6月1日は、国際子供の日や写真の日として知られています。
また、「無敵の愛」「無償の愛」「結ばれる愛」などの語呂合わせから、結婚記念日としても人気があります。
この日生まれのアニメキャラクターには、『彼女、お借りします』の木ノ下和也や『ちはやふる』の綾瀬千早などがいます。
有名人では、女優のマリリン・モンローや俳優のモーガン・フリーマンが6月1日生まれです。
このように、6月1日は様々な記念日や著名人の誕生日として知られる日となっています。
6月1日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!
6月1日は多くの記念日や特別な日として知られています。以下に主な記念日を紹介します。
鮎の日
日本固有の魚である鮎の美味しさを広めるために制定されました。6月が鮎の本格的な旬を迎えることから、この日が選ばれました。
気象記念日
1875年6月1日に東京気象台が設立されたことを記念して制定されました。気象に関する知識や関心を高める日として重要です。
牛乳の日
牛乳の消費拡大と酪農・乳業への関心を高めるために制定されました。国連食糧農業機構により、6月1日が世界牛乳の日と制定されていることに由来します。
写真の日
写真の魅力や重要性を再認識する日として知られています。
電波の日
1950年6月1日に電波三法(電波法、放送法、電波監理委員会設置法)が施行されたことを記念して制定されました。電波の適正な利用と電波産業の発展を促進する日です。
景観の日
2005年に景観法が全面施行されたことを記念して制定されました。良好な景観の形成を目的としています。
結婚記念日
「無敵の愛」「無償の愛」「結ばれる愛」などの語呂合わせから、結婚記念日として人気があります。
衣替えの日
例年6月1日は夏物の衣替えの時期とされ、制服を採用している官庁や学校では衣替えが行われることが多いです。
いぐさの日
6月は年間を通して湿度が高いことから、い草関連事業を展開している企業が制定しました。
万国郵便連合再加盟記念日
1948年6月1日に日本が万国郵便連合に再加盟したことを記念して設けられました。
真珠の日
6月の誕生石が真珠であることにちなんで、日本真珠振興会が制定しました。
防災用品点検の日
防災アドバイザーが年4回の節目として制定しました。
アイデアの日
文具関連のアイデア商品を展開する企業が創業者の忌日に合わせて制定しました。
ロールアイスクリームの日
アイスクリームショップを運営する企業が語呂合わせにちなんで制定しました。
デリバリー弁当の日
弁当製造・販売企業の設立日にちなんで制定されました。
梅肉エキスの日
青梅が出回る時季であることから、梅研究会が制定しました。
えいようかんの日
非常食としても人気の羊羹を製造する企業が制定しました。
これらの記念日は、自然、科学、産業、文化、防災など様々な分野に及んでおり、6月1日が多様な意味を持つ日であることを示しています。
6月1日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!
誕生花(花言葉) | アスチルベ(恋の訪れ、自由) カスミソウ(清らかな心、無邪気、親切、幸福) マトリカリア(集う喜び、深い愛情、楽しむ心、恋路) |
誕生石 | アレキサンドライト・サファイア(二面性、知性、カリスマ) |
バースデーカラー(誕生色) | ブルー(#0000FF)(知性、冷静、信頼) |
星座 | ふたご座 |
6月1日生まれのアニメキャラまとめ
アニメタイトル | キャラクター名 | キャラクター紹介 |
---|---|---|
鬼滅の刃 | 甘露寺蜜璃 | 鬼殺隊の柱の一人で、恋柱と呼ばれる女性剣士 |
彼女、お借りします | 木ノ下和也 | 主人公の20歳の大学生。レンタル彼女サービスを利用してヒロインと出会う |
涼風 | 朝比奈涼風 | 作品の主人公の一人で、明るく元気な女子高生 |
ちはやふる | 綾瀬千早 | 主人公の女性キャラクター。競技かるたに情熱を注ぐ高校生 |
ブルーロック | 乾紗寿叶 | サッカー選手を目指す高校生 |
6月1日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!
