4月20日は、日本の郵便制度の始まりを記念した「郵政記念日」や、二十四節気の一つである「穀雨」にあたる日です。
この日は、様々なアニメキャラクターの誕生日としても知られています。
例えば、『テニスの王子様』の丸井ブン太や『艦隊これくしょん』の藤波などが挙げられます。
また、歴史上の人物や著名人の誕生日でもあり、フランス第二帝政の皇帝ナポレオン3世や、日本の俳優大沢樹生さんがこの日に生まれています。
このように、4月20日は郵便の歴史や季節の変わり目、そして多くのキャラクターや有名人にとって特別な日となっています。
4月20日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!
4月20日は多くの記念日が制定されている日です。
郵政記念日
1871年(明治4年)のこの日、飛脚制度に代わって新しい郵便制度が実施されたことを記念しています。東京・京都・大阪と東海道線の各駅で郵便物の取り扱いや切手の発行が始まりました。
ジャムの日
「ジャム(JAM)」の音が「4(し)2(に)0(まる)」に似ていることから制定されました。ジャムの美味しさや栄養価値を広める日とされています。
女子大の日
1901年のこの日、日本初の4年制女子大学である日本女子大学校(現・日本女子大学)が開校したことを記念しています。
穀雨
二十四節気の一つで、穀物を育てる春の雨が降る頃とされています。
肌には知る権利がある記念日
「肌(はだ)」の「は」を「4」、「だ」を「20」と読む語呂合わせから制定されました。肌に関する正しい知識を広める日です。
幸せで二人はお似合いワインの日
結婚記念日や入籍日の語呂合わせとして使われることがあります。「4(し)20(ふたり)」を「幸せで二人」と読み、「お似合い」や「ワイン」を付け加えています。
青年海外協力隊の日
1965年のこの日、日本の青年海外協力隊の第1次隊員が初めて海外に派遣されたことを記念しています。
聴く日
「4(し)2(つ)0(お)」を「聴く」と読む語呂合わせから制定されました。聴くことの大切さを再認識する日とされています。
腰痛ゼロの日
「よ(4)うつう(2)ゼロ(0)」の語呂合わせから制定されました。腰痛予防や改善の啓発を目的としています。
菜の花忌
歌人の前田夕暮の忌日です。1951年のこの日に亡くなりました。
百間忌(木蓮忌・百鬼園忌)
随筆家・小説家の内田百間の忌日です。1971年のこの日に亡くなりました。
これらの記念日は、郵便の歴史、食文化、教育、季節の変わり目、美容、結婚、国際協力、健康、文学など、様々な分野に関連しており、4月20日を多角的な視点から意義深い日としています。
4月20日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!
誕生花(花言葉) | シバザクラ(燃える恋、合意、忍耐、臆病な心) ナシ(愛情) ディモルフォセカ(富、豊富) |
誕生石 | スタールビー |
バースデーカラー(誕生色) | 若苗色 (#9ACD32) (規律、言葉づかい、愛情) |
星座 | 牡羊座 |
4月20日生まれのアニメキャラまとめ
アニメタイトル | キャラクター名 | キャラクター紹介 |
---|---|---|
アイカツ! | 西園寺つばき | ドリームアカデミー中等部に通う生徒 |
アイドルマスター SideM | 御手洗翔太 | アイドルユニット「Legenders」のメンバー |
あんさんぶるスターズ! | 神崎颯馬 | 私立夢ノ咲学院に通う生徒 |
ウマ娘 プリティーダービー | トウカイテイオー | 競走馬をモチーフとしたウマ娘 |
艦隊これくしょん | 藤波 | 夕雲型駆逐艦の8番艦 |
銀魂 | 柳生九兵衛 | 真選組三番隊隊長 |
黒子のバスケ | 大坪泰介 | 陽泉高校バスケットボール部の選手 |
ジュエルペット | ダイアナ | ジュエルランドの王女 |
スクールガールズストライカーズ | 降神小織 | 私立神樹学園に通う生徒 |
ソードアート・オンライン | レン | ガンゲイル・オンラインのプレイヤー |
DAYS | 臼井雄太 | 聖蹟高校サッカー部の選手 |
テニスの王子様 | 丸井ブン太 | 立海大附属中学校テニス部のレギュラー |
彼方のアストラ | アリエス・スプリング | 宇宙船アストラの乗組員 |
ハレルヤオーバードライブ! | 桐島樹 | 主人公の幼なじみ |
僕のヒーローアカデミア | 爆豪勝己 | 雄英高校ヒーロー科の生徒 |
PSYCHO-PASS サイコパス | 大蔵信夫 | 公安局刑事課の監視官 |
ONE PIECE | ブルーノ | CP9の構成員 |
喧嘩番長 乙女 | 箕輪斗々丸 | 鬼羅党の構成員 |
進撃の巨人 | トーマ | 調査兵団の兵士 |
男水! | 平光希 | 水泳部の部員 |
4月20日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!
