
- 1936年(昭和11年)はどんな時代?
-
1936年(昭和11年)はどんな時代だったかな?
1936年生まれの有名人や芸能人、スポーツ選手などを紹介しながら、年齢や干支なども振り返っていくよ!
さて、1936年生まれの有名人・芸能人、スポーツ選手は
どんな人がいるんだろう?何人かご紹介します!
今年2025年で満何歳になるのかな?
- 野際陽子(のぎわようこ):女優
- 市原悦子(いちはらえつこ):女優
- 長嶋茂雄(ながしましげお):プロ野球選手
- 桂歌丸(かつらうたまる):落語家
- 北島三郎(きたじまさぶろう):演歌歌手
- 楳図かずお(うめづかずお):漫画家
- 大山のぶ代(おおやまのぶよ):声優
- 野沢雅子(のざわまさこ):声優
- 戸田奈津子(とだなつこ):映画字幕翻訳者
- 里見浩太朗(さとみこうたろう):俳優
とても豪華な1936年生まれの有名人・芸能人だわ…!
この方々のおかげで勇気をもられた人も多いと思うわ!
そして、どの芸能人・有名人も、年齢を全く感じさせないカッコいい生き方をしていて、とても尊敬するわね☆
ちなみに、1936年生まれの人は、今年2025年で、89歳ね☆
- 1936年(昭和11年)生まれの歴史の振り返りと未来に役立つ便利な年表を用意したよ。
-
ナッツー 学歴、出来事も簡単に確認できるわ。
元号が変わると、履歴書に記載する入学年度や卒業年度がわかりにくくなるけど、高校や大学の卒業年度も一覧で確認して、何年に満何歳になったかを把握しておきたいね♪
これがあれば、履歴書もバッチリ!
忘れやすい西暦と学歴、満何歳かはセットで覚えておくと良さそうだね!1936年から今年2025年までの出来事を振り返りたい時にこの年表を使ってね!
「2025年の金運をガツンと一気に高める方法を知りたい!」
- ココナラ占いの公式ページを開く
- 「総合運」→「金運」とタップする
- 占い師一覧が表示される
- あとはこの一覧から選ぶだけ!
1936年生まれの有名人がすごい!芸能人や競走馬もご紹介!
ここからは1936年(昭和11年)生まれ、今年2025年に89歳の有名人・芸能人を一気に紹介していくよ!
月ごとにまとめてあるから、自分や家族、友人と同じ誕生日の有名人・芸能人・スポーツ選手は何人いるかな♪
さらに、誕生日以外にも学歴も調べてみたよ!あの芸能人・有名人の意外な学歴にビックリしちゃうかも!?
日本だけではなく海外で活躍している人もいるかしら?
同年生まれの有名人・芸能人まとめ!あの女優や俳優も!
1月生まれ
| 名前(性別) | 職業 | 誕生日 | 学歴 |
| 中野清(男性) | 衆議院議員 | 1月1日 | 明治大学卒業 |
| 竜鉄也(男性) | 歌手 | 1月1日 | 奈良県出身(学歴不明) |
| 黒木基康(男性) | 元プロ野球選手 | 1月1日 | 宮崎県立高鍋高校卒業 |
| 松本徳彦(男性) | 写真評論家 | 1月1日 | 日本大学卒業 |
| 三井葉子(女性) | 詩人 | 1月1日 | 相愛女子短期大学卒業 |
| 加藤治(男性) | 俳優、声優 | 1月1日 | 日本大学中退 |
| 中島そのみ(女性) | 女優 | 1月2日 | 長野県丸子実業高等学校 |
| 宮津純一郎(男性) | 実業家 | 1月2日 | 東京大学卒業 |
| 奥田勲(男性) | 国文学者 | 1月2日 | 東京大学卒業 |
| 深澤弘(男性) | アナウンサー、スポーツコメンテーター | 1月2日 | 早稲田大学卒業 |
| 原知佐子(女性) | 女優 | 1月6日 | 同志社大学中退 |
| 大森暁美(女性) | 女優 | 1月8日 |
宮城県出身(学歴不明)
|
| 渡辺正(男性) | 元サッカー選手、指導者 | 1月11日 | 立教大学卒業 |
| 毒島章一(男性) | 元プロ野球選手 | 1月14日 | 群馬県立桐生高校卒業 |
| 大野松茂(男性) | 政治家 | 1月15日 | 埼玉県立川越農業高校卒業 |
| 笠原淳(男性) | 小説家 | 1月21日 | 法政大学中退 |
| 市原悦子(女性) | 女優 | 1月24日 |
千葉県立千葉第一高校卒業
|
| 野際陽子(女性) | 女優、アナウンサー | 1月24日 | 立教大学卒業 |
| 宮川孝雄(男性) | 元プロ野球選手 | 1月31日 | 豊国学園高校卒業 |
2月生まれ
| 小沢さとる(男性) | 漫画家 | 2月3日 | 埼玉県出身(学歴不明) |
| 小野清子(女性) | 元体操選手、参議院議員 | 2月4日 | 東京教育大学卒業 |
| 富田耕生(男性) | 声優 | 2月4日 | 中央大学中退 |
| 西田善夫(男性) | スポーツ評論家、アナウンサー | 2月8日 | 早稲田大学卒業 |
| 野村明雄(男性) | 実業家 | 2月8日 | 京都大学卒業 |
| 三林清二(男性) | 元プロ野球選手 | 2月9日 | 三重県立宇治山田商業高校卒業 |
| 山口昌紀(男性) | 近畿日本鉄道社長・会長 | 2月11日 | 京都大学卒業 |
| 一井淳治(男性) | 政治家 | 2月11日 | 東京大学中退 |
| 坂部恵(男性) | 哲学者 | 2月11日 | 東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学 |
| 坂上弘(男性) | 作家 | 2月13日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 天野鎮雄(男性) | 俳優 | 2月13日 | 愛知学芸大学 |
| 久能靖(男性) | アナウンサー | 2月13日 | 東京大学卒業 |
| 海野義雄(男性) | ヴァイオリニスト | 2月14日 | 東京芸術大学卒業 |
| 戸部松実(女性) | フランス文学者 | 2月14日 | 東京大学卒業 |
| 渕 一博(男性) | 科学者 | 2月16日 | 東京大学大学修了 |
| 長嶋茂雄(男性) | 元プロ野球選手、読売巨人軍終身名誉監督 | 2月20日 | 立教大学卒業 |
| 沢田教一(男性) | 写真家 | 2月22日 | 青森県立青森高校卒業 |
| 内海好江(女性) | 漫才師 | 2月23日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 夏木陽介(男性) | 俳優 | 2月27日 | 明治大学卒業 |
