前』が放送される

★湯川秀樹が日本人初のノーベル物理学賞受賞

 歌・映画・テレビ番組など 

★歌・映画『青い山脈』(藤山一郎)

★歌『リンゴの唄』(並木路子)

★映画『姿三四郎』

★歌・映画『銀座カンカン娘』

 発売されたお菓子や食品 

★HI-C(ハイシー)、サクラ印ハチミツ、ロッテスペアミントガム

 流行したもの・玩具など 

★フリクション玩具

 ファッション 

★かっぽう着、モンペ

 

1950年代(20代の頃)

 出来事 

★「紅白歌合戦」がラジオで放送される

★東京タワーが完成

★カラーテレビ放送開始

 歌・映画・テレビ番組など 

★歌・映画『東京キッド』(美空ひばり)

★『岸壁の母』(菊池章子)

★『お富さん』(春日八郎)

★『黄色いさくらんぼ』(スリー・キャッツ)

★漫画『おそ松くん』・『ひみつのアッコちゃん』(赤塚不二夫)連載

 発売されたお菓子や食品 

★ベビーラーメン、チキンラーメン永谷園お茶づけ海苔

コカ・コーラ、バヤリースオレンジ、プラッシー、ミルキー

 流行したもの・玩具など 

★「三種の神器」(電気冷蔵庫、電気洗濯機、テレビ)

★ホッピング、フラフープ、ミルク飲み人形

 ファッション 

★アロハシャツ、ネッカチーフ

 

1960年代(30代の頃)

 出来事 

★東京オリンピック開催

 歌・映画・テレビ番組など 

★『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』(坂本九)

★『君といつまでも』(加山雄三)

★『三百六十五歩のマーチ』(水前寺清子)

★アニメ『サザエさん』

★アニメ『鉄腕アトム』

★アニメ『鉄人28号』

★バラエティ番組『8時だョ!全員集合』

 発売されたお菓子や食品 

★印度カレー、森永インスタントコーヒー、サッポロ一番しょうゆ味、日新焼きそば

カール、ポッキー、マーブルチョコレート、アポロチョコ、かっぱえびせん、柿の種

オロナミンC、ネクター

 流行したもの・玩具など 

★リカちゃん人形、ダッコちゃん、プラレール

 ファッション 

★ミニスカート、パンタロン

 

 

ノスタ

2024年の今ではすっかり定番になっている食品やお菓子がたくさん発売されているね!

テレビの放送が始まって、映画やドラマ、アニメ、バラエティ番組とたくさんの芸能人が出てきているなあ!

「サザエさん」は2024年の今でも放送されている国民的アニメだね!

美空ひばりさん、坂本九さんは2024年の今でも歌い継がれているヒット曲を出した有名人だね♪

そして女優・俳優としても活躍した芸能人だね♪

服装もずいぶんと変化してきたのかな?

 

タリー

1940年代の第二次世界大戦中はオシャレなんてとてもできなくて、女性は着物をリメイクして作ったモンペの着用が義務付けられたのよ。

終戦後も日本は貧困に陥り、生きていくのすら大変な時代だったの。

それでもなんとか復興して、1950年代後半から日本は高度経済成長期に入り急速に発展していったのよ。

テレビやおもちゃ、ファッションなどの娯楽も生活の中に取り入れられるようになった時代ね。

1928年(昭和3年)生まれの人が20代、30代だった頃よ。

辛くて悲しい記憶がたくさんあると思うけれど、楽しかった思い出もあるはず。

何歳の頃にあんなことがあったなぁと当時の楽しいことを振り返って懐かしさを感じてくれたら嬉しいわ♪

50歳の頃のヒット曲

1978年(昭和53年)邦楽オリコンランキング年間ベスト10 ノスタ 本格的なランキングに入る前に、邦楽ヒットソング100曲のうち、ベストテンをちょっとのぞいてみましょう。 1位:UFO[…]

1978年ヒット曲ランキング ベスト10(モザイク)
60歳の頃のヒット曲

  ノスタ ランキング100の前に、まずは10位までをざっと紹介するよ! 1位:パラダイス銀河(光GENJI)[動画] 2位:ガラスの十代(光GENJI)[動画] […]

1988年ヒット曲ランキング ベスト10(モザイク)
70歳の頃のヒット曲

ノスタ 本格的なオリコンランキングに入る前に、1998年の邦楽ヒット曲を10位までざっと紹介するよ! 1位:Time goes by(Every Little Thing)[動画] […]

1998年ヒット曲ランキング ベスト10(モザイク)

1928年生まれの運勢(2024年)を占うならココ!

