ドンジャラの由来は?ポンジャンや麻雀との違いも徹底解説!

子供たちでも楽しめるドンジャラの由来とは?
ポンジャンや麻雀との違いもリサーチ!
昔、たまに目にした麻雀…
子供心に「麻雀は大人がプレイするゲーム」「子供はやってはいけない遊び」なんて思ってたことないかな?
子供から見ると「大人の遊び」のように感じた麻雀を1976年、子供から大人まで遊べる「ポンジャン」が発売され、1980年代にこれらのゲームの由来でもある麻雀のルールを簡素化したドンジャラが発売されたんだ。
 

画像出典:Amazon
 
ちなみに・・・
「ポンジャン」はタカラトミーから発売され、「ドンジャラ」はバンダイから発売
他に、エポック社からも名称は違うけど同じように遊べる商品が発売されたんだ。
当時、発売されたドンジャラの柄は国民的アニメ「ドラえもん」だったけど今では、人気のアニメキャラクターやアイドルが牌に描かれているものが多く販売されているよ☆
 
ドンジャラやポンジャンの由来となる麻雀よりもルールがシンプルで簡素化したものが「ポンジャン」。
ドンジャラは「ポンジャン」を発展させキャラクター商品など展開させたもの。
遊ぶ人数も2人~4人というところはポンジャンや麻雀と同じ。
 
手持ちの牌を交換しながら絵柄を揃えていくという、子供からお年寄りまで幅広く遊ぶことが出来るテーブルゲームなんだ☆
歴史的にも麻雀よりは新しく、おもちゃの中ではスペースインベーダーなどと同じくらいに登場したボードゲームなんだよ。
 
そんな「ドンジャラ」についての由来・歴史やルール、「ポンジャンや麻雀」との違いなどをリサーチしてくよ♪
 

麻雀のルールを簡素化したテーブルゲームが登場したのは、1976年に玩具メーカー「アノア」からポンジャンが発売。

その後、玩具メーカアノアが倒産、クローバーが引き継ぐも倒産。

クローバーが倒産後にタカラトミーが権利を引き継ぎ、現在はタカラトミーの登録商標になっているんだ。

ポピーから1980年に発売された「ドンジャラ」は、ポンジャンの類似商品となるがドンジャラは、現在は吸収合併したバンダイの登録商標となっているよ。

 

ドンジャラ(バンダイ)やポンジャン(タカラトミー)は登録商標となり、他社(アガツマやエポック社・セガ・ハナヤマ)などでは別名称で展開。
他社で扱われているキャラクターでは、すみっコぐらし・ポケモンなどがあります。

 

ドンジャラの由来や歴史について|歴代の種類もご紹介!

麻雀は出来ないけど、ポンジャンやドンジャラなら子供でも遊べる!

子供からお年寄りまで幅広い年代でも遊べるテーブルゲーム「ドンジャラ」の由来や歴史、歴代の種類まで一気に紹介するよ~♪

 

 
ノスタ
 ドンジャラの由来や歴史って意外と知らないよね?
 
タリー
 子供の頃、麻雀は出来ないから初めてドンジャラを見た時にはワクワクしたのを覚えてるわ♪
ドンジャラの由来や歴代の種類もぜひ知りたいなぁ~☆
 

由来や歴史について

ドンジャラの由来や歴史ってみんな知ってる?

「ドンジャラ」の名前の由来は様々あるけど、とある説によるとドラえもんの「ドン」という効果音。

「ジャラ」は牌を混ぜる音や麻雀の「ジャラ」から来ているのではという由来があるそう。

 

ドンジャラは、先に発売された「ポンジャン」よりも後により子供向けに簡単にプレイできるようにアレンジした商品として発売。

ドンジャラの歴史は、1980年に株式会社ポピー(その後バンダイに吸収合併された)から発売され、麻雀を子供向けに簡略化されたテーブルゲームなんだ。

麻雀の歴史にくらべると、ドンジャラの歴史はまだまだ新しい部類に入るよ。

 

もともと子供向けにアレンジされた「ポンジャン」があるけど、使用する牌にアニメのキャラクターやアイドルなどを採用することでより子供たちに受け入れらるようになったのが「ドンジャラ」だね。

 

