3月14日は、日本では「ホワイトデー」として有名な日です。バレンタインデーにチョコレートをもらった人が、お返しとしてキャンディやマシュマロを贈る習慣があります。また、数学の世界では「円周率の日(Pi Day)」とされ、円周率「3.14」にちなんで制定されています。さらに、物理学者アルベルト・アインシュタインの誕生日でもあり、科学界にとっても特別な日です。
この日生まれのアニメキャラには、「ONE PIECE」のフランキーや、「NARUTO -ナルト-」の奈良シカマルがいます。また、有名人では栗山英樹(プロ野球監督)やアインシュタイン(物理学者)など、多彩な顔ぶれがそろっています。
この記事では、3月14日が何の日かを詳しく解説し、この日に生まれたアニメキャラや有名人、歴史的な出来事についてご紹介します!
3月14日は何の日?語呂合わせや意味も紹介!
3月14日は、ホワイトデーをはじめ、数学や科学、文化に関連するさまざまな記念日が制定されている特別な日です。
以下に、主要な記念日とその意味をご紹介します。
ホワイトデー
バレンタインデー(2月14日)に贈り物を受け取った人が、そのお返しとしてキャンディーやマシュマロなどを贈る日です。日本で生まれたこの習慣は、現在ではアジアの一部地域でも広がっています。
キャンディーの日
全国飴菓子工業協同組合が1978年に制定した記念日で、ホワイトデーにキャンディーを贈る習慣を広めることを目的としています。
マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977年に制定した記念日で、バレンタインデーのお返しにマシュマロを贈ることを提唱しています。
円周率の日(Pi Day)
円周率の近似値である「3.14」にちなんで、数学や科学を祝う日として制定されています。特にアメリカでは、パイ(π)にちなんでパイを食べる習慣もあります。
数学の日
日本数学検定協会が、円周率の日に合わせて制定した記念日で、数学の普及と啓発を目的としています。
国際結婚の日
1873年(明治6年)3月14日、日本政府が国際結婚を公式に認める布告を出したことに由来しています。これにより、日本人と外国人との結婚が法的に認められるようになりました。
国民融和日
1868年(慶応4年)3月14日に「五箇条の御誓文」が公布されたことにちなみ、国民の融和と団結を促進する日として制定されました。
パイの日
円周率を表すギリシャ文字「π(パイ)」と、英語の「pie(パイ)」の語呂合わせから、パイを楽しむ日として制定されています。
不二家パイの日
大手製菓メーカーの不二家が、自社のパイ製品をPRするために制定した記念日です。ホワイトデーにパイを贈ることを提案しています。
さーたーあんだぎーの日
沖縄の伝統的なお菓子「さーたーあんだぎー」を広めるために制定された記念日で、ホワイトデーのお返しとして贈ることを提唱しています。
花贈り男子の日
男性が女性に花を贈る文化を推進するために制定された記念日で、ホワイトデーに花を贈ることを奨励しています。
美白の日
化粧品メーカーのPOLAが、ホワイトデーの「ホワイト」にちなんで制定した記念日で、美白に関する啓発活動を行っています。
オキシクリーンの日 / オキシ漬けの日
洗剤「オキシクリーン」を使用した掃除方法「オキシ漬け」を広めるために制定された記念日です。
切腹最中の日
和菓子店「新正堂」が販売する「切腹最中」にちなみ、忠臣蔵の浅野内匠頭が切腹した日に合わせて制定された記念日です。
採用担当者へありがとうを伝える日
採用活動が活発になる時期に、採用担当者への感謝を伝える日として制定されています。
元麿忌
詩人・千家元麿の忌日であり、彼の業績を偲ぶ日として文学関係者に知られています。
母語の日(エストニア)
エストニア語の詩人、クリスチャン・ヨーク・ペテルソンの誕生日を記念して、エストニアでは母語の日とされています。
憲法記念日(アンドラ)
1993年3月14日にアンドラ公国の現行憲法が制定されたことを記念する日です。
ホームインスペクションの日
住宅診断(ホームインスペクション)に必要な平均所要時間が約3時間14分であることから、「3:14」を3月14日に見立てて、日本ホームインスペクターズ協会が制定した記念日です。
ピカジョの日
「ピカジョ」とは、輝いている女性を指す言葉で、ホワイトデーにちなんで、女性が輝くことを応援する日として制定されています。
これらの記念日は、文化や歴史、語呂合わせなど、さまざまな背景から制定されています。
3月14日は、多彩な意味を持つ特別な日と言えるでしょう。
3月14日生まれのアニメキャラまとめ!有名人や偉人も!
