めんこの作り方(厚紙・牛乳パックほか)|ひっくり返すコツも!

自分だけのめんこをつくってみたい!
オリジナルめんこの作り方やめんこのひっくり返すコツも!

 

画像出典:Amazon

 

小さいころ、近所の男の子たちが道端でめんこを叩きつけながら遊んでいる風景をよく見たよね!

2025年現在では、町中で遊ぶ風景を見るというよりはレトロ玩具の仲間だよ。

 

そんなレトロ玩具のめんことは、日本の子供の遊びで昭和30年代(1955年~1964年)では「めんち」「ぱんす」「ぱっちん」とも呼ばれていたんだ。

めんこの素材も「鉛めんこ」「紙めんこ」「泥めんこ」があり、メジャーなのは「紙めんこ」だよね。

めんこに印刷されている写真や図柄によっては、コレクションしている人たちも…

 

日本の玩具を代表する「めんこ」

実は手軽に手作りが出来るのをしってるかな?

厚紙・牛乳パック・折り紙など身近な素材でめんこが作れちゃうんだ♪

 

そして、簡単に思えるめんこをひっくり返すことは単純じゃないんだ。

投げ方や相手のめんこに「どのように当てたらいいのか?」など考えるため意外と頭を使う遊びでもあるよ。

 

今回は、オリジナルの自分だけのめんこの作り方や実際にめんこでの遊び方やひっくり返し方のコツ・必勝法などを深堀していくよ!

 

 
ノスタ
 めんこのコレクションって珍しいのかな?
今でいうカードゲーム感覚でコレクションするのかな?
 
タリー
オリジナルの自分だけのめんこが作れるなんて楽しそうね♪
どんな図柄にしようかワクワクしちゃうわ! 

レトロな遊び めんこといえば…

世界中の人から大人気の韓国ドラマ「イカゲーム」。

イカゲームにも「めんこ」が登場しているのを知っているかな?

日本のレトロな遊びがドラマの中で繰り広げられるのは、どこか懐かしさを感じる…

 

劇中で手作りのめんこが出てくるとは思わなかったね!

しかも、折り紙の手作りめんこだけど強そうに感じるのはきのせい?

 

画像出典:Drama&Movie by ORIKON NEWS

 

 

めんこの作り方まとめ(厚紙・牛乳パック・折り紙ほか)|強いのは?

折り紙で作るめんこ

 

代表的なめんこの素材といえば「紙」だよね。

めんこの歴史を見てみると、紙のほかに「泥」「鉛」で作られているものもあるんだ。

現代では、「紙」素材のものが主流になっているめんこ。

 

そんなめんこを手軽に身近な物で手作りが出来ちゃうのを知っているかな?

ここでは、手軽にめんこを作成できちゃう作り方を素材の種類別に紹介するよ~♪

 

 
ノスタ
自分だけのオリジナルめんこをつくれるなんて楽しいね! 

 

 

 
タリー
どんなめんこが作れるのか早速見てみよう♪ 

 

めんこの作り方・素材別

手作りのオリジナルめんこの作り方を素材別に見ていくよ~♪

厚紙で作る方法・牛乳パックで作る方法・折り紙で作る方法と3つ紹介するね。

 

 
ノスタ
身近なもので作れるものばかリだから、自分流のオリジナルめんこをつくってみよう! 

 

めんこを厚紙で作る

厚紙めんこの基本的な作り方はこちら!

折り紙で作るめんこよりも強いめんこが作れるよ☆

 

材料

  • 厚紙(お菓子の箱やパッケージ・画用紙でもOK)
  • ハサミ
  • 定規
  • コンパス(または円形の型:缶のフタなど)
  • カラーペン・絵具・のり
  • 雑誌の切り抜きなど(自分の押しの画像でもいいね!)

 

作り方

  1. 形を決める

    ・丸型:コンパスや円形の型で描く。
    ・四角型:定規で正方形(例えば7cm×7cmなど)を描く。

  2. 厚紙を切る

    ・描いた形に沿ってハサミで切り取る。

  3. 厚紙に絵柄をつける

    ・カラーペンや絵の具で好きなキャラクターや模様を描く。
    ・雑誌の切り抜きや自分の押しの画像を貼ってもOK!