おもちゃ歴史としては、1980年代に発売されたこともあってパックマンやスペースインベーダー、ファミコンの登場によりスーパーマリオブラザーズなどと同じ年代に誕生したよ☆

テーブルゲーム(ポンジャン・ドンジャラなど)の歴史

1976年 ポンジャン発売

玩具メーカーアノアから発売され倒産後、タカラトミーが権利を引き継ぎ販売。
1980年 ドンジャラ発売 1980年にポピー(現在は吸収合併したバンダイ)が発売。
1980年以降 ジャラポン エポック社が販売、とっとこハム太郎等のキャラクター商品が発売された。
1980年以降 ジャンポン ハナヤマが販売、キャラクター商品化された。

1981年 鉄腕アトムイイジャンゲーム 

鉄腕アトムの商品を扱っていた米沢玩具(のちにセガトイズに吸収合併)が販売。

※ジャラポン・ジャンポンに関して詳しい発売年代の記載がなかったため1980年代以降としています。

 

歴代の種類まとめ

ドンジャラといえばパッと思い出すキャラクターといえば「ドラえもん」なんじゃないかな?

1980年代に発売され2025年現在は、ドラえもんやサンリオキャラクター・ワンピース・ちいかわ・クレヨンしんちゃんなど様々なキャラクターを商品にした歴代ドンジャラが発売されているんだ。

そんなキャラクター満載のドンジャラの歴代の種類をまとめてみたからチェックしてみてね~♪

 

1980年 初代ドンジャラ ドラえもん/1987年版ドンジャラ ドラえもん

初代ドンジャラ ドラえもん

 

画像出典:ongrf

 

1980年にポピー(その後バンダイ)からドンジャラ初代が発売されんだ。

それが「初代ドンジャラ ドラえもん」!!

 

麻雀=大人の娯楽というイメージをドラえもんというキャラクターを採用することによって、子供でも簡単に遊ぶことが出来るドンジャラ歴代初代のモデルだよ♪

ドンジャラ初代のモデルはやっぱり国民的人気アニメ「ドラえもん」だったんだね☆

今では、初代ドンジャラドラえもんの現行販売しているものはなく中古品でも探すのが難しいおもちゃの一つだね。

 

1987年版 ドンジャラドラえもん(昭和レトロ版) 

 

画像出典:駿河屋

 

1980年に初代ドンジャラドラえもんが発売されてから7年後の1987年には、「1987年版ドンジャラドラえもん(昭和レトロ版)」が発売され歴代の仲間入りしたよ!

初代ドンジャラドラえもんと1987年版ドンジャラの違いは、昭和のアニメ風キャラクターの絵柄。

1987年版ドンジャラのセット内容は、牌の数も元祖ドンジャラドラえもんよりも2つ少ない82個と点数チップやプレイ版などが同梱されているんだ。

 

当時のアニメ絵柄や色使いがレトロで、コレクターにも人気の1987年版ドンジャラ。

今では初代ドンジャラドラえもん同様に、1987年版ドンジャラ(レトロ版)の現行販売しているものはなく中古品でも探すのが難しいおもちゃの一つとなってしまったよ。

 

1990年代 ドンジャラ ウルトラマン/ガンダム

ドンジャラ ウルトラマン

画像出典:Amazon

 

ウルトラマンは、みんなのヒーロー!

そんなヒーローが牌に描かれたウルトラマン好きの少年たちから人気が高かったね。

 

ドンジャラ ガンダム

画像出典:楽天市場

 

アニメ「ガンダム」をキャラクターにしたドンジャラ。

今でも根強い人気のガンダムのドンジャラは、アニメ好きなお父さんも子供と一緒に遊んでいたよね!

 

2000年代 ドンジャラ ドラゴンボール/ワンピース

ドンジャラ ドラゴンボール

画像出典:XTBQ00

 

ドラゴンボールは、少年ジャンプのロングセラーのアニメ。

そんなドラゴンボールのキャラクターが1つ1つ牌になって歴代ドンジャラに登場!

 

ドンジャラ ワンピース

画像出典:Amazon

 

ドラゴンボールに続き、少年ジャンプで大人気のワンピースがドンジャラになったよ!

