ベーゴマの歴史と由来|最強のベーゴマは「アガベー剣」

画像出典:Amazon

 

この記事ではベーゴマについて紹介しています。

ベーゴマとは、日本発祥の独楽の一種。

大正時代から昭和の高度経済成長期にかけて、子供が親しみ、お互いに競い合った遊びの1つ。

ベーゴマの歴史は古く、平安時代の書籍では「ベーゴマ」を「ブショウゴマ」と呼んでおり、京都付近でバイ貝に砂や粘土を入れひもで回したのが由来とも言われているが、定かでなはい。

のちの江戸時代の書籍によると、子供たちが独楽として使う として「ばいまわし」「バイトク」と呼ばれ、江戸に伝わった際には「バイゴマ」が由来で「ベーゴマ」になったと言われている。

 

ベーゴマとは、形は浅い円錐形で軸がどこにも出ていない物が多い。

素材は貝から鋳鉄製へとなったが、戦中には金属供出のため鉄で製造できず、主に瀬戸物製が使われいた。

現在では鋳鉄製はもちろん、プラスチックやステンレス製へと歴史とともに変化している。

また、戦後には野球選手や力士といった名前が彫られたベーゴマが出回ったため、全国で流行った。

しかし、昭和後期になるとブームは去る。

平成に入るとタカラトミーから発売されたベイブレードが、アニメをきっかけに注目を集め、スタジアムで数々の勝負が開催される。

 

現在ベーゴマの最強は、メカニカル・ベイのメガベー「剣」。

だれでも簡単に長時間回せて、バトルやタイムトライアルなどをもっと身近で楽しいものにしたい、という思いをもとに作られた「メガベーシリーズ」のコマである。

メガベー「剣」は、力強いも文字が刻まれたスタイリッシュなデザインで、高速回転する、回転が長く維持できるような工夫がされている。

このように時代とともに進化しているベーゴマ、遊び方やルールを紹介していくよ。

またベーゴマの歴史や由来、種類などをまとめてみたよ。

 

 
ノスタ
ベーゴマとコマは、形だけでなくルールも違うのかな?
 
 
タリー
 ベーゴマの歴史や由来、気になるわ!

 

ベーゴマの歴史|由来や漢字・ルールについても!

ここでは、ベーゴマの歴史について紹介しているよ。

ベーゴマとは、平安時代から始まったと言われている、歴史ある遊び。

貝を回すことが由来で、子供たちの間で競い合ったり、勝負して取り合ったりして親しまれてきたよ。

ベーゴマと呼ばれるようになった由来や漢字についてもお伝えしていくよ。

また、ベーゴマの遊び方のルールや、どんな風に競い合ったかも紹介していくよ。

 

 

ベーゴマの歴史年表

 

ここでは、ベーゴマの歴史を年表にして振り返っていくよ。

ベーゴマとは、江戸時代に貝で遊ばれていたことが由来で、時代の流れとともに、形を変えながら今もなお、遊ばれ続けている。

歴史上の書物でベーゴマが紹介されていることも多く、子供の遊ぶ姿やベーゴマを削っている様子が多く描かれているよ。

令和の現在までにどのように変化してきたのか、まとめたので紹介するね。

時代 名前・商品名 素材・特徴

出来事・コマが書かれていた書物など

遣隋使のころ 6世紀後半から7世紀前半

 

  2020年大津で日本最古の独楽として発見された

江戸時代   1730年 享保15年

バイ、バイゴマ

バイ貝の上部を平らに削ったもの 『絵本御伽品鏡』(長谷川光信・画)
江戸時代

ベーゴマ

溶かした鉛や粘土を詰めて切り口を赤い蝋で彩ったもの

江戸では詰め物のない簡素な品

 

 