生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|
1993 | 草刈麻有 | 女優、モデル |
1991 | 野中美郷 | 元AKB48メンバー |
1991 | 新竹優子 | 体操選手 |
1989 | アヴィーチー | 音楽プロデューサー、DJ |
1979 | 白田信幸 | 大食いタレント(ジャイアント白田) |
1977 | 広瀬康之 | お笑い芸人(安田大サーカス) |
1977 | 野村浩二 | お笑い芸人(江戸むらさき) |
1976 | 宇治原史規 | お笑い芸人(ロザン) |
1974 | 鬼木達 | サッカー選手 |
1973 | コウメ太夫 | お笑い芸人 |
1971 | 坂本一生 | タレント |
1969 | 大沢樹生 | 俳優、歌手 |
1968 | 紀里谷和明 | 写真家、映画監督 |
1968 | 西川忠志 | 俳優 |
1967 | 倉沢淳美 | タレント |
1965 | 吉井理人 | 元プロ野球選手 |
1964 | 大輝ゆう | 女優 |
1929 | 永井一正 | グラフィックデザイナー |
1929 | 郷静子 | 小説家 |
1920 | 小笠原貞子 | 政治家 |
1920 | 富沢幹雄 | 将棋棋士 |
1908 | ライオネル・ハンプトン | ジャズヴィブラフォン奏者 |
1893 | ジョアン・ミロ | 画家 |
1889 | アドルフ・ヒトラー | ナチス・ドイツ総統 |
1808 | ナポレオン3世 | フランス第二帝政皇帝 |
1745 | フィリップ・ピネル | 精神科医 |
1633 | 後光明天皇 | 第110代天皇 |
1586 | リマのローザ | カトリック教会の聖人 |
4月20日に亡くなった人まとめ
没年 | 生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|---|
2020 | 1948 | 志賀廣太郎 | 俳優 |
2019 | 1940 | 福岡翼 | 芸能リポーター |
2018 | 1989 | アヴィーチー | 音楽プロデューサー、DJ |
2018 | 1978 | 渡辺えりか | プロレスラー |
2016 | 1959 | 吉野朔実 | 漫画家 |
2015 | 1941 | 加瀬邦彦 | ミュージシャン |
2009 | 1959 | 清水由貴子 | 歌手、女優、タレント |
2007 | 1959 | 浅野祥之 | ギタリスト |
2005 | 1904 | 丹羽文雄 | 小説家 |
2005 | 1926 | 岡本敏子 | 作家 |
2004 | 1920 | 竹内均 | 地球物理学者 |
2004 | 1934 | 石川緑 | 元プロ野球選手 |
2003 | 1911 | ベルンハルト・カッツ | 生理学者 |
2003 | 1976 | 加藤大治郎 | 2輪レーサー |
2001 | 1946 | ジュゼッペ・シノーポリ | 指揮者 |
2000 | 1945 | 東由多加 | 劇作家 |
1998 | 1920 | 稲葉義男 | 俳優 |
1996 | 1920 | クリストファー・ロビン・ミルン | 『クマのプーさん』のモデル |
1995 | 1911 | ミロヴァン・ジラス | 政治家、理論家 |
1993 | 1911 | カンティンフラス | 俳優、コメディアン |
1991 | 1947 | スティーヴ・マリオット | ロック歌手、ギタリスト |
1991 | 1940 | 海老原博幸 | プロボクサー |