幅広い年齢層に人気があるワンピースだけに、今では遊ぶ目的じゃなくコレクションとして持っていたい1つだね♪

 

2010年代 ドンジャラ 妖怪ウォッチ

ドンジャラ 妖怪ウォッチ

画像出典:Amazon

 

2013年に任天堂3DSソフトが発売され、2014年にテレビアニメが放送された「妖怪ウォッチ」。

アニメ放送と同じ2014年にドンジャラ妖怪ウォッチが発売されたんだ。

アニメやDSのソフトのキャラクターが歴代のドンジャラに仲間入りだね☆

 

 
ノスタ
ネットやWikipediaなどで「ドンジャラ」をリサーチしていくと「ポケモン」をたびたび目にすることがあったよ。
でも調べていくと、バンダイからポケモンシリーズのドンジャラを発売された記録が見つからないんだ。

そこで細かくリサーチするとタカラトミーから「ファミリーポンジャン ポケモン」が発売。
2025年現在、最新のドンジャラNEOシリーズからもポケモン版のラインナップはされていないよう。
ポケモン版ドンジャラが気になる人は、今後発売する可能性があるかもしれないので細かくバンダイ公式サイトをチェックしよう!!

ドンジャラとほぼ同じルールだからポケモンシリーズで遊びたい時には、ポンジャンをチェックしてみてね☆

 

2019年 元祖ドンジャラ ドラえもん

画像出典:Amazon

 

歴代2番目に発売された「1987年版ドンジャラ」をリニューアルさせた「元祖ドンジャラドラえもん」。

1987年版ドンジャラの牌のデザインを現代風のアニメ絵柄にチェンジしたんだ。

 

2020年 ドンジャラ 鬼滅の刃

画像出典:Amazon

 

2016年から少年ジャンプで連載され大人気の「鬼滅の刃」。

2019年からテレビアニメが放送され、さらに人気に拍車がかかったよね!

そんな鬼滅の刃にもドンジャラがあるのを知ってたかな?

2020年には少年ジャンプの連載が終了した年に、ドンジャラ鬼滅の刃が発売されたんだ。

 

2022年 ドンジャラNEO SPY×FAMILY

画像出典:Amazon

 

2022年から従来のドンジャラ(四角い盤)タイプから、携帯性や収納性を考えた新しいタイプの「NEO」タイプが発売されたよ。

牌を置くフレームの取り外しが可能になり、いつでもどこでもドンジャラがプレイできる仕様になったんだ。

この頃から、従来のアニメキャラクターからVチューバ―や育成ゲームのキャラクターなども登場するようになったね。

 

ドンジャラとドンジャラNEOの違いとは…
ドンジャラNEOは、従来のドンジャラの収納性と携帯性を改良しコンパクトに収納・携帯性に優れたドンジャラ。
フレームの取り外せコンパクトに収納・持ち運びが容易に出来るようになったんだ。
基本ルール以外に特別ルールが追加。
牌の種類も従来のドンジャラよりも豊富にありキャラクターデザインが色取り取り鮮やかになってるよ。

 

2023年 ドンジャラNEO ちいかわ/元祖ドンジャラドラえもんDX

画像出典:Amazon

 

2025年マックの子供向けセットのおまけになり話題騒然になった「ちいかわ」。

ちいかわ人気は、お子さんの心をわしづかみだね♪

そんなちいかわキャラクター牌を使いながら、家族でドンジャラを楽しむなんていいよね!

 

元祖ドンジャラ ドラえもんDX

画像出典:Amazon

 

初代ドンジャラドラえもん・レトロ版ドンジャラドラえもんや元祖ドンジャラドラえもんが過去発売されたね。

元祖ドンジャラドラえもんDXは、ドラえもんテーマの超豪華版ドンジャラなんだ☆

 

注目のポイントは、ひみつ道具パイが新たに登場!

捨てると特殊効果が発揮する「ひみつ道具パイ」やすごろく・記憶ゲーム・トランプ風ゲームなどバリエーションが豊富なんだ。

家族3世代で楽しめるように考えられてて、これそ「ファミリーゲーム」の決定版と言われてるよ♪

 

2024年 ドンジャラNEO ゴジラ/ホロライブ/サンリオキャラクターズ

ドンジャラNEO ゴジラ

画像出典:4Gamer.net

 

世界的人気の「ゴジラ」がドンジャラに登場!!