3月生まれ
| 荒川 正昭(男性) | 医師 | 3月2日 | 新潟大学卒業 |
| 近藤和彦(男性) | プロ野球選手、監督 | 3月2日 | 明治大学卒業 |
| 池田啓一(男性) | 元プロ野球選手 | 3月3日 | 静岡県立榛原高校卒業 |
| 安原達佳(男性) | プロ野球選手 | 3月5日 | 岡山県立倉敷工業高校卒業 |
| 轡田隆史(男性) | ジャーナリスト | 3月5日 | 早稲田大学卒業 |
| 種村直樹(男性) | 鉄道研究家 | 3月7日 | 京都大学卒業 |
| 庄山悦彦(男性) | 実業家 | 3月9日 | 東京工業大学卒業 |
| 稲垣博愛(男性) | 元プロ野球選手 | 3月12日 | 愛知大学卒業 |
| 大沼清(男性) | 元プロ野球選手 | 3月12日 | 宮城県白石高校卒業 |
| ウルスラ・アンドレス(女性) | 女優 | 3月19日 | スイス出身(学歴不明) |
| 渡部猛(男性) | 俳優 | 3月21日 | 明治大学中退 |
| 山田智彦(男性) | 小説家 | 3月23日 | 同大学院文学研究科独文科修士課程修了 |
| 平岩嗣朗(男性) | 元プロ野球選手 | 3月25日 | 立命館大学卒業 |
| 早川純一(男性) | 俳優 | 3月27日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 岡崎恒人(男性) | 元プロ野球選手 | 3月29日 | 岡山県立西大寺高校卒業 |
| 原貢(男性) | 野球指導者 | 3月30日 | 立命館大学中退 |
| 田原藤太郎(男性) | 元プロ野球選手 | 3月30日 | 北海高校卒業 |
| 毒蝮三太夫(男性) | 俳優 | 3月30日 | 東京都立大森高校卒業 |
4月生まれ
| 若松孝二(男性) | 映画監督 | 4月1日 | 宮城県出身(学歴不明) |
| 鈴木徹(男性) | 元プロ野球選手 | 4月4日 | 宮城県古川高校卒業 |
| 岩崎泰頴(男性) | 地質学者 | 4月7日 | 東京大学卒業 |
| 巽一(男性) | プロ野球選手 | 4月8日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 田中尊(男性) | 元プロ野球選手 | 4月11日 | 香川県立高松商業高校卒業 |
| 星野晶子(女性) | 女優 | 4月11日 | 目白研心高校卒業 |
| 島田光二(男性) | 元プロ野球選手 | 4月12日 | 三重県立四日市高校 |
| 前田隣(男性) | コメディアン | 4月12日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 定方晟(男性) | 仏教学者 | 4月13日 | 東京大学卒業 |
| 横山通乃(女性) | 女優 | 4月16日 | 東京都立桜町高校卒業 |
| 古葉竹識(男性) | 元プロ野球選手、プロ野球監督 | 4月22日 | 専修大学中退 |
| 増山江威子(女性) | 声優 | 4月22日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 恵川康太郎(男性) | 元プロ野球選手 | 4月22日 | 広島県立三原高校卒業 |
| 和泉宗章(男性) | 占い師 | 4月25日 | 早稲田大学中退 |
| 十時啓視(男性) | 元プロ野球選手 | 4月25日 | 山口県立岩国高校卒業 |
| 近藤晴彦(男性) | 元プロ野球選手 | 4月27日 | 早稲田大学卒業 |
| 西村宗(男性) | 漫画家 | 4月28日 | 明治大学卒業 |
| 蓮實重彦(男性) | フランス文学者 | 4月29日 | 東京大学卒業 |
5月生まれ
| 相田洋(男性) | テレビディレクター | 5月3日 | 早稲田大学卒業 |
| 正司花江(女性) | 漫才師、女優 | 5月4日 | 秋田県出身(学歴不明) |
| 市原清彦(男性) | 俳優 | 5月5日 | 東京都立立川高校卒業 |
| 在原兵次(男性) | 元プロ野球選手 | 5月7日 | 千葉敬愛高校卒業 |
| 小池一夫(男性) | 漫画原作者、脚本家 | 5月8日 | 中央大学卒業 |
| 石崎正勝(男性) | 元プロ野球選手 | 5月9日 | 岡山県立岡山工業高校卒業 |
| 中嶋嶺雄(男性) | 国際政治学者 | 5月11日 | 東京大学大学院社会学研究科国際関係論修士課程修了 |
| 有明夏夫(男性) | 小説家 | 5月11日 | 同志社大学中退 |
| デニス・ホッパー(男性) | 俳優、映画プロデューサー | 5月17日 | アメリカ合衆国 カンザス州ドッジシティ出身(学歴不明) |
| 興津立雄(男性) | 元プロ野球選手 | 5月19日 | 専修大学卒業 |
| 河崎義祐(男性) | 映画監督 | 5月20日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 諸口あきら(男性) | 歌手、ラジオ・パーソナリティー | 5月21日 | 多摩美術大学卒業 |
| 津島利章(男性) | 作曲家 | 5月22日 | 日本大学卒業 |
| 山村幹弘(男性) | 元プロ野球選手 | 5月23日 | 熊本工業高等学校 |
| 芦ヶ原伸之(男性) | パズル作家 | 5月27日 | 東京工業大学卒業 |
| 内山森彦(男性) | 俳優 | 5月27日 | 法政大学卒業 |
| 下重暁子(女性) | 作家、アナウンサー | 5月29日 |
早稲田大学卒業
|
| 青木惇(男性) | 元プロ野球選手 | 5月29日 | 相洋高校卒業 |
| 東八郎(男性) | コメディアン、タレント | 5月31日 |
東京都出身(学歴不明)
|
6月生まれ
| 高橋栄一郎(男性) | 元プロ野球選手 | 6月4日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 内山田洋(男性) | 作曲家 | 6月6日 | 福岡県立伝習館高校卒業 |
| 清水マリ(女性) | 声優 | 6月7日 | 埼玉県立浦和西高校卒業 |
| 柳田邦男(男性) | ノンフィクション作家 | 6月9日 | 東京大学卒業 |