江戸時代 1633年  寛永10年 ぶしょうごま  

『独楽(こま)』と言う読みは日本語訳である
『名物六帖』(儒者、伊東長胤)
『尤の草紙』、『鷹筑羽集』

江戸時代 1682年  天和2年 ばいまわし、バイゲタ、バイツク   書物『好色一代男書物』
江戸時代 1687年  貞享4年 ベーゴマ   書物『男色大鏡』
江戸時代 1739年  元文4年     絵本御伽品鏡 3巻 (長谷川光信)
子どもが回す姿と、加工する職人の絵
江戸時代 1837年 天保7年 バイゴマ   書物『燕居雑話』
1877年  明治10年     東京の下町では凧揚げ、羽根つき、独楽回しなどが交通妨害になるということで禁止され、狭い場所でもできる「ベイゴマ」が注目
1907年  明治40年 かねバイゴマ

鋳鉄製

真鍮バイ
1926年  大正15年 / 昭和元年   

鋳鉄製

関西にてめんこ・バイ(ベーゴマ)大流行
1932年  昭和7年   鋳鉄製 金属玩具流行
1935年  昭和10年 ごろ サクラベー 鋳鉄製  
1938年  昭和13年   瀬戸物・ガラス製

材料統制、戦況悪化による金属玩具の使用禁止

1955年  昭和30年ごろ   鋳物製

表面にプロ野球選手や力士の名を刻まれていた

埼玉県川口市では、60を超える多くの工場が鋳物製ベーゴマを製造

昭和後期     姿を消す
1999年  平成9年 7月 ベイブレード プラスチック製

タカラトミーから発売

月刊『コロコロコミック』や小学館の学年別学習雑誌

2001年~2002年  平成13年~14年

初代
爆転シュート ベイブレード

プラスチック製

アニメ『爆転シュート ベイブレード』

小学生の間で大流行

2003年 平成15年     アニメ『爆転シュート ベイブレード Gレボリューション』の終了とともに終息

2008年  平成20年 

第2世代
メタルファイト ベイブレード
相手に接する部分は金属型 アニメ『メタルファイト ベイブレード』
再び人気に
2011年  平成23年   スーパーコントロールベイブレード 相手に接する部分は金属型 赤外線コントロール機能を搭載
2012年  平成24年    相手に接する部分は金属型 国際大会「ベイブレード ワールドチャンピオンシップ2012」
2015年  平成27年  第3世代
ベイブレードバースト
相手に接する部分は金属型 ベイブレードとしては最長となる8年間に渡り展開
2017年  平成29年  メカニカル・ベイ 超精密金属

スピニングトップ株式会社により、開発が始まる

2021年   令和 3年 9月 メカニカル・ベイ ステンレス製
(超精密金属)

外科用医療機器開発の匠が現代の最先端技術

紐の巻きやすさと回しやすさ

2022年  令和 4年 2月 メガベー・剣 ステンレス製
(超精密金属)
天面に書道家 江森葵鶯の筆文字「剣」
2023年  令和5年  第4世代
BEYBLADE X
相手に接する部分は金属型 樹脂塗料 超加速を生み出す新ギミック「 Xエクストリーム
ッッュ」 を搭載

 

日本の独楽の歴史は、唐時代から高麗(こま)を経て、奈良時代には朝廷の余興や、儀式的なものから、貴族たちの遊戯へ、そして子供たちに広がったとされていた。

ところが、2020年に大津市から発見された、ぶちごま※が日本最古とされている。

ベーゴマとは、素材を歴史で振り返ると、貝が主だった時代から、明治後半には鋳鉄製へ、第二次世界大戦中は瀬戸物やガラス製のものも使用されてたが、平成になるとプラスチックやステンレス製のものが登場した。

平成になるまでに、流行りの浮き沈みはあるものの、長年にわたり遊び続けられてきた。

※「ぶちごま」は鞭ごまやたたきごま、不精ごまとも呼ばれることもある。一番初めだけ紐を巻き、低速で回転させて遊ぶ。
その後、布を鞭状にしたものなどでしばくようにして回転を持続させるのが、基本的な遊び方。