  4. 乾かす・仕上げ

    ・厚紙に絵具を使った場合はしっかりと乾燥させる。
    ・表面を保護したい場合は、透明テープやラミネート加工もおすすめ!

  5. 強化したい場合

    ・同じ形の厚紙を2~3枚重ねて貼り合わせるとより強いめんこになるよ♪

 

もう少しアレンジをしたい場合は、両面デザインで見栄えをアップしたりオリジナルカードっぽく名前や必殺技を入れる。

また、ラメやシールなどで装飾するキラキラ仕様で子供や女の子達からも人気のデザインになるよ♪

 

 
ノスタ
 厚紙がない場合やカラフルなめんこを作りたい時には、画用紙もおススメ!

 

めんこを牛乳パックで作る

牛乳パックめんこの作り方はこちら!

 

 
ノスタ
 牛乳パックで作れるなんてエコだね!
 
タリー
 牛乳パックなら普段、家にあるからいつでもめんこが作れちゃうわね!

 

材料

  • 空の牛乳パック(洗って乾かしたもの)
  • ハサミ
  • 両面テープまたはボンド
  • 油性ペンや色紙・シールなど(装飾用)
  • 円形の型(間のフタなど)または定規

 

作り方

  1. 牛乳パックを開く

    ・底と側面を切り開いて平らな状態にする。

  2. 形を描く

    ・丸型:円形の型を使って3枚分を用意。
    ・四角型:定規で正方形を3枚用意。

  3. 牛乳パックに絵柄を描く

    ・3枚のうち2枚に好きな絵柄を描く。(表と裏用)

  4. 切り取る

    ・描いた形に沿って、ハサミで切る。

  5. 貼り合わせる

    ・表、裏、中の順に3枚重ねて両面テープやボンドで貼り合わせる。

  6. 仕上げる

    ・表面が乾いたら完成!(必要に応じて透明テープで補強してもOK!)

 

アレンジしたい場合は、形を三角形や六角形などに変えてみると強さや飛び方が変わるよ。

また、厚みを増すことで強いめんこを作ることが出来るんだ。

また、ひっくり返しやすくなったりキャラクターなどを描いてオリジナリティ―も出すことが出来ちゃうんだ♪

 

牛乳パックでめんこを作る動画を載せておくから、参考にしてみてね~♪
※こちらで紹介した材料や手順が違うことがありますのでご了承ください。

 

めんこを折り紙で作る \\お手軽&簡単!//

意外と簡単♪

折り紙で作るめんこの作り方はごちら!

折り紙で作る「手裏剣」とちょっと似てるよ~♪

 

材料

  • 折り紙2枚(15cm×15cmがおすすめ)
    色や柄が違うと見た目も華やかになるよ♪

 

作り方

  1. 折り紙を半分に折る

    ・白い面を上にして縦半分におり、折り目を付けて開く。

  2. 上下を折る

    ・上下の橋を中央の折り目に合わせて折る。(3等分になるように)

  3. 左右の橋を折る

    ・左右の橋を中央に向かって折る。(細長い長方形になる)

  4. 角を折る

    ・角を内側に折って、折り目を付ける。(組み合わせやすくするため)

  5. 同じものをもう1枚作る

    ・同じ手順で2枚目も折る。

  6. 組み合わせる

    ・1枚目の折り紙のすき間に、2枚目の角を差し込むようにして組み合わせる。

  7. 仕上げ折り

    ・全体を整えて角がしっかり収まるように折る。

  8. 完成

    ・丈夫で投げやすい折り紙めんこの出来上がり♪

 

アレンジをする場合は、絵柄や名前を書いてオリジナル感をさらにアップ!

シールやラメを装飾してもいいね♪

また、厚紙を中に挟むことで強度を上げることが出来るよ。

 

折り紙で作るめんこの作り方の動画を載せておいたのでぜひ、参考にしてみてね~♪
※こちらで紹介した材料や手順が違うことがありますのでご了承ください。

 

 
ノスタ
意外と簡単にめんこが作れるんだね!
 
