
歴史や遊び方やコツ・どこで買えるのか徹底リサーチ!
アメリカンクラッカーとは、1970年代にアメリカ発祥のおもちゃ。
紐の両端についてるプラスチックの球を打ち鳴らすおもちゃで、日本では昭和40年代中ごろに流行したんだ!
町中の子供たちは、カチカチなる音とフリフリする動作にあちこちから「カチカチ」という音が響き渡っていたね。
おもちゃとして少し動作的な種類に入る「アメリカンクラッカー」は、その動作の反面「苦情・事故」なども多々起きたおもちゃなんだ。
しかも流行したおもちゃとしては、わずか1ヵ月でブームが下火になったんだよ。
おもちゃとしては短命だったアメリカンクラッカー。
しかしアニメや映画・ロールプレイングゲームのアイテムなどに登場してるのは知ってるよね!
そんな歴史やアイテム装備にも使われるアメリカンクラッカーの「遊び方やコツ」「いつ流行ったのか?」「なぜ1ヵ月でブームが下火になったのか」などを調べていくよ!
また、アメリカンクラッカーの「今、買うならどこ?Amazon?」「アメリカンクラッカーを手作りしてみたい!」「手作り動画」をご紹介します♪
アニメの中に登場するアメリカンクラッカーとは… アニメに登場するキャラクターが、様々なアイテムを持っていることあるよね! アメリカンクラッカーが登場するアニメはこちら!
この2つのアニメの中で、アイテムとして登場するのは「ジョジョの奇妙な冒険 part2 戦闘潮流」。 「いなかっぺ大将」では、主人公の大ちゃんが涙を流すときの表現でアメリカンクラッカーを表現しているよ☆ アメリカンクラッカーが登場するのは「ジョジョの奇妙な冒険part2 戦闘潮流」。 ここに出てくる主人公ジョセフ・ジョースター(ジョジョ)が使っていたね。
おもちゃのアメリカンクラッカーの球の部分はプラスチックだけど、ジョジョがもつ武器としてのアメリカンクラッカーは鉄球。 ジョジョはこれの鉄球版アメリカンクラッカーを鈍器として振り回して攻撃するんだよ。 アニメ好きで「ジョジョの奇妙な冒険」が好きな人や鉄球版アメリカンクラッカーが気になった人は、ぜひ一度アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」を動画サイトなどで見てみてね! |
アメリカンクラッカーの遊び方&コツを紹介!技を披露してる動画が見たい!
画像出典:Amazon
昭和40年代の子供たちを魅了させたアメリカンクラッカー。
今ではアメリカンクラッカーで遊んでいる子供たちを見ることはないけど、中にはクラッシックトーイが好きな人には根強い人気があるよね!
そんなアメリカンクラッカーの遊び方のコツや技を紹介していくよ♪
技をや遊び方のコツを習得すればもっと楽しく遊べちゃうよ。
アメリカンクラッカーの遊び方やコツを見てみよう!
アメリカンクラッカーの遊び方・コツは、いたってシンプル!
金属製の輪っかやプラスチックの輪っかに長さ20cmくらいの紐先に直径3cm~4㎝ぐらいの硬質プラスチック製のホールが2個が付いている仕組み。
それを指でつまんで上下に動かしてボールをぶつけあって遊ぶんだ。
昔は、金属製やプラスチック製の輪っかに紐が付いているタイプだったけど、最近では手持ちの棒に紐が付いているタイプもあるんだよ♪
画像出典:SPINGEAR
タイミングよくボールがぶつかり合うと「カチカチ」というリズミカルな音が鳴るよ♪
この遊び方・コツをマスターして、カチカチ音がなるようになるといいね!
夢中になるあまりボールが当たってアザになったりすることも・・・
勢いをつけてボールを打ち合う遊びだから痛い思いや恐怖を感じる人には、あまり向かないおもちゃかもしれないかも…
★アメリカンクラッカーで遊ぶ時には、周囲に人や物がないことを確認し遊び方に注意しながら遊ぼうね!★
アメリカンクラッカーの技ってどんなものがあるの?
アメリカンクラッカーの技といえば、上級者向けの「上下連打」一択!
簡単そうで意外と難しい「上下連打」は、アメリカンクラッカー初心者が目指す最終地点だね。
遊び方・コツもシンプルなアメリカンクラッカーなだけに、ハイパーヨーヨーやけん玉のように複数の「技」というのはなさそう・・・
そんなシンプルなおもちゃ「アメリカンクラッカー」だけど、様々な遊びを紹介してくれてるサイト「おアソビ探偵団」を見つけたよ!
- 親子でモノづくり&おもちゃ おアソビ探偵団
- アメリカンクラッカー名人(動画)
【親子でモノづくり&おもちゃ おアソビ探偵団】
このサイトでは、レトロなおもちゃや工作などを実際に遊んだり作ったりしたものを紹介してくれてるんだ。
アメリカンクラッカーをはじめけん玉・おはじき・めんこなど懐かしいおもちゃをたくさん紹介してくれてるよ♪
その中で、アメリカンクラッカーの一味ちがった「技」も紹介してくれてるからチェックしてみてね!