 

平成に入り斬新な形で登場したのがベイブレード。

ベイブレードはとは、昔のベーゴマと違い、パーツを交換し、形を変えられるといった誰でもできる方法で改造し、遊べるようになっている。

ベイブレードはアニメ「爆転シュート ベイブレード」がきっかけで、子供たちの間で一気に流行したよ。

アニメ「爆転シュート ベイブレード」は、身近な人物とベイバトルを楽しんでいた主人公のタカオが、ライバルや強敵と戦い、最強のベイブレーダーへ成長する姿が描かれている。

「ドラグーン」を発動させた瞬間がかっこいい、最後まであきらめない姿がかっこいい、など子供たちを魅了するかっこいい場面が盛りだくさん。

ベイブレードは、20年近くに渡り改良されながら、アニメとともに親しまれているよ。

画像出典:タカラトミー

 

一方、メカニカルベーゴマ・メカベーは、超精密全金属製組み立て式。

医療機器を販売する開発の匠が現代の最先端技術を駆使して作られた、見た目も美しいベーゴマである。

 

 

 
ナッツー
 ベーゴマの歴史年表で知っているものあった?
貝が名前の由来なんだって。
 
カッシー
 ベイブレード。組みあわせや改造で最強になるんだ。
 

名前の由来について|漢字は「貝独楽」

ここでは、ベーゴマの名前の由来について説明していくよ。

ベーゴマとは、平安時代に関西地方で「バイ貝」という巻貝に粘土などを詰め、ひもで回して遊んでいたものが「バイガイ」。

当初は「バイガイ」と呼ばれていたが、関東に伝わる際に訛って「ベーゴマ」と呼ばれるようになったのがベーゴマの名前の由来と言われている。

ベイゴマの漢字は「貝独楽」と書いている。

ベイゴマは読み方は「バイガイ」が由来で、漢字は元来、貝で遊んでいたこことから 貝独楽 と書くよ。

 

ただ、この「貝独楽」という漢字表記は、常用漢字表に掲載されていない読みであるため、新聞や放送では漢字で表記しない。

貝独楽は、カタカナでい書かれる慣用があり、そもそも漢字表記が一般的とは言えない。

ほかに、ベーゴマの漢字表記を調べたところ、別名で文献に記載されていた。

いくつか紹介すると、日次記事(1676年)→俳諧歳時記栞草(1851年)では、海臝撃(バイウチ)、守貞漫稿(1853年)では、貝徳(バイトク)と書かれている。

 

ベーゴマのルールについて

ベーゴマは、誰のコマが一番長く回っているか勝負するのがルールなんだ。

ベーゴマで遊ぶ際は、関西ではゴザを台に敷いて、関東ではタルやバケツの上にシーツやビニールを張ってを遊戯台にしていた。

この台のことは、床(とこ)と呼び、複数の人が掛け声と同時に床の上にベイゴマを放ち、誰のコマが長く回転するか、弾き出されずに留まるかを競い合うのが一般的なルール。

最後まで回り続けたコマを回した人が、負けたベーゴマをもらえるというルールもあった。

この勝負して負けたら勝った人に独楽を取られるというルールは、通常のコマ遊びとは違うベーゴマ独自のルールで主流の遊び方だった。

そのため、相手のコマをいかに弾き出し、自分のコマが最後まで回っているかが重要。

ベーゴマを回す際の力の入れ具合や紐の引き具合など、いろいろ工夫することにより、より強く、速く回すことができる。

 

同じベーゴマでも、回し方1つで回り方が異なるのが、面白いところ。

基本的に、背の低いベーゴマは背の高いベーゴマより強く、小さいベーゴマより、大きいベーゴマのほうが強い。

背の低いベーゴマは自分より背の高いベーゴマの下に潜り込め、下から弾き飛ばす事が出来るのが理由。

 