誕生花(花言葉) | アーモンド(希望)、カモミール(逆境に耐える)、スイートアリッサム(優美)、ブルーデイジー(恵まれている) |
誕生石 | アクアマリン、ブラッドストーン、サンゴ(日本のみ) |
バースデーカラー(誕生色) | スカーレッド(#E23620)(エネルギー・明朗・情熱を象徴する華やかで活気に満ちた行動派の色) |
星座 | 魚座(うお座) |
3月14日生まれのアニメキャラまとめ
アニメタイトル | キャラクター名 | キャラクター紹介 |
---|---|---|
あひるの空 | 車谷 空(くるまたに そら) | 身長149cmと小柄ながらも、バスケットボールに情熱を注ぐ高校生。母親の影響でバスケを始め、弱小バスケ部を立て直すために奮闘する。 |
炎炎ノ消防隊 | ヴィクトル・リヒト | 第8特殊消防隊の科学担当。冷静沈着で頭脳明晰だが、目的のためには手段を選ばない一面も持つ。 |
銀魂 | 魔死呂威下愚蔵(ましろい げぐぞう) | 攘夷志士として活動するが、その行動や言動が奇抜で、周囲からは変人扱いされることも。 |
神のみぞ知るセカイ | エリュシア・デ・ルート・イーマ | 地獄から逃げ出した悪霊「駆け魂」を回収するために現世にやってきた悪魔。愛称は「エルシィ」。ドジでおっちょこちょいな性格。 |
スタミュ | 双葉 大我(ふたば たいが) | 綾薙学園音楽科の生徒で、華桜会メンバー。情熱的で努力家だが、少し不器用な一面も。 |
世界一初恋~小野寺律の場合~ | 木佐 翔太(きさ しょうた) | 丸川書店の編集者で、少女漫画誌「エメラルド」の編集を担当。明るく社交的な性格で、恋愛にも積極的。 |
ツルネ -風舞高校弓道部- | 森岡 富男(もりおか とみお) | 風舞高校弓道部の顧問。温厚で生徒思いの指導者。 |
七つの大罪 | エレイン | 妖精王の森を守護する妖精族の少女で、妖精王キングの妹。純真で優しい性格。 |
春待つ僕ら | 浅倉 永久(あさくら とわ) | 高校バスケットボール部のエースで、明るく社交的な性格。主人公・美月の幼馴染。 |
文豪ストレイドッグス | 小栗 虫太郎(おぐり むしたろう) | 武装探偵社のメンバーで、推理小説家としての才能を持つ。冷静沈着で理論的な思考の持ち主。 |
ベイビー・プリンセス | 氷柱(つらら) | 19人姉妹の三女で、冷静沈着な性格。 |
魔法少女リリカルなのは | シグナム | ベルカ式魔導師で、冷静沈着な性格。 |
ラブライブ!サンシャイン!! | 津島 善子(つしま よしこ) | スクールアイドルグループ「Aqours」のメンバーで、自称「堕天使」。 |
らぶバト! | 汐崎 ここね(しおざき ここね) | 主人公のクラスメイトで、明るく元気な性格。 |
ONE PIECE | スモーカー | 海軍本部の中将で、「白猟のスモーカー」の異名を持つ。煙を操る能力者で、正義感が強い。 |
ワンパンマン | 音速のソニック | 自称「最強の忍者」で、サイタマをライバル視する。 |
3月14日生まれの有名人や芸能人・偉人や歴史上の人物も!