| 野田弘志(男性) | 画家 | 6月11日 | 東京芸術大学卒業 |
| 岡部征純(男性) | 俳優 | 6月13日 | 香川県立坂出高校卒業 |
| 井上美代(女性) | 政治家 | 6月13日 | 中央大学卒業 |
| 大工勝(男性) | 元プロ野球選手 | 6月13日 | 京都府立桃山高校卒業 |
| 村上豊(男性) | 画家 | 6月14日 | 静岡県立三島南高校卒業 |
| 有吉洋雅(男性) | 元プロ野球選手 | 6月16日 |
山口県立下松高校卒業
|
| 大槻義彦(男性) | 物理学者 | 6月18日 | 東京大学大学院数物系研究科修士課程修了 |
| 青野武(男性) | 声優 | 6月19日 | 北海道旭川東高校卒業 |
| 市川治(男性) | 声優 | 6月21日 | 埼玉県立熊谷高校卒業 |
| 待田京介(男性) | 俳優 | 6月21日 | 東京都立大泉高校卒業 |
| 司修(男性) | 小説家 | 6月25日 | 群馬県出身(学歴不明) |
| 横尾忠則(男性) | 美術家 | 6月27日 | 兵庫県立西脇高校卒業 |
| 川田幸夫(男性) | 元プロ野球選手 | 6月27日 | 栃木県立足利工業高校卒業 |
7月生まれ
| 戸田奈津子(女性) | 映画字幕翻訳者 | 7月3日 | 津田塾大学卒業 |
| つのだじろう(男性) | 漫画家 | 7月3日 | 東京都立青山高校卒業 |
| 荒川修作(男性) | 美術家 | 7月6日 | 武蔵野美術学校中退 |
| 大城美佐子(女性) | 民謡歌手 | 7月8日 | 沖縄県出身(学歴不明) |
| 笹川ひろし(男性) | アニメーション監督、漫画家、作家 | 7月9日 | 福島県出身(学歴不明) |
| 平吉毅州(男性) | 作曲家 | 7月10日 | 東京藝術大学大学院修了 |
| 西大立目永(男性) | 元野球選手 | 7月10日 | 早稲田大学卒業 |
| 阿久津義雄(男性) | 元プロ野球選手 | 7月11日 | 栃木県立宇都宮工業高校卒業 |
| 福島郁夫(男性) | 元プロ野球選手 | 7月11日 | 埼玉県立熊谷高校卒業 |
| 荘司美代子(女性) | 声優、女優 | 7月12日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 福田康夫(男性) | 政治家、第91代内閣総理大臣 | 7月16日 |
早稲田大学卒業
|
| 木之下晃(男性) | 写真家 | 7月16日 | 日本福祉大学卒業 |
| 伴野朗(男性) | 小説家 | 7月16日 | 東京外国語大学卒業 |
| 原田忠幸(男性) | バリトン・サクソフォーン奏者 | 7月20日 | 京都府出身(学歴不明) |
| 天沢退二郎(男性) | 詩人、児童文学作家 | 7月21日 | 東京大学卒業 |
| 中原ひとみ(女性) | 女優 | 7月22日 | 共立女子高校中退 |
| 石井一二(男性) | 政治家 | 7月24日 | オレゴン大学ビジネススクール修了 |
| 稲川誠(男性) | 元プロ野球選手 | 7月25日 | 立教大学卒業 |
8月生まれ
| 山上路夫(男性) | 作詞家 | 8月2日 | 青山学院大学中退 |
| 北原保雄(男性) | 国語学者 | 8月3日 | 東京教育大学卒業 |
| 長光告直(男性) | 元プロ野球選手 | 8月5日 | 広島県立廿日市高校卒業 |
| 増岡弘(男性) | 声優 | 8月7日 | 埼玉県立大宮工業高校卒業 |
| 杉山登志(男性) | CMディレクター | 8月7日 | 日本大学中退 |
| 梅本正之(男性) | 元プロ野球選手、野球指導者 | 8月10日 | 和歌山県立耐久高校卒業 |
| 古谷三敏(男性) | 漫画家 | 8月11日 | 茨城県出身(学歴不明) |
| 桂歌丸(男性) | 落語家 | 8月14日 | 神奈川県出身(学歴不明) |
| アニタ・ジレット(女性) | 女優 | 8月16日 | メリーランド州ボルチモア出身(学歴不明) |
| 玉造陽二(男性) | 元プロ野球選手 | 8月17日 | 茨城県立水戸第一高校卒業 |
| 古賀新一(男性) | ホラー漫画家 | 8月18日 | 福岡県出身(学歴不明) |
| 白川英樹(男性) | 科学者 | 8月20日 | 東京工業大学卒業 |
| 香月弘美(女性) | 宝塚歌劇団41期生 | 8月21日 | 湘南白百合学園高校中退 |
| 川口浩(男性) | 俳優、探検家 | 8月22日 | 慶應義塾高校中退 |
| 片田謙二(男性) | 元プロ野球選手 | 8月23日 | 高知市立高知商業高校卒業 |
| 大石尚子(女性) | 政治家 | 8月26日 | 横浜国立大学卒業 |
| 近藤洲弘(男性) | テレビプロデューサー | 8月26日 | 日本大学中退 |
| 広瀬叔功(男性) | 元プロ野球選手 | 8月27日 | 広島県立大竹高校卒業 |
| 田沢芳夫(男性) | 元プロ野球選手 | 8月28日 | 山形県立鶴岡工業高校卒業 |
| 市川義美(男性) | 実業家、馬主 | 8月28日 | 大阪府出身(学歴不明) |
9月生まれ
| 本間明男(男性) | 棋士 | 9月1日 | 東京都出身(学歴不明) |
| 服部哲治(男性) | 俳優 | 9月1日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 楳図かずお(男性) | 漫画家 | 9月3日 | 奈良県立五條高校卒業 |
| 梶原一騎(男性) | 漫画原作者 | 9月4日 | 東京都立芝商業高校卒業 |
| 関森正治(男性) | 元プロ野球選手 | 9月4日 | 香川県立高松商業高校卒業 |
| 宗近晴見(男性) | 俳優、声優 | 9月8日 | 明治大学卒業 |
| 浦田直治(男性) | 元プロ野球選手 | 9月8日 | 群馬県立桐生高校卒業 |
| 村上陽一郎(男性) | 科学史家 | 9月9日 | 東京大学卒業 |
| 真田健一郎(男性) | 俳優 | 9月10日 | 日本大学卒業 |
| 藤沢利光(男性) | タレント | 9月11日 | 長野県出身(学歴不明) |
| 佐々木守(男性) | 脚本家 | 9月13日 | 明治大学卒業 |