生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|
2005 | 稲葉菜月 | 女優 |
2004 | 本田望結 | タレント、フィギュアスケーター |
2003 | 新倉愛海 | アイドル(アップアップガールズ(2)) |
2000 | 磯貝花音 | 元アイドル(STU48) |
1999 | 佐々木麻緒 | 女優 |
1998 | 芹奈 | 元歌手(Little Glee Monster) |
1996 | トム・ホランド | 俳優 |
1995 | 前田亜美 | 元アイドル(AKB48) |
1995 | 植万由香 | アナウンサー |
1992 | 替地桃子 | 女優 |
1991 | 酒井尚 | お笑い芸人(ザ・マミィ) |
1988 | 中村太地 | 将棋棋士 |
1987 | 北尾亘 | 俳優 |
1986 | 吉田亜咲 | 元グラビアアイドル |
1982 | ジュスティーヌ・エナン | テニス選手 |
1980 | 黄川田将也 | 俳優 |
1978 | 池田綾子 | シンガーソングライター |
1976 | 村上幸平 | 俳優 |
1974 | アラニス・モリセット | 歌手 |
1973 | 五十嵐隆 | ミュージシャン(syrup16g) |
1969 | HIRO | 音楽プロデューサー(元EXILE) |
1968 | 夏川結衣 | 女優 |
1967 | 坂上忍 | タレント、俳優 |
1963 | 堀江政生 | アナウンサー |
1958 | つまみ枝豆 | タレント |
1957 | 山下泰裕 | 柔道家 |
1951 | 吉川元 | 国際政治学者 |
1937 | モーガン・フリーマン | 俳優 |
1934 | 徳南晴一郎 | 漫画家 |
1926 | マリリン・モンロー | 女優 |
1904 | 佐多稲子 | 小説家 |
1889 | 遠藤新 | 建築家 |
1889 | チャールズ・ケイ・オグデン | ベーシック英語創案者 |
1804 | ミハイル・グリンカ | 作曲家 |
1780 | カール・フォン・クラウゼヴィッツ | プロイセンの軍事思想家 |
1633 | ジェミニアーノ・モンタナリ | 天文学者 |
1563 | ロバート・セシル | イングランドの政治家、初代ソールズベリー伯爵 |
6月1日に亡くなった人まとめ
没年 | 生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|---|
2024 | 1927 | ティン・ウ | ミャンマーの陸軍軍人、政治家、政治活動家、元国防相、元ミャンマー軍総司令官、国民民主連盟創始者 |
2024 | 1929 | トニ・フェラス・ヌニェス | スペインの元ロードサイクリスト |
2024 | 1930 | フィリップ・ルロワ | フランスの俳優 |
2024 | 1931 | ルート・マリア・クビチェク | チェコスロバキア出身のドイツの女優 |
2024 | 1935 | 野崎俊夫 | 日本の実業家、研音グループ創業者 |
2024 | 1936 | アンジェイ・コステンコ | ポーランドの脚本家、映画監督、撮影監督、俳優 |
2024 | 1937 | 外山勝志 | 日本の神職、明治神宮名誉宮司 |
2024 | 1939 | アルトゥール・チリンガーロフ | ソビエト連邦、ロシアの極地探検家、海洋学者、政治家 |
2024 | 1943 | ディック・シアーズ | アメリカ合衆国の政治家、バーモント州議会上院議員 |
2024 | 1943 | ハリー・ファン・ホーフ | オランダの作曲家、指揮者、編曲家 |
2024 | 1953 | ホセ・ドミンゲス・アバスカル | スペインの産業工学者、政治家、実業家 |
2022 | 不明 | デリオ・ベントゥロッティ | ブラジルのスーパーセンテナリアン |
2022 | 1926 | 田沼武能 | 日本の写真家 |
2022 | 不明 | ヨーゼフ・ツォーデラー | ドイツ出身のイタリア人作家 |
2022 | 不明 | マリオン・バーバー3世 | アメリカのアメリカンフットボール選手 |
1968 | 1880 | ヘレン・ケラー | アメリカの社会運動家、作家 |
6月1日の出来事|事件やニュースなど
年 | 出来事 |
---|---|
1990 | 大阪モノレール本線が開業 |
1986 | 東京・上野動物園でジャイアントパンダ「トントン」が誕生(日本初のパンダの人工受精による出産成功) |
1984 | 京セラなど25社が合同で第二電電企画(現KDDI)を設立 |
1980 | 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局 |
1971 | 立山黒部アルペンルート(富山・立山駅〜長野・扇沢駅を結ぶ各交通路)が開通 |
1935 | 日本放送協会(NHK)が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始 |
1933 | 群馬県高崎市で納豆を原因とした集団食中毒が発生(約300人が中毒症状、6人が死亡) |
1927 | 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立 |
1918 | 第一次世界大戦:ベロー・ウッドの戦いが始まる |
1918 | 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演 |
1910 | 幸徳事件(大逆事件):幸徳秋水が逮捕される |
1910 | ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発 |
1903 | 日比谷公園が開園 |
1897 | 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁 |
1890 | アメリカ合衆国国勢調査局が国勢調査の集計にハーマン・ホレリスのタビュレーティングマシンを使用開始 |
1888 | 東京天文台が麻布飯倉に創設 |
1886 | アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイルが標準軌に改軌 |
1884 | 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示 |
1878 | 東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が営業を開始 |
1875 | 東京気象台が設置される |
1870 | メアリー・E・キダーが横浜のヘボン施療所で私塾を開講(フェリス女学院の前身) |
1868 | ボスケ・レドンド条約締結(ナバホ族が元の土地へ戻る) |
1857 | シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が月刊誌『両世界評論』に掲載開始 |
1855 | ウィリアム・ウォーカーが57人の部下を従えてニカラグアに上陸 |
1831 | イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスが北磁極に到達 |
1794 | フランス革命戦争における最初にして最大の海戦「栄光の6月1日」が起こる |
1660 | メアリ・ダイアーがクエーカー教禁止令によりボストンで絞首刑(北米大陸最後の殉教者) |
1615 | 大坂夏の陣:徳川家康が京都・二条城を出陣 |
1569 | 今川氏真が掛川城を開城して伊豆へと落ち延びる(戦国大名としての今川氏の滅亡) |
1533 | アン・ブーリンがイングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる |
1533 | ペドロ・デ・エレディアがカルタヘナ・デ・インディアスを建設 |
907 | 朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位(唐の滅亡) |
193 | ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが元老院の決定により処刑される |