【アメリカンクラッカー名人(動画)】
アメリカンクラッカーの技というのは、けん玉やヨーヨーのような高度なものはないよね。
しかし、簡単だけど意外と上下とボールを当てる動作って難しいもの…
アメリカンクラッカー名人の動画をぜひ参考にして遊び方のコツをつかんでみてね~♪
ただボールを打ちあうだけじゃなく、体全体をつかったアメリカンクラッカーの「技」も見ものだよ!
アメリカンクラッカーは今は100均でも買える?作り方もご紹介!
アメリカンクラッカーが欲しくなったけど、どこで売ってるんだろう?
「100均?」「駄菓子屋?」「Amazon?」
ぱっと思いつく購入方法はこの3つがひらめくよね。
実際、アメリカンクラッカーを購入できる場所やオンラインショップの紹介や構造的に手作りでも作れる方法など紹介するよ!
100均でも買える?
全国身近にある「100均」。
100均(ダイソーやセリア・キャン★ドゥなど)に様々なおもちゃが売ってるよね!
はたしてアメリカンクラッカーは売っているのか…
答えは、残念ながら100均では販売はしていないね。
ネットを検索してみると中には「100均でも売っていた。」という人もいるけど実際、100均店舗を見てみてもアメリカンクラッカーを置いてある100均はなさそう。
あったとしても極わずかしか入荷しないのかもしれないね。
100均ダイソーのネットショップを見てみても、アメリカンクラッカーは取扱いがなかったんだ。
100均や実店舗ではなかなか見かけないアメリカンクラッカーだけど、オンラインショップ(Amazonや楽天市場など)では購入できるよ!
中には単品売りはせず複数個まとめてというところもあるようだね。
Amazonのようなショッピングサイトでは、様々なカラーや形などが豊富にあるよ☆
実店舗で購入したい人は、駄菓子や縁日の玩具を売っているお店をチェックするのもいいかもしれないよ。
また、一般の人でも購入が出来る市場の駄菓子・玩具などを扱っているお店も探してみるのもアリ!
アメリカンクラッカーは手作りできる?作り方を紹介!
「アメリカンクラッカーを購入するのもいいけど、なんか自分でも作れちゃいそう…」
「堅いボールのアメリカンクラッカーを小さい子供に与えるのはちょっと抵抗がある。」
調べたところ、従来のアメリカンクラッカーのように硬質ボールを使っての手作りはかなり難しそう…
「振る・回しす・当てる」という動作の安全性の面があるのかもしれないね。
この3つの耐久性・安全性をハンドメイドでクリアするのはかなり至難の業。
硬質ボールを使ったアメリカンクラッカーで遊ぶのであれば、市販のアメリカンクラッカーをおすすめするよ!
この投稿をInstagramで見る
作りが単純なアメリカンクラッカーを自分で作成してみたいと思う人いるよね?
手作りで作るものを「カチカチクラッカー」と呼んでるんよ。
確かに使うものはボールではなく、それの代替品になるから「カチカチクラッカー」っていうんだね。
そんな人に向けて小さい子でも安心して遊べるカチカチクラッカーの作り方・コツを紹介しちゃいます!
ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてね~♪
- 高槻市子育て情報 WAIWAIカフェ
- 無料ぬりえ・ぼくらのずこうしつ
【高崎市子育て情報 WAIWAIカフェ】
このサイトは、大阪府高槻市の子育て情報サイト「WAIWAIカフェ」で紹介されたカチカチクラッカーの作り方。
材料は自宅にあるもので簡単に出来ちゃうよ!
この作り方でお子さんと一緒に工作気分でカチカチクラッカーが作れちゃうよ♪
【無料ぬりえ・ぼくらのずこうしつ】
このサイトは、幼児向けや大人向けの塗り絵などを扱っているんだ。
その中に、カチカチクラッカーの作り方を動画で紹介してたよ!
▶無料のぬりえ・ぼくらのずこうしつのカチカチクラッカーの作り方・動画はこちらから!
子供と作って楽しみたい!ケガが心配…
という人は手作りのカチカチクラッカーがおすすめだよ♪
アメリカンクラッカーの歴史年表|禁止・販売中止されたのは事故が原因?
画像出典:朝日新聞
昭和40年代に日本に入ってきたアメリカンクラッカー。
しかし、日本に来て約1ヵ月でブームが下火になった原因やアメリカンクラッカーの歴史を年病にまとめてみたよ。
アメリカンクラッカーがなぜ販売中止や禁止になったのかを年表と共に振り返ってみよう!
歴史年表
アメリカで誕生したアメリカンクラッカーは、瞬く間に日本でブームを巻き起こしたね。
しかし、おもちゃとしては異例な短命で終わってしまったアメリカンクラッカーの歴史を見てみよう!
