画像出典:Amazon
皆さんは、昭和のおもちゃで印象的だったおもちゃはありますか?
1975年(昭和50年)4月3日、おもちゃの老舗ブランド・増田屋コーポレーションから“謎の生き物”『モーラー』が登場しました!
「2つの目」「尖った口」「ヘビのような動き」が特徴のモーラーは、テレビCM・実演販売で紹介されると、子どもを中心に一気に注目の的になり、1970年代を代表する“昭和のおもちゃ”となりました。
今回は“昭和のおもちゃの1つ”モーラーについてまとめてみました。
見た目と奇妙な動きに注目が集まっていたわ!
当時の日本では珍しい鮮やかな色が人気だったね。
子どもだけじゃなく、犬や猫などの動物たちにも人気みたいだよ☆
売ってる場所も併せて、この記事でモーラーのことを知っていきましょう!
モーラーは、1975年に増田コーポレーションが発売したおもちゃです。
オーストリア出身のフェレックス・プッシュカルスキーさんが、1972年に考案したおもちゃでした。
1972年のミュンヘンオリンピックで競技場周辺で販売したところ、瞬く間に人気に!
ヨーロッパだけでなく、アメリカでも人気を博し、発売2か月で200万個を売り上げる人気おもちゃに成長しました!
日本でも、発売と同時に、テレビCMや実演販売が行われ、発売2か月で162万個を売り上げる人気おもちゃとなりました。
増田コーポレーションとは?
モーラーを最初に販売開始した「増田コーポレーション」は、昔のおもちゃ・昭和・平成のおもちゃを取り扱う老舗おもちゃメーカー。
300年以上の歴史あるこのメーカーは、最初は人形を中心に扱っていたけど、しだいに海外のおもちゃも取り扱うようになったよ。
男の子を中心に人気のおもちゃの1つ『ラジコン』は、増田コーポレーションが商標権を持っています。
2025年になった今でも、おもちゃ業界では欠かせない存在の会社です。
CM人気もあって、モーラーは人気のおもちゃになっていったわ!
この会社がなかったら、モーラーやラジコンといったおもちゃに出会わなかったかもしれないね。
今でも昭和のおもちゃ・海外のおもちゃで遊べるのは嬉しいことだよ☆
モーラー(おもちゃ)の動かし方・遊び方まとめ【動画あり】|仕組みについても!
画像出典:Amazon
ヘビのような動きはどうやって生み出すのか、一緒に見ていこう☆
モーラー(おもちゃ)の動かし方・遊び方まとめ【動画あり】
モフモフとした見た目が特徴のモーラーですが、動かし方・遊び方を知っていますか?
意外と知らないモーラーの動かし方・遊び方を動画で紹介するよ☆
動画を観てわかる通り、「何か道具が必要」「電池を入れないといけない」といったことはなく、【紐と指の動きだけ】で動かしています。
指の動き方1つでモーラーを動かせるのは嬉しいですね!
これなら子どもが遊んでもケガすることはないので、お父さん・お母さんは安心です☆
モーラーの動かし方・遊び方に慣れると、コップを使った上級者レベルの遊び方ができちゃいます。
ここまでくると、まるで命が宿っているような感覚になりますね。
モーラーをスムーズに動かすには時間がかかりますが、いろんな動かし方を知って練習を重ねれば重ねるほど、上達していくようです♪
使い方はパッケージに書いてあるけど、動画で動かし方・遊び方を学んだ方が上達しそう!
コップを使った高度な遊び方は、上級者の動かし方だから大変そうね。
動かし方に関する動画は他にもあるから、ぜひ観てみてね☆
モーラー(おもちゃ)の仕組みについて!
【紐と指の動きだけ】で遊べるモーラーですが、仕組みはどんなふうになっているのでしょうか。
モーラーと一緒に同梱されているのは、白い台紙に巻き付けられた透明の釣り糸のみ。
ポイントは【手の動き】と【目の視覚効果】です!
モーラーを握ったまま、手を前後に動かすとモーラーが手のひらや指の間で動いているように見える。
●目の視覚効果
【糸が引っ張られる+手の動き】でモーラーが生きているかのような錯覚を起こす。
上記の2つのポイントを抑えたおもちゃが、『モーラー』です。
モーラーと同梱されている台紙に巻かれた釣り糸を固定されたところに挟んで遊ぶと、より生き物のようなリアルな動きをしてくれます!
