画像出典:THE OFFICIAL RUBIKS
ルービックキューブの歴史 2024年でルービックキューブ誕生50周年。 1974年にハンガリーの建築学教授のエルネー・ルービックが三次元立方体のパズルをつくったのがルービックキューブの始まりなんだ。 誕生当初は「マジックキューブ」と呼ばれハンガリーで人気を集めたよ。 しかし当時のハンガリーの社会情勢により成長が厳しくなり、その問題解決としてロンドンやパリ・ニューヨーク・ニュルンベルクのおもちゃ見本市や国際玩具見本市へ出店し観客を魅了したよ。
1980年代に入りマジックキューブは「ルービックキューブ」と改名。 その後従来の3×3の立体パズルの他に、蛇のように様々な形にすることが出来る「ルービックスネイク」など発売し、世界中で数百万個を売り上げたんだ。 世界的に人気になったルービックキューブは、1982年ハンガリーのブダペストにて初の世界選手権が開催。
ルービックキューブは単なる立体パズルの領域を超えてアニメや映画でも登場し、2008年にはSTEM玩具(※)として地位を固めるために「You Can Do the Cube」という学校プログラムも開始。 子供たちに向けてルービックキューブの解き方を教える学校もスタート。 そして2024年ルービックキューブは生誕50周年をむかえたんだ。
※STME玩具とは…:科学(Science)・科学(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の4つの分野を遊びを通して学習できるように設計された教育玩具のこと。 |
ルービックキューブができる人・できる子の特徴は?職業や頭のいい悪いとの関連性についても!
ルービックキューブができる人・できる子に出会うと一目置いちゃうよね!
1面を揃えるのもままならないできない人からすると「なんで6面を揃えることが出来ちゃうんだろう?」と疑問だらけ…
たかが立体パズルされど立体パズル。
ルービックキューブができる人・できる子・できない人の特徴、それに関連して職業や頭がいい悪いとの関連性もちょっと見てみよう!
できる人の特徴
ルービックキューブができる人の特徴は、個人差はあるけど3つが考えられると思うんだ。
ここでは、できる人の特徴や傾向・素養について見てみるよ♪
- 認知的・思考的な特徴
- 性格・行動傾向
- 数理的・記述的な素養
認知的・思考的な特徴
空間認識能力が高く理論的思考が得意な人。
また、記憶力が良く集中力が高い人もできる人に多いらしいんだ。
性格・行動傾向
傾向で見ると、忍耐力があり好奇心旺盛。
自己挑戦や細かい作業が好きな人。
数理的・技術的素養
数学やパズルが好きでアルゴリズムに親しみがある人。
数列や論理パズルに親しみがある人は、抽象的な思考に抵抗がないそう。
また、プログラミングや手順化された作業に慣れている人もルービックキューブに親しみやすいんだって。
数学が好きな人もできる人に多いのね。
できる子の特徴
ルービックキューブができる子の特徴は、できる人とは若干違った特徴があるらしいんだ。
そこで、できる子の特徴や傾向・周囲の環境・影響を見てみるよ♪
- 認知・学習面の特徴
- 性格・行動傾向
- 周囲の環境・影響
認知・学習面の特徴
できる子に多い認知・学習面の特徴は、吸収力が高く柔軟な思考ができる。
また、視覚的な学習が得意な子供がルービックキューブのような視覚パズルに向いているんだそう。
性格・行動傾向
性格・行動傾向で見ると、好奇心が旺盛でチャレンジ精神がある。
集中力が高く手先が器用な子が多く見られるんだ。
とはいえできる人とは違いは、できる子・得意な子供の集中力とは「興味があることに限る」がポイントらしいね。
周囲の環境・影響
できる子・得意な子の周囲の環境や影響は、家族や友達の影響やYouTubeやSNSで学ぶことが多いみたいなんだ。
周囲にルービックキューブをできる人がいると解法を肌で実感できる環境なんだそう。
ルービックキューブができる人・できる子の特徴は、だいたい同じ傾向にあるね。
できる子の特徴や傾向は、「身近に接する人」や「興味を持つか持たないか」「視覚的学習が得意」というのが大きいのかもしれないよ。
この投稿をInstagramで見る
職業や頭のいい悪いとの関連性
ルービックキューブができる人の向いている職業や、ルービックキューブができる・できないで頭いい頭悪いの関連性も見てみよう!
気になるわね!!
ルービックキューブができる人に向いている職業とは…
ルービックキューブができる人に多い職業は、空間認知力・理論的思考・集中力などのスキルを活かせる分野がいいよね♪
例えば…
- プログラマー・エンジニア
- 数学者・物理学者
- 建築家・設計士
- パイロット
- ゲーム・アニメのクリエイター
- 科学者・研究者
- スポーツ選手(特に球技)
- ルービックキューブのプロ など…
ルービックキューブができる・できないで頭いい・頭悪いがわかるの?
頭いい・頭悪いがわかるかどうかの答えはNO!
ルービックキューブで頭いい・頭悪いがわかるわけではないんだ。
確かにルービックキューブができる人・できる子は、認知能力や思考力が高いため頭いいと見えるよね。
でもルービックキューブができないからって「頭悪い」とはならないから心配しないで!
学問的なIQや偏差値とは別物だから、「ルービックキューブが出来るから頭いいし勉強しなくてもいいんだぁ~!」とはならないように!!
あくまでも特定の知的スキルが高い可能性があるということ。
そんなスキルを最大限に活かしたり伸ばすのは自分次第なんだ☆
どうだったかな?