生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|
1998年 | 梅林 優貴 | プロ野球選手 |
1994年 | 渡辺 佑太朗 | 俳優 |
1993年 | 辰巳 シーナ | タレント |
1991年 | 酒井 高徳 | サッカー選手 |
1991年 | 池田 ショコラ | グラビアモデル |
1990年 | 黒木 華 | 女優 |
1990年 | 梨衣名 | ファッションモデル |
1990年 | 赤澤 燈 | 俳優 |
1988年 | ステフィン・カリー | バスケットボール選手 |
1988年 | ジョシュ・スティンソン | プロ野球選手 |
1988年 | 直木 萌美 | 声優 |
1987年 | 小柳 心 | 俳優 |
1986年 | ジェイミー・ベル | 俳優 |
1985年 | 井野口 祐介 | プロ野球選手 |
1983年 | Pako | イラストレーター |
1981年 | 鈴木 直道 | 政治家 |
1980年 | 青木 崇高 | 俳優 |
1979年 | ニコラ・アネルカ | サッカー選手 |
1979年 | 渋井 陽子 | 陸上競技選手 |
1979年 | 久本 祐一 | プロ野球選手 |
1979年 | DJ FUMIYA | DJ(RIP SLYME) |
1978年 | 佐藤 弥生 | モデル |
1978年 | TAKUYA | マジシャン |
1978年 | 川岡 大次郎 | 俳優 |
1978年 | ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド | 水泳選手 |
1977年 | 吉田 孝行 | サッカー選手 |
1977年 | 松田 直樹 | サッカー選手 |
1977年 | ユースケ | お笑い芸人(ダイアン) |
1976年 | 浜田 学 | 俳優 |
1976年 | 大蔵 | 歌手(ケツメイシ) |
1975年 | DOUBLE(TAKAKO) | R&B歌手 |
1974年 | 平 義隆 | ミュージシャン(The LOVE) |
1973年 | 隈部 洋平 | 俳優 |
1973年 | 四方田 修平 | サッカー指導者 |
1972年 | 鹿島 綾乃 | アナウンサー |
1972年 | 岡安 弥生 | アナウンサー |
1970年 | 姿月 あさと | 女優 |
1970年 | さんり ようこ | 漫画家 |
1969年 | 花田 美恵子 | ファッションモデル |
1969年 | 山口 智充 | お笑いタレント(DonDokoDon) |
1968年 | 石坂 有紀子 | ビーチバレー選手 |
1965年 | 工藤 雪枝 | ジャーナリスト |
1965年 | ケビン・ブラウン | プロ野球選手 |
1965年 | アーミル・カーン | 俳優 |
1964年 | よしもと よしとも | 漫画家 |
1964年 | 荒川 稔久 | 脚本家 |
1964年 | 稲田 浩司 | 漫画家 |
1963年 | 前田 真宏 | アニメ監督 |
1962年 | 津野田 なるみ | 声優 |
1961年 | 斉藤 とも子 | 女優 |
1960年 | カービー・パケット | プロ野球選手 |
1960年 | マイク・パグリアルーロ | プロ野球選手 |
1959年 | 竹井 みどり | 女優 |
1959年 | パトリック・デュポン | バレエダンサー |
1958年 | アルベール2世 | モナコ大公 |
1956年 | アレクセイ・パジトノフ | ゲームデザイナー |
1954年 | 杉 真理 | ミュージシャン |
1950年 | 安部 俊幸 | ギタリスト(チューリップ) |
1949年 | 藤堂 志津子 | 小説家 |
1949年 | 方倉 陽二 | 漫画家 |
1948年 | 山下 末則 | アナウンサー |
1948年 | 五木 ひろし | 演歌歌手 |
1948年 | ビリー・クリスタル | 俳優 |
1947年 | 相原 久美子 | 政治家 |
1945年 | 栗原 小巻 | 女優 |
1944年 | エメリッヒ・ダンツァー | フィギュアスケート選手 |
1943年 | 藤井 孝男 | 政治家 |
1941年 | 長 隆 | 病院経営アドバイザー |
1939年 | 中沢 啓治 | 漫画家 |
1936年 | 牧 昭男 | プロボクサー |
1936年 | ジム・クラーク | レーサー |
1935年 | 吉川 久一 | プロ野球選手 |
1933年 | 原 笙子 | 舞楽家 |
1933年 | マイケル・ケイン | 俳優 |
1933年 | クインシー・ジョーンズ | 音楽プロデューサー |