画像出典:Amazon
モーラーの仕組みは、目の視覚効果をうまく利用したものだったんですね!
この仕組みを知っているだけでも、十分勉強になるね!
初めてモーラーで遊ぶ人は、ぜひ参考にしてみてね♪
モーラー(おもちゃ)は100均に売ってる?本物と類似品の違いは?
実は、類似品があることを知っているかな?
ここでは、モーラーの類似品の紹介と本物との違いを一覧にまとめました!
モーラー(おもちゃ)は100均・ダイソーに売ってる?売ってる場所まとめ!
まずはモーラーを売ってる場所はどこなのか、2025年時点の情報を集めてみました。
【店舗】
●大手おもちゃ販売店(トイザらスなど)
●ヨドバシカメラ
●ビッグカメラ
【ネット通販】
●Amazon
●楽天 など
売ってる場所は、意外にも身近なところにあるようです。
また、私たちの生活に密着している100均ショップでも、モーラーに似た商品が販売しています!
画像出典:ダイソーネットストア
【モーラー 売っている場所 100均ショップ】で検索すると、いちばん名前が挙がるのは『ダイソー』でした。
さらに、そのほかの100均ショップでもモーラーに似た商品を売ってる場所があるようです。
最近またモーラーのバッタ物が100均に出回ったので、練習してみようかと試しに購入してみた。
右がダイソー、左がダイソー以外の100均で見かける。
同じ商品のパッケージ違いかと思ったが発売元も違うな… pic.twitter.com/zEDPcM4NHm— kimiF (@kimiF2) January 29, 2023
名前は少し違いますが、モーラーと同じ形をしていますね。
ダイソーが近場にないという人にとっては、ダイソー以外の100均ショップでも売ってるのは嬉しいこと!
気になる方は、ぜひ100均ショップへ行ってみましょう☆
そのお店でモーラーに似た商品が買えるのは、とても嬉しいわ!
ダイソーは、100均ショップの中でも最も有名なお店。
「モーラーの練習をしたい」「試しに買ってみたい」という人は、買ってみてね。
本物と類似品の違いは?
本物の『モーラー』と100均ショップ(ダイソー)に売っている類似品は、売ってる場所以外でどんな違いがあるのか知りたいですよね。
ここで、本物と類似品の違いを見てみましょう。
(オリジナル)モーラー | 類似品(くねくねニョロニョロくん) | |
値段 | 430円+税 | 100円+税 |
原産国 | 中国 | 中国 |
大きさ | 210㎜×2㎝×2㎝ | 2㎝×113.2㎜×2㎝ |
材質 | 本体:プラスチック ひも:ポリエステル |
本体:ポリエステル ひも:ナイロン |
色展開 | オレンジ・パープル・グリーン |
レインボーカラー |
見てみると、原産国は一緒でも、売ってる場所で大きさや材質・色展開が違っていますね。
また、本物の『モーラー』と類似品の遊び方でも違いがあるのか、調べてみました。
大きさや遊び方も本物のモーラーと類似品に大差がないから、モーラーの練習は類似品でもよさそう!
本物が買えなくても、100均ショップで売ってる類似品で遊べるのは、とても嬉しいわ☆
100均ショップは全国各地にあるから、すぐに見つかりそうだよ。
まずは100均ショップの類似品を買ってから、本物で遊んでみるといいね☆
じゃれっこモーラーの仕組みについて!猫や犬の動画も!
じゃれっこモーラーは、オリジナルモーラーとはどんな違いがあるのかしら。
動画を観ながら、じゃれっこモーラーのことを知っていきましょう☆
じゃれっこモーラーの仕組み
『じゃれっこモーラー』は、あちこちに動くボールをモーラーが追いかける電動おもちゃです。
●モーラーの改良品として製造・販売
●ボールにセットする単一電池とモーラーの先端についたひもで動かすおもちゃ
●ペットの運動不足、子どものおもちゃとして人気
じゃれっこモーラーの特徴は【電池で動く仕組みになっている】ということ!
もともと販売されていたモーラーは手(特に指)の動きと目の錯覚を利用したおもちゃでしたが、じゃれっこモーラーは電池の力で動くおもちゃです。
モーラーの先端には短めのひもが付いていて【電池の力で動きまわるボールをひもで引きつけてモーラーが動く】という仕組み・動かし方になっています。
オリジナルモーラーのように、動かし方に何かコツが必要だというわけではないのが、いいですね。
子どもでも遊ぶことはできますが、この『じゃれっこモーラー』は主に室内で飼っているペットたち(犬・猫)の運動不足解消のために作られたおもちゃ!