タリー
 簡単にめんこを作れるなら家族みんなで作ることが出来ちゃうわね♪

 

◆泥めんこ・鉛めんことは…

「紙」素材以外のめんこといえば、「泥めんこ」「鉛めんこ」があるんだ。

今では、馴染みがあまりないこの2つのめんこ。

どんなものだったのかちょっと紹介するよ♪

泥めんこ 鉛めんこ

泥めんこは、江戸時代に流行した粘土製の円盤状のおもちゃ。

方で抜いた粘土を焼いて作ったもので、表面には縁起物や人物・動物や家紋など色んな図柄が型押しされているんだ。

遊び方は、地面に置いた泥めんこに自分の泥めんこを投げつけてぶつけたり、地面に引いた線の中に投げ入れたりする方法があったんだ。

今では、一部の地域で製造・販売されているよ。

鉛めんこは、明治時代に流行した金属製のめんこ。

薄い鉛を打ち出して作られ従来の泥めんこに変わって爆発的に普及したんだ。

ただ、鉛中毒の問題から製造が禁止され約20年で姿を消すことに…

 

遊び方は、めんこの薄さから「おこし遊び」といわれ、指で押して相手のめんこをひっくり返したりずらしたりする遊び。

柄も、泥とは違い加工がしやすい鉛。

この特徴を生かし、鎧を着た将軍や当時流行していた汽車や自動車・時計などの柄が多く見られたよ。

ちなみに…

遊ぶとつぶれる特性から「おかちめんこ」の語源にもなったんだ。

今では、入手が困難でオークションなどで高値が付くこともあるらしいよ。

画像出典:民藝朋友

画像出典:MOR専門店

 

手作りめんこの中で強い素材とは…

手作りのめんこの中で強い素材は、厚みがあるものなんだ。

めんこの作り方で紹介した素材も、作り方・アレンジによっては強さを発揮することが出来るよ。

 

そこで、手作りめんこ素材別の強度比較表を星5つで見てみたよ。

素材 強度 特徴・メリット その他
厚紙 ★★★☆☆ 加工しやすく絵柄も書きやすい 重ね張りで強度アップが可能
牛乳パック(3枚重ね) ★★★★☆ 適度な厚みと弾力があり、リサイクル素材としても◎ 丸型・四角型どちらでも作りやすい
段ボール(厚め) ★★★★★ 非常に丈夫で衝撃に強い

投げる力は必要、しかし勝ちやすい

折り紙(2枚組) ★★☆☆☆ 軽くて扱いやすいが耐久性は低め 子供向け・室内遊びに最適
市販の紙めんこ ★★★☆☆ 絵柄が豊富で見た目が楽しい 強度は素材によってまちまち

 

一番強い★5つの素材は、段ボールだね!

ただ段ボールは強いぶん、加工のしやすさから行くとちょっと厳しい部分があるかもしれないね。

段ボール以外の素材は、ハサミで形を作ったりすることが出来るけど、段ボールはカッターを使わないとなかなか切り抜くことが難しい。

 

その強い段ボールに対して、星2つの折り紙は加工のしやすさや手軽さから行くと一番。

小さい子供やお年寄りでも手軽に作れて、室内でも気軽に遊べるめんことしてはオススメだよ♪

また、手裏剣を作る要領で折り紙を1枚1枚色を変えてオリジナルのめんこを作ると見た目も良くなるね☆

 

 
ノスタ
 素材の手に入りやすさから見ると、段ボール・折り紙や牛乳パック・厚紙だね。
 
タリー
めんこの強さを追求するなら、段ボール一択かな。 

めんこをひっくり返すコツ!ひっくり返らない原因は一つじゃない!

めんこで遊ぶ

 

めんこをひっくり返すって意外と簡単に感じるけど、ひっくり返すのは難しくコツが必要なのは知ってるかな?

めんこは単に投げるだけではひっくり返すことは出来ないんだよね。

この「コツ」を把握するだけでめんこが何十倍も楽しく遊べちゃうんだ。

 

そこで、「どうしたらめんこをひっくり返すことが出来るのか」「ひっくり返すコツ」また「ひっくり返らない原因」をちょっと調べてみたよ!

 

 
ノスタ

 めんこをひっくり返すコツって知りたいよね!
 
タリー
 めんこがひっくり返らない原因も知りたいわ!