1991 | 1912 | ドン・シーゲル | 映画監督 |
1978 | 1883 | 朝倉希一 | 鉄道技術者 |
1971 | 1889 | 内田百閒 | 小説家 |
1965 | 1897 | 三島通陽 | 小説家、劇作家、政治家 |
1964 | 1876 | アウグスト・ザンダー | 写真家 |
1955 | 1884 | 下村湖人 | 小説家 |
1951 | 1883 | 前田夕暮 | 歌人 |
1948 | 1880 | 米内光政 | 第37代内閣総理大臣 |
1947 | 1870 | クリスチャン10世 | デンマーク王 |
1933 | 1844 | 馬越恭平 | 実業家 |
1932 | 1858 | ジュゼッペ・ペアノ | 数学者 |
1925 | 1886 | 久野久 | ピアニスト |
1918 | 1850 | フェルディナント・ブラウン | 物理学者 |
1912 | 1847 | ブラム・ストーカー | 小説家 |
1284 | 1251 | 北条時宗 | 鎌倉幕府第8代執権 |
4月20日の出来事|事件やニュースなど
年 | 出来事 |
---|---|
2016 | 囲碁棋士の井山裕太が、日本の囲碁界史上初のタイトル七冠独占を達成 |
1999 | アメリカのコロラド州コロンバイン高校で銃乱射事件が発生 |
1993 | アメリカのポップグループ「バックストリート・ボーイズ」が結成 |
1992 | セビリア万博が開幕(10月12日まで) |
1989 | 朝日新聞が沖縄県西表島の海底でサンゴを傷つけた写真を掲載(珊瑚記事捏造事件) |
1978 | 大韓航空機銃撃事件が発生 |
1974 | 東京国立博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』の公開が始まる |
1972 | アメリカの宇宙船「アポロ16号」が月面に着陸 |
1967 | 無人探査機「サーベイヤー3号」が月面着陸 |
1966 | 国鉄の在来線全線に自動列車停止装置 (ATS) の設置が完了 |
1965 | 日本の青年海外協力隊が発足 |
1954 | 第1回全日本自動車ショウが開催 |
1947 | 長野県飯田市で大規模な火災が発生(飯田大火) |
1947 | 第1回参議院議員通常選挙が実施 |
1946 | 国際連盟が解散 |
1939 | アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日を祝う大規模な軍事パレードがベルリンで行われる |
1928 | 中国で紅軍(中国工農革命軍第四軍)が結成される |
1927 | 日本で田中義一が第26代内閣総理大臣に就任 |
1923 | 守山乳業が「珈琲牛乳」の販売を東海道線国府津駅で開始 |
1920 | 第7回夏季オリンピック・アントワープ大会が開幕 |
1914 | 朝日新聞で夏目漱石の小説『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)の連載が開始 |
1906 | 日本で鉄道国有法が施行 |
1901 | 日本初の女子大学である日本女子大学校(現・日本女子大学)が開校 |
1871 | 日本で新しい郵便制度が実施され、東京・京都・大阪に郵便役所が設置 |
1792 | フランスがオーストリアに宣戦し、フランス革命戦争が始まる |
1775 | アメリカ独立戦争でボストン包囲戦が始まる |
1653 | イギリスでオリバー・クロムウェルがクーデターを起こし、長期議会を解散 |
1303 | ローマ・ラ・サピエンツァ大学が設立 |