| 有田麻里(女性) | 女優 | 9月13日 | 静岡県立清水東高校卒業 |
| ニコル・ウィリアムソン(男性) | 俳優 | 9月14日 | イギリス・ハミルトン出身(学歴不明) |
| 小田部羊一(男性) | アニメーター | 9月15日 | 東京芸術大学卒業 |
| 内藤陳(男性) | コメディアン、俳優 | 9月18日 | 日本大学中退 |
| 難波利三(男性) | 小説家 | 9月25日 | 関西外国語大学卒業 |
| 田向正健(男性) | 脚本家 | 9月27日 | 明治大学卒業 |
| 大木正司(男性) | 俳優、声優 | 9月27日 | 静岡県立沼津東高校卒業 |
| 赤木健一(男性) | 元プロ野球選手 | 9月28日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 三谷太一郎(男性) | 政治学者 | 9月28日 | 東京大学卒業 |
10月生まれ
| 松本惟子(女性) | 政治家 | 10月1日 | 京都高校卒業 |
| 長尾真(男性) | 工学者 | 10月1日 | 京都大学卒業 |
| 北島三郎(男性) | 演歌歌手 | 10月4日 | 東京声専音楽学校卒業 |
| 八田正(男性) | 元プロ野球選手 | 10月5日 | 徳島県立鳴門高校卒業 |
| 土居甫(男性) | 振付師 | 10月8日 | 愛媛県出身(学歴不明) |
| 中馬弘毅(男性) | 政治家 | 10月8日 | 東京大学卒業 |
| 江原真二郎(男性) | 俳優 | 10月12日 | 日本通信学校高等部卒業 |
| 中真千子(女性) | 女優 | 10月12日 | 神戸龍谷高校 |
| 渡文明(男性) | 実業家 | 10月13日 | 慶應義塾大学卒業 |
| 白石冬美(女性) | 声優 | 10月14日 | 静岡県出身(学歴不明) |
| 大山のぶ代(女性) | 声優 | 10月16日 | 東京都立三田高校卒業 |
| 金森博雄(男性) | 地震学者 | 10月17日 | 東京大学卒業 |
| 白川由美(女性) | 女優 | 10月21日 | 頌栄女子学院高校卒業 |
| 弓恵子(女性) | 女優 | 10月22日 | 立教女学院高校卒業 |
| 芹沢博文(男性) | 将棋棋士 | 10月23日 | 静岡県出身(学歴不明) |
| 仲木隆司(男性) | 声優 | 10月24日 | 石川県出身(学歴不明) |
| 野沢雅子(女性) | 声優 | 10月25日 | 群馬県立沼田女子高校卒業 |
| 児島明子(女性) | 元モデル、元ミス・ユニバース | 10月29日 | 高知市立高知商業高校卒業 |
| 川田孝子(女性) | 童謡歌手 | 10月30日 |
東京都出身(学歴不明)
|
11月生まれ
| 亀井静香(男性) | 政治家 | 11月1日 | 東京大学卒業 |
| 服部克久(男性) | 作曲家、編曲家 | 11月1日 |
パリ国立高等音楽・舞踊学校卒業
|
| 馬渕晴子(女性) | 女優 | 11月2日 |
東京都立芦花高校卒業
|
| 水落潔(男性) | 古典演劇評論家 | 11月2日 |
早稲田大学卒業
|
| さいとう・たかを(男性) | 漫画家 | 11月3日 |
堺市立福泉中学卒業
|
| 上之郷利昭(男性) | ノンフィクション作家、評論家 | 11月3日 |
明治学院大学卒業
|
| 伊藤明彦(男性) | ジャーナリスト | 11月5日 |
早稲田大学卒業
|
| 泉井純一(男性) | 実業家 | 11月5日 |
早稲田大学卒業
|
| 坂本スミ子(女性) | 歌手、女優 | 11月10日 |
プール学院高校卒業
|
| 舘野泉(男性) | ピアニスト | 11月10日 |
東京芸術大学卒業
|
| 山本正司(男性) | 騎手 | 11月14日 |
愛媛県出身(学歴不明)
|
| 石川良照(男性) | 元プロ野球選手 | 11月16日 |
堺市立工業高校卒業
|
| 山口崇(男性) | 俳優 | 11月17日 |
早稲田大学中退
|
| 井川比佐志(男性) | 俳優 | 11月17日 |
東京都立千歳丘高校卒業
|
| 清水邦夫(男性) | 劇作家 | 11月17日 |
早稲田大学卒業
|
| 村田康一(男性) | 元プロ野球選手、元審判 | 11月27日 | 福岡県立小倉西高校卒業 |
| 里見浩太朗(男性) | 俳優 | 11月28日 |
静岡県立富士宮北高校卒業
|
| 打越敏彦(男性) | 元プロ野球選手 | 11月30日 | 常磐高校卒業 |
12月生まれ
|
久保明(男性)
|
俳優 | 12月1日 | 立教大学卒業 |
|
木下強三(男性)
|
プロ野球選手 | 12月1日 | 広陵高校卒業 |
|
山﨑努(男性)
|
俳優 | 12月2日 |
東京都立上野高校卒業
|
| 寺島達夫(男性) | 元プロ野球選手 | 12月2日 | 海城高校卒業 |
|
川淵三郎(男性)
|
元サッカー選手、第10代日本サッカー協会会長 | 12月3日 |
早稲田大学卒業
|
|
横澤祐一(男性)
|
俳優 | 12月4日 |
東京都出身(学歴不明)
|
|
山本道子(女性)
|
作家 | 12月4日 |
跡見学園短期大学卒業
|
|
榎本喜八(男性)
|
元プロ野球選手 | 12月5日 | 早稲田実業学校高等部卒業 |
| デビッド・キャラダイン(男性) | 俳優 | 12月8日 | アメリカ合衆国・カリフォルニア州ハリウッド出身(学歴不明) |
|
村山実(男性)
|
プロ野球選手、監督 | 12月10日 | 関西大学卒業 |
|
山崎拓(男性)
|
政治家 | 12月11日 |
早稲田大学卒業
|
| エディ・パルミエリ(女性) | 音楽家 | 12月15日 | ニューヨーク・サウス・ブロンクス出身(学歴不明) |
|
矢野義明(男性)
|
作曲家 | 12月15日 |
東京藝術大学中退
|
|
葛城隆雄(男性)
|
元プロ野球選手 | 12月21日 |
大分県立大分上野丘高校卒業
|
|
神永昭夫(男性)
|
柔道家 | 12月22日 | 明治大学卒業 |
| ヘクター・エリゾンド(男性) | 俳優 | 12月22日 | アメリカ合衆国ニューヨーク出身(学歴不明) |
中には、学歴に驚いた人もいるかな?せっかくだから、有名人・芸能人の誕生日や学歴を周りの人にも教えてあげよう!