 

めんこをひっくり返すコツとは…

めんこをひっくり返すコツは、いくつかあるんだ。
  1. めんこを真っすぐに落とす
  2. 狙う位置は、相手のめんこの5cm横
  3. 投げる角度と力加減を調整
  4. 素材と形状を工夫する
  5. 地面の材質を選ぶ

 

めんこをひっくり返すコツには、この5つがポイント。

①~③に関しては、めんこの経験が必要。

④・⑤に関しては、めんこ初心者でも工夫や見極めができるね。

 

めんこをひっくり返すコツを掴んだ実践テクニックもあるんだ。

  1. おこしルール:相手のめんこを裏返したら勝ち!(風圧が命!)
  2. はたきルール:相手のめんこを場外に出す(勢いと力加減が重要!)
  3. さばおり・すべりルール:複数のめんこを並べて、特定の1枚を狙う遊び方

 

めんこをひっくり返すコツには、めんこの形状や素材なども大切。

でも意外と考えないのが、めんこをプレイする「場所」なんだ。

 

そこでめんこをひっくり返すために色んな場所でめんこをプレイしてみた動画を見つけたよ♪

動画を見ながらひっくり返すコツも一緒に分析をしてみよう!

 

 

 
ノスタ
 めんこをひっくり返すコツには、めんこをプレイする場所も関係あるんだね!
 
タリー
確かにめんこを作る素材やコツも大切だけど、めんこをプレイする場所も重要なのね。 

 

めんこがひっくり返らない原因は…

めんこがひっくり返らない原因は様々…

「風圧が足りない」「素材が薄すぎる」「投げ方が不適切」「床の材質があっていない」などなど。

 

そこで、めんこがひっくり返らない原因と対策を表にしてみたから参考にしてみてね~♪

原因 詳細 対策
風圧不足 めんこをたたきつけた時に十分な空気の流れが起きていない

めんこを真っすぐ垂直に落とすように投げる。

手首のスナップを意識する。

素材が軽すぎる 折り紙や薄い紙製だと風を起こしにくい 牛乳パックや厚紙を重ねて重みを出す。
投げる位置が悪い 相手のめんこの真上に落とすと風が逃げやすい 相手の5cm横を狙って風を巻き込むように投げる。
床が柔らかい 畳やカーペットでは風が起きにくい フローリングや板の間など硬い床がおすすめ。
めんこの形や大きさが不適切 小さすぎたり角が丸すぎると風が伝わりにくい 適切な大きさ(7cm~8cm)の角がある形にする。
投げ方が力任せ 力だけでたたきつけても風は起きない しなりを使って風を起こすように投げる。

 

めんこがひっくり返らない原因は、素材・重さ・投げ方・形状・床の硬さすべてが影響してくるんだね。

「ひっくり返らないから失敗・楽しくない」ではなく「どうすれば上手くひっくり返せるのか?」「なぜうまく出来なかったのか?」などの点を考えながら遊ぶのもいいよね!

 

 
ノスタ
めんこがひっくり返らないのも、初心者の通り道だね!
 
タリー
ひっくり返らないからってあきらめたらもったいないわね! 

めんこはどんな遊び?遊び方の種類まとめ

 

 
ノスタ
めんことは、どんな遊び方をするかしてるかな? 
 
タリー
 どんな遊び方をするのか見てみよう♪

めんこは、地面に置いた相手のめんこを風圧でひっくり返したり場外に飛ばしたりして勝敗を競う昔からある遊び。

素材や投げ方・ルールによって様々な遊び方が出来る素朴であり、多彩なプレイ数があるレトロかつ簡単・シンプルなゲームなんだ。

 

そこで、シンプルな遊びでも意外と様々な遊び方がるめんこのバリエーション・ルールがこちら!

遊び方の種類 ルール 勝ち方
おこし 相手のめんこを裏返す 裏返したら獲得
はたき フィールド外に飛ばす 場外に出したら勝ち
つみ めんこを積み上げて狙う 上から落として裏返す
さばおり 相手の下に滑り込ませる 下に入れたら獲得
すべり 距離を競う 一番遠くに飛ばした人が勝ち

 

一覧を見てみると、様々な遊び方・ルールがあるんだね!