また、大きいベーゴマは小さいベーゴマより重たい為、弾き飛ばされにくい。

勝負に勝つために、購入したコマを改造することが盛んにおこなわれていた。

強くなる方法は余分な部分を削り、高さを低くすることで、バランスを整え、ロウやハンダなどを流し増量するといった、改造に力を入れていたようだ。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みーパパ 山とキャンプの日々(@mepapa388)がシェアした投稿

 

最強のベーゴマは「メガベー『剣』」|ベーゴマの種類まとめ

ここまでは、ベーゴマ歴史や遊び方について紹介してきた。

ここからは数あるベーゴマの種類ので何が強いか、深堀していきます。

現在、最強と言われているのはメカニカルベーゴマ。

 

メカニカルベーゴマは外科用医療機器の開発会社が手掛けた、ステンレス製のベーゴマ。

そのメカニカルベーゴマシリーズの中でも日本の技術が美しいと実感する、メガベー「剣」について説明しているよ。

そのほか鋳鉄製のベーゴマの種類について紹介するね。

 

最強のベーゴマは「メガベー『剣』」

 

ここでは、最強のベーゴマについて紹介していくよ。

日本古来から伝わる、昔のベーゴマを素材に、だれでも簡単に長時間回せて、バトルやタイムトライアルなどをもっと身近で楽しいものにしたい、という思いをもとに、外科用医療機器開発の匠が現代の最先端技術を駆使して作り上げた、超精密金属のベーゴマがメカニカルベーゴマ。

最強を目指すための『バトル系』、金属美や回転美を楽しむ『フィギュア系』、さらには自分好みにカスタマイズするための専用パーツがある。

メカニカルベーゴマが最強と言われるのは、最長10分間も回り続ける安定感があるからだ。

 

さらに、ステンレス製の美しいボディを兼ね備えていて、ベーゴマファンを魅了している。

何種類もあるメカニカルベイゴマの中で、メカニカル・ベイ【深海】(BT3701)について紹介するよ。

メカニカル・ベイ【深海】(BT3701)は、直径37mm、重量53.5g、定転回点、走らせる、と自由自在に走らせることができる。

 

そんなメカニカルベーゴマが発売された翌年、天面に書道家 江森葵鶯の筆文字「剣」を纏り、コマが、メガベー「剣」。

サイズは、鋳鉄のベーゴマ、外径37mm×全高13mm×重量約50g に比べ、メカニカルベーゴマ メガベー剣2は、外径44mm×全高24mm×重量約62g。
メカニカル・ベイ【深海】(BT3701)より一回り大きいのも特長だ。

 

出典画像:Amazon

 

 
ナッツー
メカニカルベーゴマは最強でかっこいい、
見た目も美しくてかっこいい のね。  

ベーゴマの種類まとめ

 ここからは、鋳鉄製のベーゴマの種類についてお伝えしていくよ。

ベーゴマの表面に削られた文字には、歴史上で活躍した人物や、大学名もあるよ。

現在、作られているベーゴマの種類を表にまとめたよ。

画像出典:Amazon

 

品名 サイズ(mm×mm ) 特徴
ペチャ 直径27mm×高さ15mm   重量22g

もっともうすいベーゴマ
始めは回しにくいが、一番強い

厚ペ(あつべ) 直径28mm×高さ12mm   重量28g

ペチャを少し厚くしたもの

角六(かくろく) 直径28mm×高さ14mm   重量28g

表面に東京六大学のイニシャル(T、W、K、H、M、R)が刻まれているもの

中高(ちゅうだか) 直径27mm×高さ12mm   重量25g

角六より少し小さい8角形で厚みがある

赤中(あかちゅう) 直径30mm×高さ13mm   重量32g

角六に厚みをもたせた8角形のタイプ

丸六(まるろく) 直径28mm×高さ14mm   重量25g

もっとも貝の原型に近いベーゴマ

ぺ王様(ペ王様) 直径35mm×高さ12mm   重量48g

ペチャと同様にうすく作ってあるが、ひと回り大きい

高王様(たかおうさま) 直径35mm×高さ15mm   重量46g

最も大きなベーゴマで、円形をしている

中王様(ちゅうおうさま) 直径35mm×高さ13mm   重量50g

ペ王より厚く、高王より薄い大型のベーゴマ

 