1936年生まれの競走馬5選!
知っている競走馬はいるかな?
| 馬名 (性別・毛色) |
主な勝ち鞍 | 誕生日 | 獲得賞金 |
| クモハタ (牡・栗毛) |
1939年 日本ダービー | 3月4日 | 7万4414円 |
| ゼーアドラー (牡・葦毛) |
1941年 中山大障害 | 不明 | 6万4650円 |
| ソールレデイ (牝・鹿毛) |
1939年 中山4歳牝馬特別 | 3月31日 | 不明 |
| ホシホマレ (牝・栗毛) |
1939年 阪神優駿牝馬 | 5月9日 | 不明 |
| マルタケ (牡・栗毛) |
1939年 京都農林省賞典4歳呼馬(菊花賞) 1940年 帝室御賞典(春) |
5月26日 | 不明 |
1936年生まれの競走馬5選でした♪
時代の影響もあって競走馬が少なかったようね。
競馬ファンにとって、懐かしい馬の名前はありましたか?
今年2025年はどんな競走馬がいるのでしょうか?
1936年生まれの人の米寿の年齢や干支について!今年何歳かもご紹介!
1936年生まれの人は今年何歳?→2025年で89歳!米寿の年齢や干支・厄年についてもご紹介!
1936年(昭和11年)生まれの人は、今年2025年で満何歳になるのかな?
1936年(昭和11年)生まれの有名人や芸能人、年齢や厄年、干支が何どしかも詳しく紹介していくよ♪
1936年生まれの年齢
1936年生まれの人は何歳になるかな?
今年2025年で89歳です!
ちなみに、米寿(べいじゅ)の年齢は数え年で88歳なので、1936年(昭和11年)生まれの人は2023年に米寿を迎えました。
1936年(昭和11年)生まれの干支は?
1936年生まれの干支は子年です!
干支が何どしかがわかると、干支の人が持つ特徴や性格判断がわかります♪
自分の干支が子年、または周囲に子年の干支がいる人、気になる芸能人・有名人の特徴や性格が当てはまるかな?
性格や特徴を知ることで、話のネタとして盛り上がりそう♪
1936年(昭和11年)生まれの厄年は?
厄年とは、人生で3回ほど訪れる災難や不幸が降りかかりやすいと考えられている年のことです。
厄年は、数え年で男性の25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳のことを指します。
そして、その前年を「前厄」、その後年を「後厄」として、それぞれ厄年の3年間はいつもより慎重に過ごすことが必要と言われています。
厄年に当たる年齢は、就職や結婚などといったライフステージや健康の変化が起きやすい年だから、
大切な時期を平穏に過ごすために注意を払った方がいいと考えられているので、極端に不安になる必要はありません!
人生の節目となって、体調の変化が表れやすい年だから、厄年はいつもより慎重に過ごした方が良いですね!
1936年(昭和11年)生まれのあなたは、今年2025年厄年に当てはまりますか?
確認してみましょう!
1936年(昭和11年)生まれの男性
| 西暦 | 和暦 | 厄年 | 年齢(数え年) |
| 1959年 | 昭和34年 | 前厄 | 24歳 |
| 1960年 | 昭和35年 | 本厄 | 25歳 |
| 1961年 | 昭和36年 | 後厄 | 26歳 |
| 1976年 | 昭和51年 | 前厄 | 41歳 |
| 1977年 | 昭和52年 | 本厄(大厄) | 42歳 |
| 1978年 | 昭和53年 | 後厄 | 43歳 |
| 1995年 | 平成7年 | 前厄 | 60歳 |
| 1996年 | 平成8年 | 本厄 | 61歳 |
| 1997年 | 平成9年 | 後厄 | 62歳 |
1936年(昭和11年)生まれの女性
| 西暦 | 和暦 | 厄年 | 年齢(数え年) |
| 1953年 | 昭和28年 | 前厄 | 18歳 |
| 1954年 | 昭和29年 | 本厄 | 19歳 |
| 1955年 | 昭和30年 | 後厄 | 20歳 |
| 1967年 | 昭和42年 | 前厄 | 32歳 |
| 1968年 | 昭和43年 | 本厄(大厄) | 33歳 |
| 1969年 | 昭和44年 | 後厄 | 34歳 |
| 1971年 | 昭和46年 | 前厄 | 36歳 |
| 1972年 | 昭和47年 | 本厄 | 37歳 |
| 1973年 | 昭和48年 | 後厄 | 38歳 |
| 1995年 | 平成7年 | 前厄 | 60歳 |
| 1996年 | 平成8年 | 本厄 | 61歳 |
| 1997年 | 平成9年 | 後厄 | 62歳 |
厄落としをどれくらいの回数を行うのが良いという決まりは特にありません。
厄年を迎える年の初詣の時に済ませたり、自分の都合の日に行ったり、人それぞれです。
神社でご祈祷をしてもらうこともありますが、一般的にはお寺で祈願祈祷をしてもらうのがほとんどだそうです。
悪いことが近寄って来ないよう、予防的な意味を持っているのが特徴です。
神社で受けるのが一般的です。自分についている邪気や穢れを払ってもらうことで状況の改善を図ろうとします。
ちなみに、厄年でなくてもお祓いしてもらうことも少なくはありません。
例えば、新しい車を購入した時、自分を含めた身内に不幸が続いているといったケースでお祓いをしてもらうこともあります。
今までは悪いことがおきると思っていた厄年だけど、自分の身体やライフスタイルを見つめ直すタイミングと知って安心したわ!
厄年の本当の意味を知っていれば、もし今年2025年で厄年になっても怖がることはないわね!
<1936年生まれの、年齢ごとの学歴や出来事を早見表で確認するならコチラ>
1936年生まれの特徴は我慢強さ!干支から分かる性格は明るく前向き!
1936年は何世代?
生まれた年代によって、「〇〇世代」なんて呼ばれているよ。
ちなみに、1936年生まれは「焼け跡世代」と言われているよ。詳しく説明していくね☆
「焼け跡世代」とは?