現代のゲーム機を使った遊びよりも昔の遊びは、「友達とのコミュニケーション」や「物を作るという楽しさ」「どうすれば勝てるものが作れるのか?」といった教育的要素も自然と取り入れられているということがわかったね。

 

「コミュニケーション能力」「ルール作りや交渉力」「集中力や物理への理解」が昔の遊び「めんこ」をとおして遊び・学べるなら、沢山に人たちにめんこで遊んでほしいね♪

 

めんこで勝つための必勝法
めんこ対決
 
めんこの必勝法は、風圧を操る打ち方と狙う位置がカギとなるんだ。
力任せではなく、体重の移動や手首のしなりを使った技術が勝敗を分けるよ。
そこで、めんこで勝つための必勝法を見てみるよ~♪
 

打ち方の極意:風圧を操る

めんこは風圧で相手をひっくり返すのが基本。

地面に叩きつけるときに空気を押し出す力が重要だよ。

  • 体重をかけて打つ:腕だけではなく体全体の重みを乗せると風圧が強くなる。
  • 手首のしなりを使う:柔らかくしなやかに振ることで遠心力が加わり、威力が増す。
  • めんこを長く持つ:投げる瞬間までしっかり保持することで、力が逃げずに伝わる。

 

狙う位置:5cm横がベスト

  • 相手のめんこの5cm横を狙うと横から風が入り込みやすくひっくり返りやすくなる。
  • 斜めに打つと風が逃げるので、垂直に落とすのが理想。

 

足の位置で風をコントロール

  • 左足を相手の左側に置くと、風の壁になり風圧が集中しやすくなる。

 

めんこの形と素材も重要

  • 丸型より四角型の方が風を受けやすいらしい。
  • 厚みと硬さ:牛乳パックや厚紙で作っためんこは、打撃力が高くなりやすい。

 

この必勝法を参考にめんこを楽しもう!

必勝法と一緒に、めんこで勝つためのコツやひっくり返すコツなども参考にしてね~♪

めんこをひっくり返すコツ!ひっくり返らない原因は一つじゃない!

 

 
ノスタ
めんこの必勝法は、意外と細かくあるんだね。
 
タリー
 この必勝法をマスターしてめんこ対決をやってみたいわ♪

めんこについてのQ&A

 

 
ノスタ
めんこについていろいろと深堀してみたけどどうだったかな?
 ここからは、めんこについてのQ&Aで補足しているから参考にしてね♪

 

めんこを作り時の素材は画用紙でも作れる?
めんこを作る素材は、お手軽な折り紙や段ボールや厚紙・牛乳パックなどを紹介したね。
めんこの作り方まとめ(厚紙・牛乳パック・折り紙ほか)|強いのは?

その他に、100円ショップや文房具屋さんで売られている画用紙でもめんこを作ることが出来るんだ。
折り紙よりも強く手軽にめんこを作れる画用紙。

折り紙同様に画用紙には、様々な色が入っているし簡単にめんこを作れるんだ。
画用紙だから自分の好きな絵やキャラクターを描いたりすることも可能!
画用紙でのめんこ作り方の基本は、厚紙を使って作る場合とほぼ同じだからぜひ参考にしてみてね♪

めんこの基本的な遊び方とは…
めんこは基本的に1枚ずつ使って遊ぶが、遊び方によって少し違いがあるんだ。
めんこの代表的な遊び方を紹介するね♪

◆1枚ずつ打ち合う「対戦型」
・基本ルール:お互いに1枚ずつめんこを出して、相手のめんこをひっくり返したら勝ち。
・使い方:打つ側は1枚を手に持って、床に置かれた相手のめんこを狙って打つ。
・特徴:技術や力加減が重要になり1枚ずつ集中して使うスタイル。

◆複数枚を並べて「まとめ打ち」
・ルール例:地面に複数枚のめんこを並べて、1枚の打ちめんこで何枚ひっくり返せるかを競う。
・使い方:打つ側は1枚だけ使い相手の複数枚に挑戦。
・特徴:戦略戦が増しまとめて遊ぶと盛り上がる。

めんこ用作成キットはあるの?
めんこ用作成キットの市販は残念ながらありません。
ただ、代用できる素材などは豊富にあります。

身近なところでは、牛乳パックや折り紙・厚紙や段ボールなどでめんこを作成することが出来ます。