アメリカンクラッカー歴史年表
年 代 | 出来事 |
1960年代 |
アメリカで誕生 |
1971年 | 日本でアサヒ玩具がアメリカで大流行のおもちゃ「カチカチボール」として販売開始。 |
1971年4月 | クレームが相次ぎ禁止・販売中止となり、ブームが急速に下火になる。 |
2017年 | メガハウスが進化系「バンバンクラッカー」を発売する。 |
アメリカンクラッカーの誕生は、アメリカなんだけど発祥の地までは不明なんだ。
アメリカンクラッカーがまた再注目されてるよ☆
禁止・販売中止されたのは事故が原因?
画像出典:楽天写真館
おもちゃとしては、1ヵ月という異例の短命でブームが終わってしまったアメリカンクラッカー。
アメリカンクラッカーを調べていると「短命」「販売中止」「禁止・事故が原因」という文字が目に入るよね。
おもちゃにしては、少し闇の部分があるのかな?
気になってしまったので、アメリカンクラッカーがなぜ禁止・販売中止したのか少し闇の部分を調べてみたよ!
アメリカンクラッカーはなぜ禁止・販売中止になったのか?
見た目にも単純な誰でも気軽に遊べそうなおもちゃ「アメリカンクラッカー」。
1960年代、アメリカで誕生した「アメリカンクラッカー」だけど子供の負傷事例があったことから禁止・販売中止になったんだそう。
その後、日本に入ってきてブームになるも「遊戯中にボールが外れ怪我をした。」「音がうるさい」といったクレームが続き禁止・販売中止となりわずか1ヵ月ほどでブームが終了したんだ。
作りが単純なだけに、ホールが飛んで行っちゃったりしたんだね。
アメリカンクラッカーについての動画もあるから、一度見てみてね♪
アメリカンクラッカーがインドネシアで再ブーム到来!? 1960年アメリカ・1970年代には日本でブームになった「アメリカンクラッカー」。 それぞれの国で禁止や販売中止になったおもちゃだが、2023年インドネシアでひそかに注目を浴びているよ♪ インドネシア語で「Lato-Lato(ラトラト)」と呼ばれているんだ。 ブームの背景には有名俳優や知事・大統領までが遊ぶ動画がSNSでアップされたことがきっかけと言われれるよ。 |
アメリカンクラッカーについてのQ&A
ここからは、アメリカンクラッカーについてのQ&Aで補足してるから参考にしてね♪
- アメリカンクラッカーは今でも販売されているの?
- オンラインショップ(Amazon・楽天市場など)で購入可能です。
また、玩具卸しなどでも扱っている所があるようです。
- 100均でアメリカンクラッカーの取り扱いはしてるの?
- 調べたところ100均での取り扱いはなさそうです。
ただ、仕入れ状況などによっては100均でも扱う場合がるようです。
- ガチャガチャでアメリカンクラッカーはあるの?
- ガチャガチャのアメリカンクラッカーはあります。
ただ、すべてのアミューズメントパークやガチャガチャに置いてあるかというと不明。
- アメリカンクラッカーを使うジョジョのキャラクターは誰?
- 「ジョジョの奇妙な冒険part2 戦闘潮流」に出てくる主人公ジョセフ・ジョースター(ジョジョ)が武器として使ってるよ。
おもちゃではなく武器なのでボールの部分は鉄球が使われている。
この鉄球版アメリカンクラッカーを振り回して敵にぶつけて攻撃するんだ。
- アメリカンクラッカーはどうぶつの森にも登場する?
- どうぶつの森にアメリカンクラッカーは登場します。
手にもって遊ぶタイプのものではなく、インテリアにある置き型の鉄製ボールが数個ついているタイプ。ゲーム内で入手するには「つぶきちクッキー」をこもれび広場にある「フォーチュンクッキーショップ」でつぶきちクッキーを食べて入手可能。
ただし、ランダムになるため必ずクッキーを食べても入手できるとは限らないので注意が必要!
- アメリカンクラッカーは楽器になるの?
- ボールをぶつけあい「カチカチ音」が出るので楽器のようですが、あくまでも玩具。
ただ、アフリカの楽器に「アサラト」という楽器があります。
紐の長さは違えど、木の実が2つ付いていてそれらをぶつけると「カチカチ音」が出ます。
- アメリカンクラッカーは玩具の他に何があるの?
- アメリカンクラッカーといえば、ボールを2つぶつけ合って遊ぶおもちゃだね。
他にも玩具としてではなくインテリアのものもあるんだ。玩具からは想像できないけど、どうぶつの森にも出てきたアイテムがそうだね。
仕組みは数個の鉄製のボールがぶら下がっていて、端の鉄製のボールを振り下ろすと反対側の鉄製のボールがはじき飛ぶというもの。
インテリア版は「ニュートンのゆりかご」っていうよ♪