幼少期と少年期を第二次世界大戦中に過ごした世代と言われています!
昭和一桁世代の後の世代で、1935年4月2日〜1947年4月1日までに生まれた人を指します。
また、大日本帝国の時代に生まれた最後の世代で尚且つ、第二次世界大戦で終戦し、日本国になってから生まれた最初の世代でもあります。
それが当たり前だったから、有名人・芸能人の1936年生まれの人も我慢強さが残っているのかもしれないね!
どんな性格や特徴があるのかな?
子年の性格・特徴
- 空気を読むのが得意
- 明るく前向き
- 神経質
- 用心深い
子年の人は、明るく前向きな性格だよ。
対人関係で苦労することは少ないけど、真面目すぎる一面もあるから、少し融通がきかないこともあるかもね!
また、様々なとこに関心があるから、エンタメやニュースの情報をキャッチし、仕事に活かせるような柔軟さも持ち合わせているよ!
そんな子年だったら、周りの人からたくさん頼られちゃうわね。
1936年生まれの芸能人や有名人たちにもみられる特徴かな?
子年にとって、今年2025年はどんな出来事が起こるかな?
子年と相性が良い干支は?
- 丑年…異なる性格だけど、お互いの異なる面を補える関係です。
- 寅年…お互いに行動的なため、お互いの長所を引き出せる関係です。
- 辰年…誰かに頼りたい辰年と、仲間思いの子年は良き相談相手になります。
- 亥年…しっかり者の亥年に助けられることも多いです。
子年と相性が悪い干支は?
- 卯年…相手の嫌なところに目が行きがちですれ違いやすい。適度な距離を意識すると良し。
- 巳年…巳年は慎重で独占欲が強いため、テキパキする子年がイライラすることもあるかも。お互いが誤解しやすいので慎重にするのが良し。
- 午年…性格が真逆な場合が多く、意見がぶつかりやすいので喧嘩しやすい。相手に合わせることも必要。
ちょっと参考するだけにして、深く考えすぎないでね!
1936年生まれの学歴や成人式について!懐かしいものもご紹介!
1936年生まれの学歴まとめ|高校・大学の卒業年度で履歴書もバッチリ!
| 年 | 月 | 学歴 |
| 西暦(和暦) | 3 | 中学卒業 |
| 西暦(和暦) | 4 | 高校入学 |
| 西暦(和暦) | 3 | 高校卒業 |
| 西暦(和暦) | 4 | 大学入学 |
| 西暦(和暦) | 3 | 大学卒業(短大) |
| 西暦(和暦) | 3 | 大学卒業(4年制) |
※早生まれ(1/1~4/1生まれ)の場合は、「年」を全てマイナス1年にしてご参照ください。
履歴書の年齢は、「満年齢」と「数え年」のどちらを記載するの?
履歴書を記入するとき、ふと年齢の書き方を忘れてしまうのはありませんか?
結論から言うと、履歴書は満何歳を聞かれることが多いため、満年齢を記載します。
では、「満年齢」と「数え年」は何が違うのでしょうか。
日常的に年齢を聞かれて、答えている年齢は満年齢(満何歳)です。
ちなみに、数え年の計算方法は、誕生日前:満年齢+2歳、誕生日後:満年齢+1歳だから、覚えておくといいかもね☆
数え年も把握しておくといいね♪
厄年が何歳かを知って、過ごし方を見直すきっかけにするのもいいかもしれないね☆
でも、もしこれから履歴書作成をする時がきたら、上記の学歴表を参考に役立てみてね♪年齢は満何歳で書けばOKよ!
早生まれの人は、そのまま記入しないよう注意してね!
確認だけど、『何歳』の『さい』って『何才』と書かれることもあるけど、どちらを使うのが正しいか知ってる?
せっかくだから、『何歳』と『何才』の違いを確認してみましょう!
『何歳』と『何才』の使い分けはあるの?
漢字の意味
・「歳」…年齢を用いる数助詞のほかに、年月という意味も持つ。
・「才」…生まれつきもっている知能の働き、才能のこと。元々、年齢や年月に関する意味は持たない。
どうして使われているか?
・それは、画数が少なく簡単だからではないでしょうか!
『才』は小学校低学年で習う漢字です。しかも、『才』と書く方が時間も短く済みます。
注意点
ただ、間違えないでほしいことは『才』が『歳』の簡略字ではないということです。
年齢を数える時は、『何歳』に代わり『何才』と書くことはあっても、「才能」を「歳能」、「歳末」を「才末」と置き換えることはできません。
つまりは、年齢を数える単位として、『何歳』ではなく『何才』を使えるということになります。
『何才』を使用するのは、間違えではありませんが、履歴書等の作成時には『何才』ではなく『何歳』を表記するのが良いです。
普段、使っていると本当の意味を見逃してしまうことがあるから、確認できて良かったね!
1936年生まれの成人式について
1956年(昭和31年)1月15日:1956年(昭和31年)1月1日~4月1日生まれ
1957年(昭和32年)1月15日:1957年(昭和32年)4月2日~12月31日生まれ
成人の日とは?
成人の日は、1948年に「1月15日は大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められていました。
現在は、2000年に制定されたハッピーマンデー制度に基づき、1月の第2月曜日に改正されています。
日本において国民の祝日の一部を従来の日付から特定の月曜日に移動させ、土曜・日曜と合わせて三連休にする制度。
1936年生まれにとって懐かしいものまとめ!懐かしい出来事も紹介!
1936年の時代背景
懐かしい出来事
- 二・二六事件
- 夏季オリンピック開催(ベルリン)
- 警視庁の赤バイが白バイに変わる
- 結核患者増加。36年ぶりに死因第一位となる。
- 上野動物園のクロヒョウ脱走
1936年の出来事で印象に残っているのは、「二・二六事件」よね!
日本に衝撃を与えた出来事を詳しく説明します。
二・二六事件とは?
陸軍の皇道派と呼ばれる青年将校らが、首相や大臣を襲撃した 事件が発生。
複数のグループに分かれて高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎陸軍教育総監らを暗殺、鈴木貫太郎侍従長(終戦時の首相)に重傷を負わせたほか、警視庁などを占拠。
襲撃された側の死者は、殉職した警察官5人を含め9人。昭和天皇は激怒し、決起部隊は「反乱部隊」に。軍部は4日間で鎮圧された。
なぜ事件は起きたのか?