電池が切れてもすぐに交換できて長く遊べるので、ちょっとしたすきま時間・ペットとの時間で遊んでみるのもいいですね。
『じゃれっこモーラー』の電池で動く仕組みは、安心して遊べる設計だよ。
じゃれっこモーラー関連の猫&犬の動画まとめ
SNSでは、じゃれっこモーラーで遊ぶ動物たちの動画が人気を集めています!
特に動画で人気を集めているのは、じゃれっこモーラーと一緒に過ごしている猫と犬の動画。
猫と犬がどんな反応を示しているのか、注目の動画を一覧にまとめました!
3匹の猫を飼っているこちらのお宅では、3匹それぞれの反応が面白いですね。
猫は比較的警戒心が強く、初めて見るものには慎重な性格です。
不思議な動きをするじゃれっこモーラーに対して、猫特有の警戒心を見せていましたね。
猫の品種ごとで遊び方は違ってきますが、警戒心が強い猫には、最初は電源を切った状態で遊ばせた方が、早く慣れてくれるのかもしれません。
モーラー持ってきたからスイッチ入れてあげたらドン引きしておるwww#猫 pic.twitter.com/9kU6A9Tf6n
— 黒猫屋 (@kuronekomikichi) September 9, 2022
見た目がおもちゃの定番・猫じゃらしに似ていますが、猫にとっては警戒の対象となったようです。
一方の犬は、基本好奇心旺盛な性格なためか、じゃれっこモーラーの電源が入っていなくても興味を持って遊んでくれています。
猫と比べると反応も遊び方も違いますね。
こういった動画を観ると、猫よりも犬の方が、じゃれっこモーラーに対する反応はいいみたいですね。
モーラー(おもちゃ)についてのQ&A
気になる情報がたくさん載っているよ!
ここでモーラー(おもちゃ)のことをもっと好きになって、ぜひ遊んでね☆
- モーラーのモチーフとなった動物は?
- フェレット
- モーラー(おもちゃ)は何歳から遊べるの?
- 6歳から遊べます。6歳未満の小さい子どもが遊ぶ場合は、保護者がいる状態で遊ばせてください。
- モーラー(おもちゃ)のお値段は?
- 430円+消費税(ネット通販で割引販売されている可能性あり)
- モーラーのスムーズな動かし方のポイントは?
- 最初はゆっくり指を動かして、モーラーの動きに慣れていく。そこから少しずつ動きを早めていく。
指に力を入れすぎない。
- モーラーの使い方・動かし方・遊び方の注意点は?
- ・水にぬらさない
・強く引っ張ったり、強く握ったりしない
・飲み込まない
・釣り糸が洋服や体に巻きついたり、絡まらないようにする
※過ってモーラーを飲み込んだり釣り糸が首に巻き付いたりした時は、落ち着いて救急車を呼ぶようにしてください
- モーラーの実演販売が見たい!
- 現在は実演販売を予定していない。詳細は各ショッピングモールまたはおもちゃ売り場へ問い合わせ
- モーラーの類似品を販売している100均ショップはダイソー以外にもある?
- ダイソー以外の100均ショップは「Seria(セリア)」「Can Do(キャンドゥ)」「ワッツ(ミーツ・シルク)」があります。そのほか、ローソン100などの地域限定の100均ショップもあります。
- モーラーは何色あるの?
- オレンジ、パープル、グリーンの3色
- モーラー(おもちゃ)のCMはどこで観れる?
- 現在、地上波でモーラーのCMを観ることができません。Youtubeなどの動画サイトで【モーラー CM】で検索すると、当時の宣伝CMが観れます。
- モーラーなどの昭和のおもちゃが売ってる場所はどこ?
- 店舗であれば「大手おもちゃ屋さん」「駄菓子屋さん」、ネット通販であれば「Amazon」「楽天」で購入できます。
- モーラーの販売終了時期はいつ?
- 未定
- モーラーを愛用している芸能人は?
- マジシャン芸人・マギー審司さん。2005年に増田コーポレーションと契約を結び、アライグマのラッキーくんのお友達として登場しています。