ゴジラ誕生70周年を記念して発売されたんだ。

ただ、予約販売ということで2025年現在は、予約販売は終了しているよ。

 

ドンジャラNEO ホロライブ

画像出典:Amazon

 

2024年になるとYouTubeなどの動画配信で立ち絵を用いて活躍するVTuber(バーチャルユーチューバー)が大人気に。

その中でも、沢山の女の子たちが所属するホロライブのドンジャラが登場したね!

34人のホロライブメンバーが牌に描かれているんだよ。

ホロライブファンの方は、自分の押しと一緒にドンジャラNEOホロライブで遊んじゃおう!!

 

ドンジャラNEO サンリオキャラクターズ

画像出典:SANRIO

 

女の子から大人気のサンリオから「ドンジャラNEO サンリオキャラクターズ」が発売。

登場サンリオキャラクタ―は、ハローキティ・マイメロディ・シナモンロール・クロミ・ポムポムプリン・けろけろけろっぴなど。

サンリオキャラクターが多数登場しているよ~♪

 

サンリオキャラクターの牌も女の子でも楽しめるように、全体的にパステルカラーを基調にしてるんだ。

サンリオ好きにはたまらなくかわいいキャラクターが勢ぞろい!

 

2025年 ドンジャラNEO あんスタ

画像出典:4Gamer.net

 

全65キャラクターが収録された「ドンジャラNEOあんさんぶるスターズ」。

事務所やユニットで役をつくって遊ぶんだけど、収録役だけでも60種類以上あるから自分仕様のプレイが出来ちゃうね♪

あんさんぶるスターズの押しは誰かな?

 

◆ドンジャラやドンジャラNEOのキャラクターになったアニメなど…◆

<ドンジャラ>

  • ドラえもん
  • クレヨンしんちゃん
  • スターウォーズ
  • ポケモン注1 など…

注1:Wikipedia・ネットでのドンジャラポケモン版が発売された記載が少なく、過去は発売された可能性があるため一覧に載せてあります。

 

<ドンジャラNEO>

  • クレヨンしんちゃん
  • 名探偵コナン
  • サンリオキャラクターズ(サンリオ)
  • 怪盗グルーのミニオン超変身
  • ウマ娘プリティーダービー
  • アイドルマスターシンデレラガールズ

 

 
ノスタ
ドンジャラに登場するキャラクターは、なじみ深いみんなが知っているキャラクターばかりだね! 
 
タリー
これは子供じゃなくても、押しがいる大人でも欲しくなっちゃうボードゲームね♪ 
 
 

ドンジャラはポンジャンとどう違う?麻雀との違いも徹底解説!

「ドンジャラ」と「ポンジャン」の見た目は、ほぼほぼ同じだけど何が違うんだろう?

いざドンジャラやポンジャンで遊ぶ時、みんなはどこを重視するのかな?

ドンジャラとポンジャンのどちらかで迷った場合は、両方の違いを参考にして選んで遊んでみてね!

 

 
ノスタ
 ドンジャラと麻雀の違いも説明しちゃうよ~♪

 

ドンジャラとポンジャンの違い

ドンジャラとポンジャンの違いは、ざっくりいうと販売元が違うということと使用しているキャラクターの違い。

ゲームの違いは、ドンジャラはキャラクター性を重視。

作品ごとに役や点数が異なり、アニメやキャラクターファンのコレクション性も高いんだ。

 

それに比べポンジャンは、シンプルで色や絵柄の組み合わせによる役が中心。

ルールが統一されていて思えやすいからドンジャラのように多数のキャラクターを覚えたりする必要がないよ☆

 

ドンジャラ・ポンジャンいずれも麻雀の簡易版として人気が高く、ドンジャラはキャラ重視・ポンジャンはルール重視という違いも・・・

キャラ好きやアニメの押しがいる方にはドンジャラがおすすめだよ☆

 

◆ドンジャラとポンジャンの基本的な違い◆

項  目 ドンジャラ ポンジャン
販売元 バンダイ(旧ポピー) タカラトミー(旧トミー)
商標登録 ドンジャラはバンダイ ポンジャンはタカラトミー
牌の絵柄 アニメキャラクター(ドラえもん、鬼滅の刃、ワンピースなど) 乗り物(船・自動車・飛行機)やポケモンなど
役の種類 約81枚+オールマイティ牌 約81枚(9種×9枚)
役の種類 キャラクターごとのオリジナル役が豊富 基本役+色や絵柄の組み合わせ
難易度 キャラクターを知っていれば覚えやすい シンプルで覚えやすい
リーチ 必須(宣言しないとあがれない)