事件が起きた背景には、陸軍内部の派閥争いがあります。
1930年代の陸軍内では、『国家を改革して日本を良くしていこう!』と大きな動きがありました。しかし、改革の方法をめぐって、陸軍内で『皇道派』・『統制派』の派閥ができてしまいました。
『皇道派』
現政府を壊して天皇を中心とした軍事政権を築こうとした派閥
『統制派』
今の政府を利用しながら合法的に軍事政権を築いて、軍部主導で国家改革を目指した派閥
また、二・二六事件が起きた昭和初期の時代、世界恐慌により日本は深刻な不景気に見舞われていました。都市部では失業者があふれ、農村部では農作物の価格が下落したことにより、農民の生活は苦しめられていた背景もありました。
事件のその後はどうなったのか?
事件後、皇道派は一掃され、統制派が陸軍の要職を占めました。
青年将校らは上告なし、弁護人なし、非公開の特設軍法会議で審理され、17人に死刑判決(このほか2人が自決)。うち15人にはわずか5日後に執行されました。
事件は、多くの人を巻き込み、また多くの思惑と絡みながら、日本の歴史を大きく変えました。
流行
- 女性のマフラー、男児のセーラー服、パナマ帽
- アルマイトのお弁当箱
- キューピー人形ブーム
- 舞台「ジャズとダンス」
- うつし絵
- 漫画「江戸っ子健ちゃん」
流行は一般的に20年周期とも言われているよ!
懐かしいものはあったかしら?
海外の文化が取り入れられ、今までになかったファッションが楽しめたのかな?
好きな服を着ると、自然と楽しい気持ちが出てくるよね!1936年で流行ったファッションが、今年2025年、流行っているかしら?
ヒット曲
- 東京ラプソディー /藤山一郎
- ああそれなのに /美ち奴
- 郷子の実 /東海林太郎
- 忘れちやいやよ /渡辺はま子
懐かしいものや知っている曲はあったかしら?
実は、戦前の1936年〜1941年の期間に月曜から土曜の午後0時35分から5分間、新しく作った曲を1週間連続して流した『国民歌謡』というラジオ番組が流れていたのよ♪
いつの時代も音楽に癒され、勇気をもらっていたのね☆
1936年生まれの運勢(2025年)を占うならココ!
そこでまずは無料のサイトがおすすめ!
毎月更新されている、中森じゅあん先生の算命学を紹介するわ♪
女性向けフランス雑誌「フィガロジャポン」で大人気の中森じゅあん先生♡
ぜひ参考にしてみてね☆
生年月日で、中森じゅあん先生の算命学・占いを検索!
生年月日から分かるあなたの特徴・性格が詳しく載っています◎
今月のキーワードと全体運・仕事運・恋愛運などアドバイスが充実♡
中森じゅあん先生の算命学・占いで2025年を占うならコチラ
さらに詳しく占いたいなら、ココナラ電話占い(有料)がおすすめ!
金運に恋愛など、今年2025年の不安なことを個別に相談できます!
ココナラ電話占いは通話料無料で1分100円~の安心価格です。
しかも今なら3,000円分の無料クーポンがもらえるので、最大30分間も無料で電話占いを体験することが可能です!
ココナラ電話占い公式サイトはこちら
1936年生まれ年表~何歳の頃の出来事かまるわかりの早見表~
この年表があれば、何歳の時にどんな出来事があるかすぐに分かるからすごい便利よ♪
ぜひ、年齢早見表を使ってみてね!
※誕生日が来ていない人の満年齢は、下表の年齢マイナス1歳です。
| 西暦 | 年齢 | 学歴・出来事など |
| 1936年 | 0歳 | 産湯(生後3日目)/お七夜(生後7日目)/初宮参り(男の子は31日目、女の子は33日目)/初節句/お食い初め・百日の祝い・箸揃え・箸初め(生後100日目) |
| 1937年 | 1歳 | 尻餅(誕生日前)/初節句(0~1歳) |
| 1938年 | 2歳 | 幼児の前厄(数え年3歳) |
| 1939年 | 3歳 | 幼児の本厄(数え年4歳)/七五三(男の子、女の子)11月15日 |
| 1940年 | 4歳 | 幼児の後厄(数え年5歳) |
| 1941年 | 5歳 | 七五三(男の子)11月15日 |
| 1942年 | 6歳 | 小学校入学(1/1~4/1生まれ) |
| 1943年 | 7歳 | 小学校入学(4/2~12/31生まれ)/七五三(女の子)11月15日 |
| 1944年 | 8歳 | |
| 1945年 | 9歳 | |
| 1946年 | 10歳 | 2分の1成人式(満10歳) |
| 1947年 | 11歳 | |
| 1948年 | 12歳 | 小学校卒業(1/1~4/1生まれ)/中学校入学(1/1~4/1生まれ)/十三詣り(旧暦の3/13、新暦は3~5月頃)数え年13歳 |
| 1949年 | 13歳 | 小学校卒業(4/2~12/31生まれ)/中学校入学(4/2~12/31生まれ) |
| 1950年 | 14歳 | 立志式(数え年15歳) |
| 1951年 | 15歳 | 中学校卒業(1/1~4/1生まれ)/高校入学(1/1~4/1生まれ) |
| 1952年 | 16歳 | 中学校卒業(4/2~12/31生まれ)/高校入学(4/2~12/31生まれ) |
| 1953年 | 17歳 | 女性は前厄(数え年18歳) |
| 1954年 | 18歳 | 女性は本厄(数え年19歳)/高校卒業(1/1~4/1生まれ)/大学入学(1/1~4/1生まれ) |
| 1955年 | 19歳 | 女性は後厄(数え年20歳)/高校卒業(4/2~12/31生まれ)/大学入学(4/2~12/31生まれ) |
| 1956年 | 20歳 | 二十路(ふたそじ)/成人式(1/1~4/1生まれ)/大学卒業(短大)(1/1~4/1生まれ) |
| 1957年 | 21歳 | 成人式(4/2~12/31生まれ)/大学卒業(短大)(4/2~12/31生まれ) |
| 1958年 | 22歳 | 大学卒業(4年制)(1/1~4/1生まれ) |
| 1959年 | 23歳 | 男性は前厄(数え年24歳)/大学卒業(4年制)(4/2~12/31生まれ) |
| 1960年 | 24歳 | 男性は本厄(数え年25歳) |
| 1961年 | 25歳 | 男性は後厄(数え年26歳) |
| 1962年 | 26歳 | |
| 1963年 | 27歳 | |
| 1964年 | 28歳 | |
| 1965年 | 29歳 | |
| 1966年 | 30歳 | 三十路(みそじ) |
| 1967年 | 31歳 | 女性の前厄(数え年32歳) |