ルービックキューブで頭いい・頭悪いがわかることはないのもわかってくれたかな?
もし「自分は頭悪いかも?」と思ったら、ルービックキューブで集中力や認知・空間能力などを鍛えてみるのはどう?
小学生にとってのルービックキューブの学習・学力向上効果とは… 実はルービックキューブは、小学生の学力向上や思考力の育成にも効果があると注目されているんだ。 小学生の学力向上する学習効果はこちら!
立体パズルで遊びながら小学生の学力向上が出来るなんていいよね! 小学生は、集中力を持続するのは意外と難しいもの。 1面だけでも揃える集中力は、かなりのものだよね。
小学生への実際の導入方法はこちら。
▶LBL法(Layer by Layer)の詳しい解説はこちらから!
小学生それぞれの性格や個性・学力なども併せて、どこからスタートさせるか見極めるのも大切だね。 学力向上を急ぐあまり、逆効果になるのはとても残念。
小学生への学力向上のためにルービックキューブを導入するのはとても簡単。 ルービックキューブは、100均から競技用まであるからハードルも低めなんだ。 また、YouTubeなどの動画も教材として豊富だから視覚的に学びやすいのもポイント!
学力向上を目指すなら小学生でも簡単に取り入れることができるルービックキューブは、一回挑戦してみるのもおススメだね☆ |
ルービックキューブができる人の割合!できない人との違いは?
ルービックキューブができる人の割合ってどのぐらいか興味あるよね?
立体パズルが好きな人なら一度は触れたことのあるルービックキューブ。
やってみると意外とできる人や「6面どころか1面も揃えられない」というできない人との違いもちょっと知りたいね♪
そこで、ルービックキューブができる人の割合やルービックキューブができる人とできない人の違いを調べてみたよ☆
ルービックキューブができる人の割合は5.8%~6%!
ルービックキューブができる人の割合を調べてみると、約5%~10%や6%という割合が出てくるんだ。
ただし、この割合は6面を揃えることができる人の割合になってるよ。
単にルービックキューブを触ったことがある人や途中までできる人は、割合のカウントには入っていないよ☆
ルービックキューブができる人とできない人との違いは?
ルービックキューブができる人とできない人の違いって何だろう?
そこで、できる人とできない人の違いを一覧にしてみたよ!
ルービックキューブができる人とできない人の違い一覧 | |
できる人の特徴 | できない人の特徴 |
空間認識能力が高い |
空間認識が苦手 |
論理的思考力がある | 論理的思考が弱い |
IQが高め(130前後とも) | 記憶力に不安がある |
数学・物理が得意 | すぐにあきらめてしまう |
集中力と忍耐力がある | 忍耐力が低い・完璧主義すぎる |
このようにできる人とできない人の特徴がわかったね。
でも、できない人でもルービックキューブを攻略することは出来るんだ。
やみくもにやるよりも、ルービックキューブに触れて慣れることで自然と手が動くようになるよ。
また、通常のルービックキューブは3×3キューブだけど2×2キューブや初心者向けの攻略動画などもおススメ!
でもいきなり6面を揃えようとすると、揃えるまで先が長く感じる人もいるよね。
そんな人はまず、1面だけ揃えることから始めることで達成感やモチベーションも上がるからやってみよう☆
参考にしてルービックキューブをやってみたくなっちゃった♪
ルービックキューブができる人はかっこいい?世間の評判を徹底調査!
一見地味に見えるルービックキューブ。
でも多くの人に「かっこいい!」と思われる傾向があるんだよ♪
- 知的な印象
- 手さばきの美しさ
- 落ち着きと集中力 など…
ルービックキューブができる人がかっこいいと見えるのは上の3つが代表的かな。
特に何も見ずサラッとこなしてしまうのが天才っぽく、ルービックキューブを動かく手さばきが速くてなめらか。
また、淡々と物事を進めていくところが「冷静でかっこいい!」「集中力が凄い」と思われることが多いんだ。
この投稿をInstagramで見る
動画でも子供から大人までスピードキューブ挑戦する大会では、すさまじいスピードでキューブを揃えていくんだ。
揃え方ももちろん、キューブを揃える手さばきの速さや美しさは凄くかっこいいよ!
ルービックキューブについてのQ&A
ここからは、ルービックキューブについてQ&Aで補足しているから参考にしてみてね♪
- 子供の知育として効果はある?
- ルービックキューブは、子供の知育に効果的な玩具として注目されているんだ。
なぜ、知育玩具として注目されているかはこちらを参考にしてみてね。<ルービックキューブの知育効果とは>
・指先の発達と脳の刺激
・空間認識能力の向上
・論理的思考力の育成
・集中力、判断力の強化
・応用力、思考速度の向上 など…
- 発達障害の療育にも使える?
- 子供の知育として注目されているルービックキューブは、発達障害の療育にも活用できるそうなんだ。
実際に発達障害を持つ子供がルービックキューブに興味を示し、集中力や思考力の向上につながった事例もあるんだよ。<発達障害児へのルービックキューブの効果は?>
・前頭前野の活性化
・空間認識と手順理解の訓練
・自己肯定感の向上 など…注意点として…
すべての発達障碍児に効果があるわけではなく、個人差があります。
興味を持たない子に無理やりやらせるとストレスを感じることも。
いきなり6面を目指すのではなく、1面だけ揃えるなど段階的に進めることが重要。