同様にリーチの時に「リーチ!」と宣言が必要

 

ドンジャラと麻雀の違い

ドンジャラと麻雀の違いも気になるよね。

ドンジャラと麻雀の違いは見た目は似ていても、ゲーム性・ルールや目的が全く違うんだ。

 

ちなみに、ドンジャラの由来でもある麻雀の歴史は中国で誕生。

麻雀を発明したのは中国の高官 陳魚門(ちんぎょもん)というのが有力な説なんだそう。

日本に麻雀が上陸したのは1909年、1924年ごろから文人や文化人を中心に普及した歴史をもつんだ。

今では、麻雀の国際大会やプロリーグなどもあり世界的にプレイされているんだよ。

 

そこで下にドンジャラとドンジャラの由来でもある麻雀の基本的な違いを表にまとめたから比べてみてね♪

 

◆ドンジャラと麻雀の基本的な違い◆

項  目 ドンジャラ 麻  雀
対象年齢 子供~大人まで 主に大人向け
使用牌 約81枚(キャラ絵柄) 136枚(数牌・字牌)
牌の種類 キャラクターや絵柄中心 萬子・筒子・索子・字牌など
役の構成 同じ絵柄を揃える刻子中心 順子・刻子・雀頭など複雑
点数計算 役ごとに固定点数 翻数+符数で計算(複雑)
リーチ

必須(宣言しないとあがれない)

任意(戦略的に使う)
鳴き ポンのみor鳴きなし ポン・リーチ・カンあり
回り順 時計回り 反時計回り
フリテン・王牌 なし あり(戦略に影響)

 

 
ノスタ
 こうやってドンジャラと麻雀の歴史や違いを見ると、ゲームの難易度が全く違うね!
 
タリー
由来や 歴史がある麻雀は、ドンジャラと違って奥が深いわね!
 

ドンジャラのルールを簡単に解説!役一覧も!

子供からお年寄りまで幅広い年齢層でも簡単に遊べるテーブルゲーム「ドンジャラ」。

好きなアニメやキャラクター・押しがいれば、勝利への近道かもしれないよ☆

 

ここで、ドンジャラのルールを簡単に説明するね♪

ルールは簡単!

子供でも理解できちゃうから難しく考えないでゲームの参考にして楽しもう!

 

ルールを簡単に解説!

ドンジャラのルールは、麻雀をベースにした絵合わせゲームなんだ。

子供からお年寄りまで楽しめるようにシンプルに構成されているよ☆

ドンジャラのルールを簡単にまとめたから参考にしてね~♪

 

ゲームの目的

ゲームの目的を3つにまとめてみたよ!

  • 同じ絵柄の牌3枚で1セット(刻子)をつくり、それを3セット揃えて「役」を完成させる。
  • 最後の1枚で役が完成したら「ドンジャラ!」と宣言してあがり。
  • 得点を集めて、最終的に一番多く稼いだ人が勝ち。

 

ドンジャラのシンプルな遊び方

  1. 牌を配る

    ・親は9枚、他の人は8枚づつ持つ

  2. 順番に1枚引いて1枚捨てる

    ・時計回りで進行
    ・山から牌を引いて、炒らないなら牌を捨てる

  3. 同じ絵柄3枚で1セット(刻子)をつくる

    ・3セット揃えて「役」が完成したらあと1枚であがれる状態になる

  4. リーチ宣言

    ・あと1枚で役が完成するリーチの時は「リーチ!」と言って捨て牌を横向きに置く

  5. がったら「ドンジャラ!」と宣言

    ・山から引いた牌or他人の捨て牌で役が完成したら勝ち

  6. 得点をもらう

    ・ツモ(自分で引いた)なら全員から、ロン(他人の捨て牌)ならその人から得点をゲットできる

ツモのメリット

  • 点数が高くなることが多い(ロンの3倍になるルールもあり)
  • 他人に読まれにくく、安全にあがれる
  • リーチ後にツモであがると、ボーナスがつくルールもある

 

◆便利なポイント!◆

以下の便利なポイントは、勝利への近道かも…

  • オールマイティ牌:どんな牌にも代用できる便利牌(1セットに1枚まで)
  • よこどりルール:前の人の捨て牌でセットが作れるなら「よこどり!」と宣言をして捨て牌をゲットしちゃおう!