現在も発売されているベーゴマは主に9種類。

ベーゴマの種類は背の高さで「タカ」と「ペチャ」の2種類に大別されているよ。

少しずつ大きさや重さの違いがあるから、勝負してみるのもいいね。

 

 
ノスタ

 コマに有名人の名が刻まれると、かっこいいね。
 

ベーゴマの巻き方まとめ|初心者向けから最強の巻き方まで!

次は、ベーゴマの巻き方をお伝えしていくよ。

ベーゴマとは、ただ紐を巻くだけでなく、巻き方次第で勝負が決まるんだ。

ベーゴマで初めて遊ぶ人が上手に巻けるコツや、勝負に勝てるような巻き方を紹介するね。

まずは、紐の結び目の作り方から見てみよう!

 

 
ノスタ
 結び目を作るのが意外に難しそうだね。

 

初心者向け(女巻き)

 

 

初心者向け巻き方は、女巻きとも言われているよ。

※右利きの右投げバージョン

① ベーゴマの表面に紐を縦におき、紐をベーゴマの底へ回す。

② ベーゴマの底、頂点(中央)に紐の2つの結び真ん中におき、押さえ強めに引っ張りながら、表面へ巻く。(1番重要)

③ 紐を重ねてベーゴマの底に向けて巻き、時計と反対周りに最初の2回は強く巻く。(ここが強いか弱いかでこの後、上手く巻けるかが大きく変わる)

④ 後はぐるぐるとベーゴマの端まで巻いていく。

 

完成後、理想は置いておいても巻いた紐が動いたり、緩んだりしなければ、ベーゴマを回せる状態だよ。

この巻き方は、基本の巻からとも言われていて、巻くのに慣れるまでは、この方法で巻くと良いそうだ。

 

やや上級者向け(男性巻)

 

 

次は、やや上級者向けの巻き方で男性巻とも言われているんだ。

紐の2つ結び目の間隔を広くするよ。

① ベーゴマの頂点に紐の1つの結び目を乗せ、親指でしっかりと押さえる。

② 押さえた紐を離さないようにして1周巻き、強めに引っ張りながら、紐の結び目2つがベーゴマの先端(中央)に並ぶようにように引っ掛ける。(1番重要)

③ 力を緩めずに時計と反対周りに1周巻き、強く引っ張り締め上げます。(ここが強いか弱いかでこの後、上手く巻けるかが大きく変わる)

④ 2周目以降もぐるぐるとベーゴマの端まで巻いていけば完成。

 

紐の端に結び目を作るため、巻き数が多くなるよ。

そのため、ベーゴマの回転数も多くなり、勝負に強いんだ。

 

上級者 (十字巻)

 

1つコブを使用します。

もはや巻き方覚えるだけで時間がかかり、上手く巻くのに時間もかかるので上級者仕様です。

他との差を付けたい方や遊びに慣れてきて、戦術としてはありですが、私が巻いた感じでは全くオススメしませんww

確かに力強さはありますが、1回まわすまでの所要時間が慣れていないとかかり過ぎるからです、、、

本当に慣れてきて心にも時間にも余裕ができたら挑戦してみましょう!

引用元:きんとれゲームパパの日常ブログ

 

上級者向けの巻き方は、十字巻と言われているようだ

以上、3種類の巻き方を紹介したけど、緩まないように巻く必要があるね。

 

 
タリー
ベーゴマの初心者向けは、女巻きっ言うのね。
 
カッシー
 ベーゴマ初心者は紐を巻く練習が必要かもね。

 

ベーゴマを売ってる店はどこ?ダイソーにある?

ところで、ベーゴマは売ってる店はどこにある?