| 1968年 | 32歳 | 女性の大厄・本厄(数え年33歳) |
| 1969年 | 33歳 | 女性の後厄(数え年34歳) |
| 1970年 | 34歳 | |
| 1971年 | 35歳 | 女性の前厄(数え年36歳) |
| 1972年 | 36歳 | 女性の小厄・本厄(数え年37歳) |
| 1973年 | 37歳 | 女性の後厄(数え年38歳) |
| 1974年 | 38歳 | |
| 1975年 | 39歳 | |
| 1976年 | 40歳 | 四十路(よそじ)/男性の前厄(数え年41歳) |
| 1977年 | 41歳 | 男性の大厄 ・本厄(数え年42歳) |
| 1978年 | 42歳 | 男性の後厄(数え年43歳) |
| 1979年 | 43歳 | |
| 1980年 | 44歳 | |
| 1981年 | 45歳 | |
| 1982年 | 46歳 | |
| 1983年 | 47歳 | |
| 1984年 | 48歳 | |
| 1985年 | 49歳 | |
| 1986年 | 50歳 | 五十路(いそじ) |
| 1987年 | 51歳 | |
| 1988年 | 52歳 | |
| 1989年 | 53歳 | |
| 1990年 | 54歳 | |
| 1991年 | 55歳 | |
| 1992年 | 56歳 | |
| 1993年 | 57歳 | |
| 1994年 | 58歳 | |
| 1995年 | 59歳 | 下寿(かじゅ)数え年60歳/男性の前厄(数え年60歳) |
| 1996年 | 60歳 | 六十路(むそじ)/還暦(かんれき)数え年61歳/華甲(かこう)/老い厄・前厄(数え年61歳) |
| 1997年 | 61歳 | 老い厄・本厄(数え年62歳) |
| 1998年 | 62歳 | 老い厄・後厄(数え年63歳) |
| 1999年 | 63歳 | |
| 2000年 | 64歳 | |
| 2001年 | 65歳 | 緑寿(ろくじゅ)数え年66歳 |
| 2002年 | 66歳 | |
| 2003年 | 67歳 | |
| 2004年 | 68歳 | |
| 2005年 | 69歳 | 古希・古稀(こき)数え年70歳 |
| 2006年 | 70歳 | 七十路(ななそじ) |
| 2007年 | 71歳 | |
| 2008年 | 72歳 | |
| 2009年 | 73歳 | |
| 2010年 | 74歳 | |
| 2011年 | 75歳 | |
| 2012年 | 76歳 | 喜寿(きじゅ)数え年77歳 |
| 2013年 | 77歳 | |
| 2014年 | 78歳 | |
| 2015年 | 79歳 | 傘寿(さんじゅ)数え年80歳/中寿(ちゅうじゅ)/八十寿(やそじゅ) |
| 2016年 | 80歳 | 八十路(やそじ)/半寿(はんじゅ)数え年81歳 |
| 2017年 | 81歳 | |
| 2018年 | 82歳 | |
| 2019年 | 83歳 | |
| 2020年 | 84歳 | |
| 2021年 | 85歳 | |
| 2022年 | 86歳 | |
| 2023年 | 87歳 | 米寿(べいじゅ)数え年88歳 |
| 2024年 | 88歳 | |
| 2025年 | 89歳 | 卒寿(そつじゅ)数え年90歳/鳩寿(きゅうじゅ) |
| 2026年 | 90歳 | 九十路(ここのそじ) |
| 2027年 | 91歳 | |
| 2028年 | 92歳 | |
| 2029年 | 93歳 | |
| 2030年 | 94歳 | 珍寿(ちんじゅ)数え年95歳 |
| 2031年 | 95歳 | |
| 2032年 | 96歳 | |
| 2033年 | 97歳 | |
| 2034年 | 98歳 | 白寿(はくじゅ)数え年99歳 |
| 2035年 | 99歳 | 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)数え年100歳/上寿(じょうじゅ)/紀寿(きじゅ)/百賀(ひゃくが・ももが) |
| 2036年 | 100歳 | ももとせ/百一賀(ひゃくいちが)の祝い(数え年101歳) |
| 2037年 | 101歳 | 百二賀(ひゃくにが)の祝い(数え年102歳) |
| 2038年 | 102歳 | 百三賀(ひゃくさんが)の祝い(数え年103歳) |
| 2039年 | 103歳 | |
| 2040年 | 104歳 | |
| 2041年 | 105歳 | |
| 2042年 | 106歳 | |
| 2043年 | 107歳 | 茶寿(ちゃじゅ)数え年108歳 |
| 2044年 | 108歳 | |
| 2045年 | 109歳 | 椿寿・珍寿(ちんじゅ)数え年110歳 |
| 2046年 | 110歳 | 皇寿(こうじゅ)数え年111歳/川寿(せんじゅ) |
| 2047年 | 111歳 | 椿寿・珍寿(ちんじゅ)数え年112歳 |
| 2048年 | 112歳 | |
| 2049年 | 113歳 | |
| 2050年 | 114歳 | |
| 2051年 | 115歳 | |
| 2052年 | 116歳 | |
| 2053年 | 117歳 | 天寿(てんじゅ)数え年118歳 |
| 2054年 | 118歳 | 頑寿(がんじゅ)数え年119歳 |
| 2055年 | 119歳 | 昔寿(せきじゅ)数え年120歳 |
| 2056年 | 120歳 | 大還暦(だいかんれき)数え年121歳 |
| 2057年 | 121歳 | |
| 2058年 | 122歳 | |
| 2059年 | 123歳 | |
| 2060年 | 124歳 | |
| 2061年 | 125歳 | |
| 2062年 | 126歳 | |
| 2063年 | 127歳 | |
| 2064年 | 128歳 | |
| 2065年 | 129歳 | |
| 2066年 | 130歳 | |
| 2067年 | 131歳 | |
| 2068年 | 132歳 | |
| 2069年 | 133歳 | |
| 2070年 | 134歳 | |
| 2071年 | 135歳 | |
| 2072年 | 136歳 | |
| 2073年 | 137歳 | |
| 2074年 | 138歳 | |
| 2075年 | 139歳 | |
| 2076年 | 140歳 |