ナッツー
なぜだかよくわからないけど、ふとした時に、妙に占いが気になると思わない?

そこでまずは無料のサイトがおすすめ!
毎月更新されている、中森じゅあん先生の算命学を紹介するわ♪

女性向けフランス雑誌「フィガロジャポン」で大人気の中森じゅあん先生♡
ぜひ参考にしてみてね☆




生年月日で、中森じゅあん先生の算命学・占いを検索!
生年月日から分かるあなたの特徴・性格が詳しく載っています◎

今月のキーワードと全体運・仕事運・恋愛運などアドバイスが充実♡

中森じゅあん先生の算命学・占いで2024年を占うならコチラ



さらに詳しく占いたいなら、ココナラの占い(有料)がおすすめ!
恋愛・転職・仕事など、2024年の不安なことを個別に相談できます!

電話占いは通話料無料で1分100円~の安心価格です。

「電話占いはちょっと・・・」って方には、テキストチャット占い(メール鑑定)もありますよ☆

ココナラで占いサービスを探すならコチラ

 

1928年生まれ年表~何歳の頃の出来事かまるわかりの早見表~

誕生日が来ていない人の満年齢は、下表の年齢マイナス1歳です。

西暦 年齢 学歴・出来事など
1928年 0歳 産湯(生後3日目)/お七夜(生後7日目)/初宮参り(男の子は31日目、女の子は33日目)/初節句/お食い初め・百日の祝い・箸揃え・箸初め(生後100日目)
1929年 1歳 尻餅(誕生日前)/初節句(0~1歳)
1930年 2歳 幼児の前厄(数え年3歳)
1931年 3歳 幼児の本厄(数え年4歳)/七五三(男の子、女の子)11月15日
1932年 4歳 幼児の後厄(数え年5歳)
1933年 5歳 七五三(男の子)11月15日
1934年 6歳 小学校入学(1/1~4/1生まれ)
1935年 7歳 小学校入学(4/2~12/31生まれ)/七五三(女の子)11月15日
1936年 8歳
1937年 9歳
1938年 10歳 2分の1成人式(満10歳)
1939年 11歳
1940年  

12歳

小学校卒業(1/1~4/1生まれ)/中学校入学(1/1~4/1生まれ)/十三

詣り(旧暦の3/13、新暦は3~5月頃)数え年13歳

1941年

 