 

 
ノスタ
 ドンジャラは簡単!とにかく同じ絵柄を3枚×3セット+1枚で役をつくるのが目標だね!
 
タリー
 麻雀より簡単でキャラの絵柄も覚えやすいのがいいわね♪

 

ドンジャラの役一覧

ドンジャラの役は、キャラクター作品ごとに異なるんだ。

ここでは、定番の「元祖ドンジャラドラえもんDX」の役一覧で紹介するよ。

初めてドンジャラをプレイする人は、この役一覧を参考にしてみてね~♪

 

◆ベーシック役一覧◆

役   名 内   容 得   点

ミラクルセット

背景がすべて同じ3セット 600点
ビックリセット 配られた時点で役が完成 300点
2コ1コセット 同色2セット+別色1セット 300点
いろいろセット 背景がすべて違う3セット 120点
大集合セット 9枚すべて背景が違う 60点

 

◆スペシャル役一覧◆

役   名 内   容 得   点
空の旅セット タケコプター付きキャラ3セット 600点
野比家セット のび太・ママ・パパの3セット 420点
剛田家セット ジャイアン・母・ジャイコ 420点
未来世セット ドラえもん・セワシ・ドラミ 300点
ジャイアンリサイタル 歌うジャイアン+他2セット 240点
仲良しセット ドラえもん+のび太+他1セット 240点
大好きセット のび太+しずかちゃん+他1セット 240点
お前の物は俺の物セット ジャイアン+スネ夫+他1セット 180点
なんか出してよセット ドラえもん+オールマイティ+他1セット 180点

 

他の作品(ワンピース・鬼滅の刃・ポケモン・SPY×FAMILYなど)にもオリジナル役が沢山あるよ。

鬼滅の刃なら「全集中セット」、ワンピースなら「麦わらの一味セット」など、作品に合わせた役が登場するんだ☆

ゲームに慣れてきたら、独自ルールの役一覧をつくっても楽しいね!

ドンジャラのルールや遊び方をもっと詳しく見るならコチラから!

 

 
ノスタ
ドンジャラの役一覧は参考になったかな?
 
タリー
 この役一覧を見れば、ドンジャラドラえもんDXの役が一目でわかるわね!

 

ドンジャラについてのQ&A

 

 
ノスタ
ドンジャラについてリサーチしてみたけどどうだったかな?
ここからは、ドンジャラについてのQ&Aで補足するから是非、参考にしてね~♪ 
 
ロイヤル50の違いは?

ドンジャラロイヤル50と通常のドンジャラの違いは、遊べるゲームの種類と内容の幅広さにあります。

◆通常のドンジャラ◆

・遊べるゲーム数:約10種類前後
・収録ゲーム:ドンジャラ中心(キャラごとの特別ルールあり)
・対象年齢:6歳以上が多い
・プレイ数:通常は2人~4人

◆ドンジャラロイヤル50◆

・遊べるゲーム数:約50種類以上
・収録ゲーム:ドンジャラ・すごろく・リパーシ・五目並べ・ドランプなど
・対象年齢:4歳以上
・プレイ人数:1人~6人

家族みんなで様々な遊びを楽しみたいなら「ロイヤル50」。
特定のキャラクターや押しでドンジャラを楽しみたいなら「通常のドンジャラ」がおすすめだよ☆

元祖ドンジャラドラえもんDXの違いは?
定番の元祖ドンジャラドラえもんと元祖ドンジャラドラえもんDXの違いは、通常版の物より進化し豪華版になっているよ。
価格は同じだけど、ゲーム数や牌の種類、通常版にはなかったコイン・カードやサイコロなど豪華付属品が付いているんだ。
ドンジャラで役を増やすことは可能?
答えは、YES。
ルールをカスタマイズしたり、オリジナルの役を追加することで役を増やすことは可能だよ。

・公式にない「自作の役」を追加する
・キャラクターの組み合わせでテーマ役をつくる
・よこどりルールや特殊パイを活用する

ドンジャラは、自由度が高いゲームなので「自分達だけのルール」をつくるのが一つの醍醐味でもあるんだ。
独自ルールや役一覧を印刷、共有しておくと便利だね☆

バンダイやタカラトミーなどの公式サイトにはないのに、検索すると様々なドンジャラ系のゲームが出てくるのはなぜ?
ドンジャラはバンダイの商標登録、ポンジャンはタカラトミーの商標登録です。