1932年 | 大竹 宏 | 声優 |
1926年 | 菅原 謙次 | 俳優 |
1924年 | 南 利明 | 喜劇俳優 |
1917年 | 芦田 伸介 | 俳優 |
1911年 | 吉澤 章 | 折り紙作家 |
1911年 | 北裏 喜一郎 | 実業家 |
1910年 | 村上 元三 | 小説家 |
1909年 | アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ | 作家 |
1908年 | モーリス・メルロー=ポンティ | 哲学者 |
1905年 | レイモン・アロン | 社会学者 |
1903年 | オットー・フリードリッヒ・ボルノウ | 教育哲学者 |
1901年 | 小栗 虫太郎 | 小説家 |
1892年 | ラーコシ・マーチャーシュ | 政治家 |
1886年 | フィルマン・ランボー | 自転車競技選手 |
1882年 | ヴァツワフ・シェルピニスキ | 数学者 |
1879年 | アルベルト・アインシュタイン | 物理学者 |
1876年 | 大森 兵蔵 | 体育学者 |
1869年 | アルジャーノン・ブラックウッド | 怪奇作家 |
1866年 | 山本 玄峰 | 禅僧 |
1854年 | パウル・エールリッヒ | 細菌学者 |
1853年 | フェルディナント・ホドラー | 画家 |
1844年 | ウンベルト1世 | イタリア王 |
1820年 | ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 | イタリア王 |
1797年 | ヴィルヘルム1世 | ドイツ皇帝 |
3月14日に亡くなった人まとめ
没年 | 生年 | 名前 | 職業・肩書き |
---|---|---|---|
2024年 | 1942年 | フランス・ドゥ・ヴァール | 霊長類学者 |
2024年 | 1967年 | 長田奈麻 | 女優 |
2024年 | 1942年 | 寺田農 | 俳優、声優 |
2024年 | 1928年 | バイロン・ジャニス | ピアニスト |
2023年 | 1951年 | ボビー・コールドウェル | ミュージシャン |
2022年 | 1934年 | スティーブ・ウィルハイト | コンピューター技術者 |
2022年 | 1934年 | 宝田明 | 俳優 |
2021年 | 1931年 | 大亀孝裕 | 経営者 |
2020年 | 1976年 | 仲西環 | 声優 |
2020年 | 1948年 | ジェネシス・P・オリッジ | アーティスト、ミュージシャン |
2019年 | 1969年 | 神戸勝彦 | 料理人 |
2018年 | 1942年 | スティーヴン・ホーキング | 理論物理学者 |
2017年 | 1944年 | 渡瀬恒彦 | 俳優、歌手 |
2014年 | 1931年 | 宇津井健 | 俳優 |
2010年 | 1926年 | ピーター・グレイブス | 俳優 |
2003年 | 1906年 | 鈴木真砂女 | 俳人 |
1950年 | 1889年 | 吉本せい | 吉本興業創業者 |
1932年 | 1854年 | ジョージ・イーストマン | 発明家、コダック創業者 |
1883年 | 1818年 | カール・マルクス | 哲学者、経済学者 |
1682年 | 1628年頃 | ヤーコプ・ファン・ロイスダール | 画家 |
3月14日の出来事|事件やニュースなど
年 | 出来事 |
---|---|
2015年 | 上野東京ラインが開業し、上野駅と東京駅間の直通運転が開始されました。 |
2005年 | 中国が「反分裂国家法」を制定し、台湾の独立に対する非平和的手段の行使を明記しました。 |
1992年 | 東海道新幹線で「のぞみ」が運転を開始し、東京~新大阪間の所要時間が短縮されました。 |
1991年 | 広島新交通システム橋桁落下事故が発生し、14名が死亡、9名が重軽傷を負いました。 |
1988年 | 南沙諸島(スプラトリー諸島)で中国軍とベトナム軍が衝突し、中国軍が勝利しました。 |
1979年 | 日本全国の一般固定電話網で、交換手を介さない完全自動化が完了しました。 |
1970年 | 日本万国博覧会(大阪万博)が大阪府吹田市で開幕しました。 |
1970年 | 日本初の商用軽水炉である日本原子力発電敦賀発電所が営業運転を開始しました。 |
1927年 | 大蔵大臣の失言をきっかけに昭和金融恐慌が発生し、中小銀行を中心に取り付け騒ぎが起こりました。 |
1872年 | 島根県浜田市沖を震源とするマグニチュード7.1の浜田地震が発生し、約550人が死亡しました。 |