13歳 小学校卒業(4/2~12/31生まれ)/中学校入学(4/2~12/31生まれ)
1942年 14歳 立志式(数え年15歳)
1943年 15歳 中学校卒業(1/1~4/1生まれ)/高校入学(1/1~4/1生まれ)
1944年 16歳 中学校卒業(4/2~12/31生まれ)/高校入学(4/2~12/31生まれ)
1945年 17歳 女性は前厄(数え年18歳)
1946年 18歳 女性は本厄(数え年19歳)/高校卒業(1/1~4/1生まれ)/大学入学(1/1~4/1生まれ)
1947年 19歳 女性は後厄(数え年20歳)/高校卒業(4/2~12/31生まれ)/大学入学(4/2~12/31生まれ)
1948年 20歳 二十路(ふたそじ)/成人式(1/1~4/1生まれ)/大学卒業(短大)(1/1~4/1生まれ)
1949年 21歳 成人式(4/2~12/31生まれ)/大学卒業(短大)(4/2~12/31生まれ)
1950年 22歳 大学卒業(4年制)(1/1~4/1生まれ)
1951年 23歳 男性は前厄(数え年24歳)/大学卒業(4年制)(4/2~12/31生まれ)
1952年 24歳 男性は本厄(数え年25歳)
1953年 25歳 男性は後厄(数え年26歳)
1954年 26歳
1955年 27歳
1956年 28歳
1957年 29歳
1958年 30歳 三十路(みそじ)
1959年 31歳 女性の前厄(数え年32歳)
1960年 32歳 女性の大厄・本厄(数え年33歳)
1961年 33歳 女性の後厄(数え年34歳)
1962年 34歳
1963年 35歳 女性の前厄(数え年36歳)
1964年 36歳 女性の小厄・本厄(数え年37歳)
1965年 37歳 女性の後厄(数え年38歳)
1966年 38歳
1967年 39歳
1968年 40歳 四十路(よそじ)/男性の前厄(数え年41歳)
1969年 41歳 男性の大厄 ・本厄(数え年42歳¥
1970年 42歳 男性の後厄(数え年43歳)
1971年 43歳
1972年 44歳
1973年 45歳
1974年 46歳
1975年 47歳
1976年 48歳
1977年 49歳
1978年 50歳 五十路(いそじ)
1979年 51歳
1980年 52歳
1981年 53歳
1982年 54歳
1983年 55歳
1984年 56歳
1985年 57歳
1986年 58歳
1987年 59歳 下寿(かじゅ)数え年60歳/男性の前厄(数え年60歳)
1988年 60歳 六十路(むそじ)/還暦(かんれき)数え年61歳/華甲(かこう)/老い厄・前厄(数え年61歳)
1989年 61歳 老い厄・本厄(数え年62歳)
1990年 62歳 老い厄・後厄(数え年63歳)
1991年 63歳
1992年 64歳
1993年 65歳 緑寿(ろくじゅ)数え年66歳
1994年 66歳
1995年 67歳
1996年 68歳
1997年 69歳 古希・古稀(こき)数え年70歳
1998年 70歳 七十路(ななそじ)
1999年 71歳
2000年 72歳
2001年 73歳
2002年 74歳
2003年 75歳
2004年 76歳 喜寿(きじゅ)数え年77歳
2005年 77歳
2006年 78歳
2007年 79歳 傘寿(さんじゅ)数え年80歳/中寿(ちゅうじゅ)/八十寿(やそじゅ)
2008年 80歳 八十路(やそじ)/半寿(はんじゅ)数え年81歳
2009年 81歳
2010年 82歳
2011年 83歳
2012年 84歳
2013年 85歳
2014年 86歳
2015年 87歳 米寿(べいじゅ)数え年88歳
2016年 88歳
2017年 89歳 卒寿(そつじゅ)数え年90歳/鳩寿(きゅうじゅ)
2018年 90歳 九十路(ここのそじ)
2019年 91歳
2020年 92歳
2021年 93歳
2022年 94歳 珍寿(ちんじゅ)数え年95歳
2023年 95歳
2024年 96歳
2025年 97歳
2026年 98歳 白寿(はくじゅ)数え年99歳
2027年 99歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)数え年100歳/上寿(じょうじゅ)/紀寿(きじゅ)/百賀(ひゃくが・ももが)
2028年 100歳 ももとせ/百一賀(ひゃくいちが)の祝い(数え年101歳)
2029年 101歳 百二賀(ひゃくにが)の祝い(数え年102歳)
2030年 102歳 百三賀(ひゃくさんが)の祝い(数え年103歳)
2031年 103歳
2032年 104歳
2033年 105歳
2034年 106歳
2035年 107歳 茶寿(ちゃじゅ)数え年108歳
2036年 108歳
2037年 109歳 椿寿・珍寿(ちんじゅ)数え年110歳
2038年 110歳 皇寿(こうじゅ)数え年111歳/川寿(せんじゅ)
2039年 111歳 椿寿・珍寿(ちんじゅ)数え年112歳
2040年 112歳
2041年 113歳
2042年 114歳
2043年 115歳
2044年 116歳
2045年 117歳 天寿(てんじゅ)数え年118歳
2046年 118歳 頑寿(がんじゅ)数え年119歳
2047年 119歳 昔寿(せきじゅ)数え年120歳
2048年 120歳 大還暦(だいかんれき)数え年121歳
2049年 121歳
2050年 122歳
2051年 123歳
2052年 124歳
2053年 125歳
2054年 126歳
2055年 127歳
2056年 128歳
2057年 129歳
2058年 130歳
2059年 131歳
2060年 132歳
2061年 133歳
2062年 134歳
2063年 135歳
2064年 136歳
2065年 137歳
2066年 138歳
2067年 139歳
2068年 140歳