他社から同じようなゲームがあり、似たような名称で発売されていることもあるよね。
キャラクターで言ったらピカチュウやすみっコぐらしなど、ドンジャラからは発売されてはいないけど別会社で制作販売している所もあるよ。
ルール的にもとても近いゲームだから、ドンジャラじゃないから懸念しなくても大丈夫なんだ☆
ドンジャラは何人で遊べるの?
プレイ人数は、基本2人と~4人でプレイ可能。

人数によって楽しみ方が違い、4人は基準ルールとなり麻雀に近い本格的なプレイが楽しめます。
3人になると、少しスピーディにプレイができ、山札の減りが早くなるのが特徴。
2人は、特別ルールやNEOシリーズで対応可能で対戦感が強くなる。

ドンジャラは、2人でも3人でもフルパで4人でプレイも出来る万能なゲームだね!

ドンジャラが安いのはどこ?
ドンジャラを購入できるところは、Amazonや楽天市場・Yahoo!ショッピング、バンダイ公式サイトから購入が可能。
バンダイ公式サイトでは、値段の変動はないよね。

それに比べネットショップは、値段の変動・ショッピングサイトのイベントやクーポン・ポイントなどの利用で定価よりも安く購入することは出来るよね。
実店舗(トイザらス・ヨドバシカメラ・ビッグカメラ・ドンキホーテなど)でも購入ができ、独自の割引やポイントなど利用することもOK。
ドンキホーテやネットショップなど、独自のポイントや割引クーポンを発行することもあるので購入の際には要チェック!

ただし、キャラクター限定商品の予約販売などはバンダイ公式サイトからしか申しもめなかったりするから注意が必要だよ!

ドンジャラは麻雀の練習になる?
麻雀とドンジャラは無関係というわでじゃないけど、麻雀の練習には向かないかも…
いくつか共通点はあるものの、ドンジャラは麻雀のルールを簡素化しているものなのだよね。

麻雀の練習をしたいならば、麻雀のルールに近いとされる「ポンジャン」「ジャラポン」など麻雀に近いルールの簡易版がおすすめ!
あとは、麻雀のスマホアプリや無料のオンライン麻雀をプレイ。
実際に麻雀に触れることが一番の近道だと思うからやってみてね~☆

ドンジャラは子供に悪影響を及ぼす?
答えはNO。

ドンジャラは、子供に悪影響を及ぼすものではないんだ。
むしろ、ゲームを通して知育やコミュニケーションの促進に役建つといわれてるよ。
観察力や判断力・コミュニケーション能力の促進・ルールを守る習慣がつくなど普段では触れることが少ないことが、ゲームを通じて自然に身に付くようになるね。

ただし、ルールが難しいと感じる子がいたり2人以上プレイヤーが必要なので遊ぶ相手がいないと使いづらく感じることも…
パーツが細かく紛失などしやすいので管理には少し注意が必要だよ☆

すみっコぐらしのドンジャラってあるのかな?
残念ながらバンダイのドンジャラブランドからは、すみっコぐらしのシリーズは発売されていません。
しかし、ドンジャラに近いゲームは存在します。
ルールや構成もほぼドンジャラと同じなので実質「すみっコぐらし版ドンジャラ」として楽しむことが出来ちゃいます!
牌やシートもすみっコぐらし仕様で可愛さ倍増!!

◆すみっコぐらしわくわくパーティーゲームズ◆

・発売元:アガツマ(ピノチオ)
・発売年:2023年
・価格:6,050円(税込)
・対象年齢:6歳以上

すみっコぐらしわくわくパーティーゲームズの詳細はこちらから!

ディズニーシリーズのドンジャラはないの?
バンダイのドンジャラシリーズからは、ディズニーキャラクターのドンジャラはありません。
タカラトミーから「ディズニー100ポンジャン」が発売されています。
ドンジャラをプレイできるアプリはあるの?
過去にアプリ版のドンジャラがあったようですが、2015年11月でサービス終了になっているようです。
2025年現在は、公式のドンジャラアプリの配信はされていません。