ベーゴマをおもちゃ屋やショッピングモールのおもちゃ売り場で見かけたことはあるかな?

ベーゴマはどんなお店で売ってるの?

そもそもベーゴマは、今時のおもちゃではないため、見かけないのも分かるような気がする。

実際、どんなところで売られているのか、調べてみたよ。

 

まずは、手軽に利用できる、オンライン通販サイト。

検索してみたところ、楽天市場やAmazonでは、ベーゴマだけのものや、紐までセットになったものが多くの種類が売られているよ。

次は、店頭で売っている店はあるのか?

骨董品店または、コレクターが集うような古感のあるおもちゃ屋、また昔から続く駄菓子屋さんなどが売ってる店のようだ。

東京では、浅草で売ってる店もあるようだ。

 

また、日本唯一の専門メーカー「日三鋳造所」がある埼玉県の川口では、鋳物の街として知られて昔から金属製品の加工が盛んなため、伝統工芸品や昔のおもちゃで遊ぶイベント等では販売されていることもあるらしい。

なら、身近にあるダイソーは売ってる店?

ダイソーは、プラスチックのベーゴマ売ってる店だけど、鋳鉄製のベーゴマを売ってる店ではない。

ベーゴマは売ってる店を探すより、オンライン通販サイトを利用するのがおすすめだよ。

どうしても売ってる店を探すなら、ネットで検索してみるといいかもね。

ベーゴマについてのQ&A

ベーゴマとゴマの違いは?
ベーゴマとは鋳鉄製で芯棒(しんぼう)がない。ベーゴマは「床(ゆか)」と呼ばれる土俵の上で相手のベーゴマをはじき出したり、長く回ったりして勝負を決める。木製のコマやプラスチック製のコマなど、他の素材のコマとの違いとして、金属製で硬く、相手をぶつけてはじき出すという遊び方に特化している点が挙げられる。
ベーゴマが強くなる方法は?
コマの重さを増す、紐の巻き方を変える。底を磨いて改造する。
ベーゴマの作り方は?
幼児用バラバラのならない砂にベーゴマの型を取る。離型剤を入れ、ハンダをぽたぽた垂らす。型から外し、形を整える。
ベイブレードとベーゴマはどっちが強い?
ベーゴマは改造できるため強い、ベイブレードは組み立てるだけだからベーゴマが強い。ベイブレードはいくつものパーツで改造できるため、ベーゴマより強いなど口コミあり。実際に勝負しても、どちらが強いとは言えない結果がある。
かっこいいベイブレードは?
ロストロンギヌス.N.Spやゼノエクスカリバー.M.Iなど、アニメでかっこいいと人気。
最強のベイブレードは?
ベイブレードの最強ランキングによるとベイブレードx。ベイブレードxは種類も多いが、「BEYBLADE X ベイブレードX UX-01 スターター ドランバスター 1-60A」は、初心者から上級者まで楽しめる優れたセットでおすすめ。
最強のベイブレードの組みあわせは?
最強の組み合わせを3つ紹介。最強の組みあわせ①:1-60×UF【超アタック特化カスタム】 最強の組みあわせ②:5-60×R【スタミナも意識したアタック改造】
最強の組みあわせ③:9-60×B【安定のスタミナカスタマイズ】
ベーゴマの初心者は簡単に回せる?
初心者は、巻き方が1つの難関。次に投げ方も初心者はコツをつかむまで、回せない場合がある。
ベーゴマの名前の由来は?
平安時代、京都で貝を回して遊んでいた時代の「バイゴマ」が由来で、江戸に渡り、訛ってベーゴマとなった。
ベイブレードのルールは?
ベイブレードのルールは、ポイント制。
4つの勝ち方によって、獲得できるポイントが異なる。ルールごとの規定のポイントまで獲得したら勝利。

 

 
ノスタ
ベーゴマはどうだったかな?
ベーゴマを弾き出して勝ちというルールは分かりやすいね。